goo blog サービス終了のお知らせ 

パールライスのつれづれなるままに

日常のちょっと気になった事を気ままに書くブログ
最近は、美術鑑賞・ガジェット紹介が中心です。

シャレにならない(その2)

2011年07月18日 | 日記・エッセイ・コラム

2週間前、同期と一緒に昼食を摂っていた時、彼が急に「後頭部が痛い、めまいがする、吐き気がする」と急に言い出しました。これはヤバイ、熱中症じゃね?と思い、すぐに襟巻型アイスノンを貸してやりました。もう一つ持っているので、暖かくなったら交換するように諭しました。その後交換に来た時、「助かった」と言っていました。

彼の居る部署は西側です。午後は気温30度になることもあったそうです。しかもそこの全課員はUSB扇風機を利用していません。もちろんUSB電源は禁止なので、私の部署で皆がしているようにバッテリーを利用すれば良いのですが、それすらもしていません。
彼曰く、「そういうことができる雰囲気の部署ではない。」とのこと。「だから皆我慢している。」のだそうです。
先月はUSB電源使えたのですが、その当時「この節電時に不謹慎だ」とこの課の人から陰口言われたぐらいですから。

3 そんなこと言ってもですね、やっぱり熱中症が出ちまったわけです。彼にはこの「Solar Power Fan」を貸してあげました。太陽電池付きなので、彼の課内でも問題になることはないだろうと。また、彼も小型の保冷剤を大量に買い込み、タオルに来るんで凉を取っています。ほんと、シャレにならない。

節電対策の一つとして、このビルの消費電力量を毎日発表しています。いつも目標数値をさらに二割以上下回っています。
だからUSB電力をケチってどうすんだよ。

ソーラーパワーファン ブルー SPF072 ソーラーパワーファン ブルー SPF072
価格:¥ 1,980(税込)
発売日:

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節電にも度が過ぎる

2011年06月11日 | 日記・エッセイ・コラム

画像が2汚いのはお許しください。慌てて撮ったものなので。
金曜日はエアコンが使用できたのです!嬉しい。
エアコンが使用できる基準は「外気温が28度を超えたとき」となっています。この日は外気温が何度であってもエアコンが使用できるのです。ただし、この日のみ「試験的に」という条件で。

しかし、この条件はおかしいです。外気温が28度未満であっても、室内はOA機器と照明のため30度になります。にもかかわらずエアコンは起動しないのです。梅雨時は28度以上にならなかったから。。
なので、社員は皆不平を言っています。昼はうるさいのです。温度が上がると騒ぐのですね。この日だけは皆静かに仕事をこなしていました。人間て不思議だ。

にしてもですね、「窓を開けるな」というこの張り紙、そうです、窓が全開なのです。毎日。ここ18階なのですがね。
前回のランタンと言い、「地球環境に配慮する」と言う考え方が間違っている事がよく分かるでしょ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その時思ったこと

2011年03月12日 | 日記・エッセイ・コラム
東北地方太平洋沖地震が発生した時、私はアキバにいました。古いビルが多い町なので、倒壊するのではないかと怖かったです。すぐに昌平小学校前の公園に逃げ込みましたが、すでに人多すぎでした。その時すぐに思ったのは、「ガラケーの方が役に立つ」です。それはワンセグ、ラジオが内蔵されているからです。iPhoneでは既に3G回線がマヒ。情報収集ができないのです。

次に、各携帯電話会社が行っている災害用伝言板はiPhone用ではないのです。やっと帰宅した後、iPhone用伝言板アプリがアップされている事を知りましたが、これは、Wi-Fiでは利用不可という不思議なアプリです。その時は3G回線が利用できない状況なんだってば!

通話はソフトバンクよりドコモの方が繋がりやすかったのかな?
そういうわけで、災害時すぐに役立つのはガラケーだと分かりました。
ガラケー馬鹿にしてごめんなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

段ボールの家

2010年12月12日 | 日記・エッセイ・コラム

毎度、ウチのバルコニー下に住みついた野良猫「ヨレ」について。
1 これから寒くなるからと、発泡スチロールの箱を与えてはや2ヶ月。毎朝夕のエサやりは日課となっています。
一日この箱の中で寝ています。天気だというのに。
で、さらに寒くなるから可哀想だと思って、段ボールの家もプレゼントしました。発泡スチロールの箱を覆っただけですけど。
なんか、快適みたいですよ。

2 隣家にも野良猫が住みつきました。ここは1階が屋内ガレージとなっているため、雨風には心配ありません。それにしても小さい箱です。よくまあ猫も丸まっていること。この箱、定位置がないのです。今回は珍しく玄関前まで移動していました。キャンピングカーみたいです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古里駅にて

2010年11月22日 | 日記・エッセイ・コラム

1 「古里(こり)駅」。今まで知らなかった。こんな名前の駅が東京都内にあるとは。それもそのはず、青梅線最終駅奥多摩の2つ手前の駅なのでした。観光以外に用がないよ、奥多摩なんて。青梅駅で乗り換えて古里駅へ。同じ青梅線なのに。しかもこれ以降、降車するときはボタンを押さないとドアが開きません。乗車するときも同じです。宇都宮線も宇都宮駅以北だとこうなります。また、小学生が電車通学です。しかも駅は顔パスで下車。




2 自宅から2時間30分かかります。東京~名古屋はのぞみで1時間20分だったはず。東京都内の移動に2時間・・・。
で、このすばらしい紅葉の景色。これは都内だよな。

 

3 何でこの駅に来たかというと、駅近くの橋梁点検のためです。高力ボルトF11Tの遅れ破壊を調べるために来ました。点検ハンマーでボルトを叩くと言うヤツです。
で、このゴンドラはどうやって吊り下げているのかというと・・・






4 こういう高所作業車(橋梁点検車)があるのです。いや、知らなかった。この業界初めてなもんで。
橋梁業界では「スプライス・プレート」のことを「添接板」と呼んでいます。「トラス」は「対傾構」ですよ。言いづらいでしょ、対傾構って。橋梁の人達は苦もなく話しています。慣れは恐ろしいな。また、「タッチアップ」と言う用語は無いらしいです。
建設業と一括りにして考えてはいけないことをこの歳にしてやっと分かりました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする