goo blog サービス終了のお知らせ 

JF8DSO'sWebLog

アマチュア無線、キャンプ、日頃思ったこと、感じたこと等を書こうと思います。
是非、一言書き残していってくださいな。

サンゴ草を見に・・・その2

2022年09月19日 | ドライブ

昨日の夕方は曇っていたんだけど、朝からピーカンで生暖かい・・・

朝近くのセブンイレブンで朝食と飲み物を買い出し・・・

なんと、そこに今話題のヤクルト1000が(驚)

ヤクルト1000買いたい人は網走のセブンへレッツゴー!(笑)

さて、どこ行こうかというところで昨日曇っていたサンゴ草を再度見に。

そこから今日のドライブコースを決めるんだけど、先日出川哲朗の充電バイクの旅でやっていた野付半島に行ったことなかったので行ってみることにしました。

北海道地図の中でほんのちょっと飛び出ている目立たないところで、たいてい根室の納沙布岬や知床半島に目が言ってしまい立ち寄る機会を逃している場所です。

途中出川が番組で食事した武田という店もありましたが、お昼にはまだ早いので素通り(笑)

ここに来ると結構秘境を感じます。

 

両側が海です。

 

ここからさらにもう少しクルマで行けます。

クルマで行ける最終地点はココ

許可を貰えばオフロードバイクや自転車なら先っぽまで行けるようです。

もちろん徒歩ならそのままでもたぶん、OKです。

天気のいいときにまた来てみたいです。

ガスかかっていて国後島も先っぽが少しだけしか見えませんでした。

その後厚岸グルメパークまで行き昼食を・・・

金のカキフライカレー

絶品

おっきいカキフライが3個乗っていて、お腹いっぱいになりました。

 

帰りは定番の道の駅恋問で息子たちのお土産をかねて「この豚丼」を買って

高速に乗って

帰路につきました。

19時過ぎには到着。

本日の走行570km

さて、週末また3連休だな~w

どこ行こうかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンゴ草を見に・・・その1

2022年09月19日 | ドライブ

天気はいまいちですがせっかくのシルバーウィーク、先日テレビでやっていた網走のサンゴ草(アッケシソウ)がちょうど見頃だというので行くことにしました。

出発が遅く、千歳東インターから道東道へ。そのまま足寄まで行ってもいいんだけど急ぐ旅ではなく音更の新しい道の駅にも行ったことなかったので立ち寄り・・・

結構賑わってましたね。

 

隣の柳月の工場も駐車場がつながっていて、こちらも賑わい相乗効果。

 

天気はちょっと微妙だけど、まだ雨は降らず・・・

お昼はせっかく音更に来たので「かしわ」の豚丼をと思って行くと駐車場がいっぱいだし、店内も混んでそう・・・

 

ということで道の駅に戻り、道の駅内のフードコートで豚丼をテイクアウト

車内で美味しくいただきました。

音更インターから再度高速に乗り終点足寄で降り・・・

ちょっと走ると16歳のハイエースくん、ようやく77,777km完走

ほんと最近距離伸びてない。

もっと乗ってあげないとねw

途中陸別の道の駅で休憩

けっこう涼しい

で、走り走り日没前に能取湖のサンゴ草群生地に到着

一時期は枯れてしまい、絶滅危惧されたようですが今は最盛期と同じくらいに戻ったようです。

その後は本日の宿泊地「流氷街道網走」へ。

駐車場はそこそこ混んでます。

集めているわけではないけど、ポケモンのマンホールGET!

車中泊の準備をしてから繁華街へ繰り出します。

ここは道の駅にしては珍しく街なかに近い場所にあり便利です。

道の駅でもらったパンフとにらめっこして、良さげな店に電話するもどこも満席とか・・・

しょうがないので、まず歩いていって空いているところに行こうということでグルグル回るもどこも予約でいっぱい。

ここでダメならコンビニでつまみ買って済まそうかと入った最後の店で席が空いてた~

安着のカンパ~イ

クリガニの昆布締め

活ホタテの刺し身

焼き物もろもろ

ホタテはまだ新鮮元気で動いてました。

ホタテを焼いたあとは定番のご飯のせ。

これはメニューには無いんだけど、ご飯もらって勝手にやってます。

これを見た店員さん、定番裏メニューにいかが・・・(笑)

食べて、飲んで満足満足

 

本日の走行距離360km

一日目終了~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長万部吹き出し水柱

2022年08月15日 | ドライブ

先日長万部で突然水柱が吹き出したというニュースを見て、ちょっと興味あったので行ってきました。

まずは、豊浦の道の駅でストロベリーソフト

天気がいまいちなので、空いてましたョ

長万部までかるく考えていたけど結構遠いな(笑)

 

場所は5号線と37号線の交差点近く飯生神社の敷地内らしい

水柱は相当高く出ており、結構離れたところからもすぐにわかりました。

神社なのでしっかりお参りして・・・

雨降っていたのでそんなに人は多くいませんでした。

 

雨が降っていたせいかニュースで言っていたような硫黄の臭いや油臭さは感じませんでした。

鹿部の間欠泉よりも迫力あります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樽前ガロー

2019年05月12日 | ドライブ
次男が樽前カローに行くというので一緒に行ってきました。





両側切り立った岩肌の隙間を川が流れてます。



時間帯によって光の加減が変わるので、場所により撮影に適した時間があるそうです。














ところどころ崩れている箇所があり、大きな岩もヒビが入っていて崩れそうでした。

地震があれば崩れちゃうかもね。

そのうち苔の洞門みたいに、落石が危険で立入禁止になっちゃうかもね・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城観光その2

2018年08月19日 | ドライブ
犬吠埼からの続き~

灯台から下りたあとは展示物見学

これが犬吠埼灯台に設置してあるものと同じ一等レンズだそうです。




こちらは三等レンズ






犬吠埼灯台の初代レンズ





航行する船位置情報の確認方法の移り変わり







尻屋崎灯台の霧鐘





こちらは霧笛の発生装置



ボタンを押すとブォ~~っと鳴り響きます。



上から見たときに中波ラジオのアンテナかな?と思ったら・・・



GPSの地上局でした。






犬吠崎を後にして再度霞ヶ浦に向かい、今度は上側を通ります。

何やら高い建物が見えてきて・・・





上っちゃいました~



やっぱ長期出張のときは無線機持ってくればよかった~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする