goo blog サービス終了のお知らせ 

JF8DSO'sWebLog

アマチュア無線、キャンプ、日頃思ったこと、感じたこと等を書こうと思います。
是非、一言書き残していってくださいな。

カラス退治・・・

2018年06月30日 | アンテナ
もう何度も繰り返してるカラスとの戦い・・・

ことごとく負けてるけど・・・(笑)


Amazonで超音波式動物撃退機がキャンペーンで安くなっていて、おひとり様一点限定だったので自分のアカウントで一個、息子に頼んでもう一個注文・・・

えぞ梅雨の合間にちょっとだけ晴れたんで登頂~

モノはこんなんで、本来は下のパイプにさらに先のとがったモノが付いて、地面に突き刺して使用します。



当初、インシュロックかビニールテープでグルグル巻きでいいかなと思ったんだけど、万が一落ちてきて被害があるとまずいので、転がっていたクロスマウントでしっかり押さえました。


14MHzダイポールの付け根の塩ビ管にしっかり固定

4エレトライバンダーがターゲットなのでちょっと下向きに・・・



作業ちうの写真・・・ww



ソーラーパワーなので電源は不要ですが、取り付けてすぐに上の6エレにカラスとまってた(笑)


今のところ4エレにはとまっていないので、効果があるようならもう二個買って6エレにもつけるかな・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1200FXオーバーホール設置編

2018年06月02日 | アンテナ
朝から天気がいい予報なので、先日オーバーホールしたローテーター1200FXの設置を行ないました。

息子に手伝ってもらおうとしたんだけど、今日に限って仕事だって・・・

作業前に頭の中でいろいろシミューレートした結果一人でも作業できると確信し道具を揃えて登頂ww

作業その一

マストを上げた際に振られないように三方向からバンドで引っ張りマストを固定



作業その二
ローテーターのクランプ緩める。

天気いいはずがだんだん風が強くなってきた。

作業その三
マストトップに上がり、マストベアリングを緩める

作業その四

218Hの下に足場マストを取り付け、車載用のジャッキで持ち上げる。(ほんの5mm程度)
作業に夢中になり、写真は無し・・・



念の為マストベアリング部でマストを固定しジャッキが外れて落ちないように、ビニールテープでグルグル巻きにして仮固定(笑)

作業その五
ローテーターまで降りて、既設のローテーターを外す・・・




このままスコッって抜けると思ったんだけど、どうしてもブレスに引っかかって抜けないためマストクランプ外して取り出しました。

もともと、1200FXを下で紐に結んでいたんで、外した105MSを結んで105MSを下ろしつつ、1200FXを持ち上げ・・・

外観は全く同じなのに、なぜか入れるときはマストクランプを外さなくても入った(笑)




う~ん、105MSのほうがきれいだった。(笑)

その後外すときと反対の作業

マストベアリングを緩める。
ジャッキでマストを少しずつ下ろす。
ローテーターのマストクランプでマストを固定。
マストベアリングを固定
三方から固定していたバンドを外す。


ケーブルはそのまま使えるかなと思ったんだけど、105MSは6線で結線、1200FXは5線で結線されているのでケーブルも交換することにしました。

と、ここで空からポツリポツリ・・・

今日は天気いいはずだったんじゃないの~


タワーが濡れると危険なため一時作業中断


しばらくすると、天気回復しタワーも乾いたので再登頂ww


既設のケーブルを外しつつ、交換するケーブルを設置しながら降りてきました。

天気回復してからは気温も上がり汗だくでの作業でした。

動かしてみると・・・

スムーズに回ります。

あたりまえか(笑)


1200FXはLOWからHIまでスピードコントロールができるんだけど、HIだと相当早いです。

カラスとまってられないくらいか(笑)

マストクランプ部のギザがすり減っているのでクランプ部で回っちゃう可能性がありますが、とりあえず使えるようになりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1200FXオーバーホールその2

2018年05月13日 | アンテナ
先日途中で放置プレーしてたローテータ―の組み上げをしました。

ギヤにひととおりグリースを塗り、届かないところはスプレータイプの極圧グリース・・・

リングにも塗り・・・





ベアリングボールを並べていきます。

上側、下側でそれぞれ49個のボールが入ります。



グリースでくっついているので、逆さにしてもボールは落ちない(笑)

あっ、組み上げの写真が無い(笑)


ここで、問題発生

クランプ部をよく見ると、以前使っていた時にマストが回ったようで滑り止めのギザが減っている・・・

これだと、上げてもクルクル回っちゃうかも~

部品注文できるかな・・・

動画見れるかな~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1200FXオーバーホールその1

2018年05月04日 | アンテナ
固定のローテーター調子悪いと言いながら何年も経っていて女房からもいつも早く直して~って言われてました。

ゴールデンウィークというのに天気も悪いので手持ちの中古ローテーターをオーバーホールしていつでも交換できるようにと・・・


コントローラは結構きれいです。

先日JG8DIV局のローテーターが調子悪いというので、このコントローラを貸したんだけど、結局コントローラの問題ではなかったようで、帰ってきまっしたが、その際にローラーのバンド切れを起こしてしまい、交換してくれました^^



ローター部は結構年季が入ってます。


試しに電源、ケーブルつないで運転してみましたが、SLOWではうんともすんとも言わず・・・
FASTにしたら勢いよく動き出しました。

右側エンドに行くと停止し、その後左側に動きましが左のエンドに言ってから右に戻して途中で再度左に動かそうとすると動きません。

右側エンドまで行くと左に動くようになります。

ローター分解の前にバラしてわからなくなる前にセンターに合わせ、本体にマーキングを・・・


まず、上部クランプを外してから中央部の6本のボルトを外すと下側のリングが落ちて、上部が外れます。



グリースが固化してギトギトベタベタ・・・


ボールはペイントうすめ液で洗い、本体はペイントうすめ液&パーツクリーナーで洗浄

下のリングはコネクタが邪魔で外せないけど、コネクタを外すとコードが長いのでうまくかわして外れるようになります。



内部のギヤもベトベトで洗浄するためにコネクタから配線を外してケーシングから分離・・・

さすがにギヤボックスまで分解するのは避けてモーターとボリューム抵抗にかからないようにパーツクリーナーで洗浄

黒いマイクロスイッチの間にあるバーがエンドスイッチになっていて、やはり動きが渋くなってましたが、スムーズに動くようになりました。



ピカピカになりました。


通常のシャーシーグリースではダメなようで極圧グリースを買ってきて組み立てようと思います。

その2につづく・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

X-7000不調

2018年01月30日 | アンテナ
昨年10月に新調したX-7000ですが、当初快適に使用できていたんですがニューイヤーパーティー後に8J8SSFの運用をしだしてから2mのSWRが高くなってしまいました。

8月に旧X-7000に使用している同軸を交換して、その後しばらく問題なく使えていたのに急に2mのSWRが高くなって、原因不明のまま新しいのに交換したんだけど同じような現象・・・


これってもしかして・・・


アンテナが原因じゃないのかも。


今回は買ってからまだ3ヵ月ほどしかたってないのでダイアモンドに問い合わせしてみた・・・

「X7000の場合は取説通りに組み立てして頂ければ取説のV.SWR表の数値が取れる様に作られておりますが、
高所なのでまた取り外すのは大変に恐縮ですが、一度X7000を弊社でテストさせていただければと思います、着払いでお送りください。」

とのこと。

この他に着雪、凍結等測定時の気象状況にもよるそうな。
あとは同軸のコネクタ関連・・・


もう少し暖かくなったら一旦降ろして別系統でテストしてみてそれでもダメだったらメーカーに送ってみることにします。


・・・ということでしばらく2mは調子悪いです・・・w


あっ、430MHz帯のSWRは全バンドバッチリ落ちてますので大丈夫です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする