goo blog サービス終了のお知らせ 

JF8DSO'sWebLog

アマチュア無線、キャンプ、日頃思ったこと、感じたこと等を書こうと思います。
是非、一言書き残していってくださいな。

フジインダストリー廃業で

2021年03月07日 | アンテナ
移動運用でフジインダストリ―の6m収縮マストを使っていますが、いつかは8mが欲しいなと思っていたところ、1月にフジインダストリーが4月いっぱいで廃業というニュースが・・・

今買わないと手に入らなくなる。

ということでポチッとしていたところ、メールでのやり取りでの手違いもあり遅れ遅れでようやく届きました。

お手軽移動計画の仕様も8mポール用に変更するか。

それとも8mなんて普段はそうそう出番がないと思われ(笑)本格的な移動用にして使用時はタイヤべースでしっかり支えたほうがいいかもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WARCバンド用830V-1

2019年10月14日 | アンテナ
いままでWARCバンドは他バンドのアンテナを無理やりチューナーで落として使用してましたが、今回固定局もおろしたのでちゃんとしたアンテナを上げることにしました。

実は先月から届いていたんだけど上げる時間が無くて放置プレーしていたもの(笑)



中を開けると日刊スポーツがびっしり入っていましたww

取り除くと・・・




それにしても取説優しくないね~

それでも、ダイポールなんでそんなにかからず組み立て完了~!

脚立に立てかけてテナコートぬりぬり



塗らなくてもいいという話もありますが、珍しく新品で買ったんで塗ってみました(笑)


当初、途中の水平バーの先端に付けようと思っていたのですが・・・




垂直のマストにしか取付できないことがわかり・・・


かなり強引にタワーの柱に直接つけましたとさ(笑)



南西固定ビームww

まっ、これで国内はだいたいOKでしょw

変則な上げ方&3.5MHzの逆Ⅴのエレメントに近いからかちょっとマッチングずれてる・・・

まぁ~チューナー君の守備範囲かw


18MHzも上目ではあるけど2.0以下だからヨシ


24MHzは全く問題なし


もともとついていたアローラインの取り外し&アローラインに使っていた同軸と足りないので追加した同軸の引き回しで、上ったり下りたりの繰り返してヘロヘロです。

でもこれからはハイバンドの季節じゃないけどね~

これで固定からは3.5MHz~1200MHzまでオールバンドで出られるようになりましたw


でも、僕は設備担当なのでここまでです(笑)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手軽移動計画

2019年09月07日 | アンテナ
たまには無線ネタ(笑)

移動地にてなんとか簡単にアンテナ上げられないかと考え、せっかく取り付けたリアラダーにマスト用のマウントを設置してみました。

フジインダストリの6m伸縮ポールの根元径がφ55なのでφ60のアルミパイプを購入し、根元にストッパー用でボルトナット留め



リアラダーにクロスマウントを使用して、アルミパイプを設置



伸縮ポールを差し込んで、上に伸ばしていけば完了~



タワーと比較して傾いているように見えますが、車庫前の地面に傾斜があるからで実際はそんな気にならない程度です。

ローテーターで回すことはできないけど、ロータリーダイポールくらいなら簡単に上げられるし、足踏みと違ってこれなら多少ならマストを上げたまま移動できますw

さ、移動運用に行きたいなと思っていますが10月まで予定びっちりだな・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

218H壊れたか・・・?

2019年08月13日 | アンテナ
女房が7MHzで電波を出そうとするとSWRが高くてダメダメだという・・・

アナライザーで測ってみると、7MHzも他バンドもダメダメ・・・


天気が悪いので晴れるのを待つことに・・・

で、ようやく晴れたんで準備をして、上がる前に再計測・・・


ん?







どのバンドもちょっと下気味だけどCWerにはバッチリな感じ。

これなら大丈夫じゃんw

給電部が断線して、付いたり離れたりしてるのかなと思い、念のため上ることに。


予想に反して、給電部の配線はサビが出ているものの、切れている様子はない。


同軸接続部も確認するとピカピカのコネクタが出てきたw

おっと、バランの耐入力2kWって書いてあるぞ(驚)

このアンテナのままkW化も可能か(笑)






ビニルテープ&エフコテープを巻き直して完了~!




ついでと言ってはなんだけど、以前から気になっていた14MHzダイポールのエレメントワイヤーーが外れているのを直すことに・・・



これは簡単には行かず、釣り竿をつないでいる中心の塩ビパイプを外して全体を上下に立てて固定して・・・

自分がエレメントの端まで降りていき、ビニールテープで固定

はずれないようにしっかり固定して元の位置に戻して完了!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

X-7000交換

2018年07月21日 | アンテナ
昨年秋に新調したX-7000ですが、冬ころからマッチングズレで調子悪く第一電波工業に問い合わせしたら送り返してくださいとのことでした。

真冬だったんで、さすがに下せずだらだらしててようやく重い腰を上げて下しました。

さて、上る準備を・・・



上る前にふとタワーを見上げると・・・



14MHzのエレメントが218Hに引っかかってる・・・(T_T)

まっ、ついでに直してきましょう。

外しただけではなんなので、以前使っていたX-6000に応急的に交換します。



今回は家に誰もいなく単独作業だったんで念入りに作業イメージを描き、途中で降りてこないですむように万全な体制で挑みました。

・・・それでも、結局コネクタに巻くはずだったシールテープ忘れたけど(笑)

タワートップなのでそれなりに揺れるし、足場マスト上での作業なので結構疲れます。

無事交換



ひさびさにタワーからの北側の眺め・・・



足もとはこんな感じ(笑)




下した後分解してみると、上部のつなぎ目から水が混入したのかエレメントが一部腐食してました。

また、このつなぎ目上下にあるスポンジは水分を含んでビチョビチョ・・・






う~ん、今までは書いてないけどつなぎ目にエフコテープ巻いたりして防水してたんだけど、今回は取説通りに何もせずに締め付けて組んだだけ・・・

これが原因の一つかもね。


念のため乾かした後に再度組みたてて、マッチングを測るもやっぱりずれている感じ・・・。

再調整のお願いで送り返してみることにしました。


ちなみに入れ替えして上げたX-6000はすこぶる調子いい感じで、しばらくはこのままでもいいかな・・・(笑)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする