goo blog サービス終了のお知らせ 

JF8DSO'sWebLog

アマチュア無線、キャンプ、日頃思ったこと、感じたこと等を書こうと思います。
是非、一言書き残していってくださいな。

ボイラ壊れた・・・

2015年11月11日 | 修理
ボイラ壊れて・・・

お友達に見に来てもらったら、給油の電磁弁が動いて無いそうな。
もう22年選手なんで交換時期なんだけど、札幌に部品があったらしく、部品待ちしてます。

とりあえずつなぎで直すけど、準備ができたら新しいボイラに交換しますよ~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除雪機オイル交換&冬囲い

2015年11月01日 | 修理
めっちゃ天気が良くてポカポカで、FaceBookの昨年の日記に冬囲いしたって出てきたんで、今年も冬囲いしました。

あったかいんで仕事がはかどるはかどる・・・

ちゃっちゃと終わらせたら、今度は除雪機のオイル交換です。

3年ぶりくらいなんで真っ黒なドロドロのオイルが出てきました。

ケチらずに毎年やらなきゃいけないね。



いらない4ストのオイルがあったんで、フラッシングしてから新しいオイルを入れました。

今シーズンも頑張ってねぇ~


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

換気扇修理

2014年01月04日 | 修理
ここに引っ越ししてからもう20年経ちました。

たしか10年位前に浴槽内の換気扇から異音がするようになり、その時に分解バラバラショーをしてモーターのベアリング部に油を注して直ったんだけど、ここ数ヶ月でまた異音がするようになり、年末にはスイッチを入れても回らなくなってしまいました。

使用前、使用後で載せようと思ったんだけど、あまりの汚さでグロいんで使用後の組み立てのみとします。

モーターの軸受部です。
外側のベアリングが渋くて回らない状態です。


ウエスでキレイにしてから556を注入すると回るようになりました。

コイル部に組み入れます。


モーター組み上げ


カバーに取り付け


フィン取り付け


天井に組付け、取り付けて出来上がり。


もちろん、外すときは反対の手順でギトギトの状態でしたw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KitchenAid修理!?

2013年01月05日 | 修理
数年前に親父のところからもらってきたKitchenAidのスタンドミキサーなんだけど、女房が使おうと思ったらちょっと動いたと思ったら臭いがして止まったって。

そのまましばらく放置プレーしてたんだけど、年末の大掃除で捨てるって言うもんだから、それならちょっと見てみようかといつものように分解バラバラショーをしてみました。



ネットでググると米国YouTubeで分解している動画を発見。
それを真似てバラせるところまで分解。

ミキサーの回転部シルバーのリングを周り上部からコンコンと叩くと下に落ちます。

回転部中心のピンを抜くと恒星ギア部が外れます。



裏側を見ると・・・
何故かマイナスネジです。



多いですよね。米国製品のマイナスネジって(笑)

ここのネジと根元部分のネジを外すと本体上部がパカッと外れます。



先の動画で見てたんだけど、グリスがガビガビになってます。






本当は灯油で洗うといいんだけどさすがに家の中でそれをやったら怒られるんで、アイスベラで取った後はウエスで拭き拭き。





新しいグリスをぬりぬりしてギア部のメンテは完了。



このあと問題のモーター部なんだけど、格闘しているうちに写真を撮るのをすっかり忘れて絵は無し。

どうやらモーターのブラシ部で火花が散っていて、動いたり止まったり・・・

接点復活剤を塗ったり、伝導性グリースをチョロっと塗ったり・・・


動くようになりました。

一時間ほどナラシ運転させて問題ないことを確認して組み上げました。

再度動作チェック・・・


あれっ?

またまた動いたり、止まったり・・・


直ってないじゃん^^;


というわけで中も外もキレイになって、手はグリスでベタベタになっただけで終わりましたとさ。

さらにググるとこのミキサー、輸入代理店で修理受付するようだけど並行輸入品は修理不可だとか。

ちなみに我が家のは国内の銘板は無いんで並行輸入品のよう(泣)

さてこのミキサー、ゴミステーション行きにされちゃうのかな・・・?

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンダごて買った

2012年04月14日 | 修理
今さらながらハンダごてを買いました。
今までは家にあった40Wで何もかも済ませていたんですけどね・・・

女房からボイラの操作盤のスイッチが入りづらいとのことで見て欲しいと。

もうすぐ20年になろうとするボイラは交換時期をとっくに過ぎていると思うんだけど、パネルを外してみると基板上にあるチップスイッチの接触不良のよう・・・

で、このスイッチを交換するんだけど、手持ちの40Wではちょっと不安なんで20Wのハンダごてを買って来ました。

まぁ、これからも使うと思うしね。

で、スイッチなんだけど手持ちが無かったんで、操作パネル内の普段使わないスイッチと交換して無事修理完了。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする