goo blog サービス終了のお知らせ 

JF8DSO'sWebLog

アマチュア無線、キャンプ、日頃思ったこと、感じたこと等を書こうと思います。
是非、一言書き残していってくださいな。

218H同軸ケーブル交換

2022年10月08日 | アンテナ

ここのところ調子が悪い218H・・・

電波を出すと一瞬正常なSWRなんだけど、ちょっと電波出し続けるとHiSWRになってしまう。

7MHzを始め、21、28も同じくダメダメになるので同軸の断線orコネクタの接触不良かと。

もう上げてからかれこれ12年経ち、それも新品ではなくローカルからのQSYだったので、購入からは相当経ってます。

同軸自体も5D-FBでちょっと心もとないし、こちらも相当古い。

 

ということで、前回ラジエターを下ろしてバラン周り、エレメント接続部を組み直したんだけど結局それでもダメということで今回同軸ケーブルを新調することにしました。

絶好のアンテナ調整日よりww

同軸はフジクラの8D-2Vをチョイス

まず片側のコネクタを取り付け・・・

登頂していきます。

Before

After

しっかりテーピングして、5D-FBを外しながら8D-2Vを取り付けていき完了~

 

シャック周りの取り回しも終わり完成

 

さて、動作確認

 

 

 

 

 

 

 

 

ん?

変わらず(泣)

 

こうなると、トラップあたりの接触不良か??

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

218H調整

2022年07月09日 | アンテナ
毎週土曜日朝の大声大会に出てますが、最近調子悪い・・・

まっ、コンディションのせいもあるけど呼び出す周波数が7.147付近と割りと高めなこともありSWRが高いのです。

無理やりチューナーで落としてるけど、実際に出ている電波は半分か・・・


ということで重~い腰を上げて調整することにしました。

本日のメニュー

①218Hのラジエターを降ろす

②ラジエターの長さを短縮する

③給電部の被覆線を交換

④ラジエターを設置

⑤同軸の回転部の動き確認



体が重いのか、動きが悪いのか(笑)

アンテナ工事中の事故もチラホラ聞くので補助ロープも使いつつゆっくり上って

給電部を外します。


ロープで吊って上からおろします。



取説によると10mmで15KHz動くらしいので、50mm短縮して75KHz上にずらす想定



導電グリースを塗り塗りして組み立て

給電部の被覆線が素線切れ起こして悪さするというのも聞いたことがあるので、単線に変更


取り付けて完了



久々に景色を
こちらは樽前山&風不死岳


こちらは恵庭岳&紋別岳


支笏湖はすぐ近くです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タワー整備その3

2022年05月15日 | アンテナ
先週に引き続きタワー整備

この一週間結構雨が降り、塗装したところに土がこびりついてます。

昨日とは打って変わって今日は朝から天気がいいので仕上げに取り掛かります。

土を落とし、ローバルを厚塗り・・・




届かないところはジンクコートを吹き付け完了




あとは埋め戻しだけどしっかり乾かしてからにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タワー整備その2

2022年05月08日 | アンテナ
夜中に結構な雨が降り・・・

掘った箇所に水が溜まっていた(^^;

土に埋もれたころを再度よけて、ウエスできれいにしてエアーでブローしてサビキラー塗りました。




すぐに乾くので、ローバル上塗りしようと思ったら、サビキラーは水性なので油性ペイントを上塗りするには8時間以上乾燥させてくださいだって。

ということで最終作業は来週に持ち越し・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タワー整備その1

2022年05月07日 | アンテナ
我が家のタワーはもともとKT-18Rだったものを義弟の家に移設してKT-15R状態になっているものを再度移設したものです。

義弟での設置は深さは規定通り埋め、セクション5RXの下部40㎝くらいのところまで生コン入れて設置していました。

5RXの生コン埋まっていない箇所から切断して移設したので、移設後はKT-15Rより40㎝くらい低い状態でした。

設置時に通常通り生コンを入れてしまうと、セクション4Rまで埋まってしまうため将来的に一段増やせるようにと、地面よりも下のセクション4Rの取り付け部で生コン入れるのをやめて、上部は土をかぶせてました。

で、設置数年後?たまたまセクション5RXを譲っていただけることになり、現在の状態に至ってます。

ということで現在はKT-18Rよりちょっと低い状態・・・
KT-18Rのタワートップが17.6mなので、我が家のは17mちょいくらいです。

足そうと思えばもう一段足せるけど。

で、本題(笑)


地面に埋まっている部分のブレスを見るとサビが出ている。



心配になり掘り起こして状態を確認することにしました。

やはり、ブレスは結構サビてます。


で、どうしようかしばし考え・・・

ブレスだけ新たに購入して交換しようとも思ったんだけど、上部のブレスは設置時にジンクコートを上塗りしていることもあり特に痛んでいないので、上部のブレスと交換することにした(笑)

上部のブレスの地面に埋まる箇所にローバル上塗りして、順番に入れ替え・・・



幸いメインの柱は表面にチラッとサビが浮いている程度で大きなダメージは無さそう。



掘り起こした部分を乾かさないとならないので本日の任務終了




つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする