goo blog サービス終了のお知らせ 

JF8DSO'sWebLog

アマチュア無線、キャンプ、日頃思ったこと、感じたこと等を書こうと思います。
是非、一言書き残していってくださいな。

218H上げるぞ~

2010年05月02日 | アンテナ
今日は朝から天気がいい。
久しぶりの春らしい陽気です。

昨年入手したクリエートデザインの218H(7MHz2エレ、21MHz・28MHz4エレ)を連休中に組み立て、ローカルの都合のいいときに協力してもらい今上げている21MHz5エレと交換する予定です。

もともとローカルが上げてたのを下ろしてバラしてきたものなんで、組み立ても大したこと無いと高をくくってました。

一見ほとんど組んであるので簡単に組み上げられそうな状態


中古なんで、パイプの接合部はビニールテープ、自己融着テープを取り、導電グリースを塗りなおし再度組み立てていきます。





リフレクターとディレクターそれぞれの中間部のパイプがどうしても入らない。

ディレクターのパイプにいたっては強風の影響か若干中央部で曲がっている。

どちらもクロスマウント部のUボルトがかかる箇所でパイプが多少押しつぶされている影響のよう・・・
さて、困った。

とりあえず組めるところまでは組んで一時中断です。
部品取り寄せるにしてもメーカーは休みだろうからいずれにしても連休明けになりますね。

それにしてもギリギリ入らないパイプ、どうやって入れよう?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り竿アンテナ運用編

2010年04月18日 | アンテナ
先日完成した釣り竿アンテナですが、先週テスト的に移動運用に行ったのですが、風が強くまったく使い物になりませんでした。

それでリベンジとして朝から近くの公園に行ってきました。

今日は風も無く絶好の釣り竿アンテナ運用日和。
駐車場に着いて今年初めて発発を動かしました。

念のためマッチングを計ると、バッチリ7MHz帯に合ってます。

早速CQを出すも、QRMにつぶされて、応答がありません。
最近はWAKUアワードの関係か都市部からの移動運用が多いです。

ポーダブル千歳市じゃあ声もかかりませんね。
そんな中で二局お声がけいただきました。

その後CQを出すも空振りばかりなので、しばらくワッチするとオール東北コンテストが聞こえます。
今度は呼びにまわります。

コールすると結構とってもらえます。また、アンテナの件を説明し詳細なレポートもらうと、しっかり飛んでいるようです。

その後しばらくすると駐車場にクルマがチラホラ。
一瞬去年の6Dを思い出す。

様子を見ると野球の練習のようです。

こんどは迷惑にはなっていないようなので、引き続き運用します。
途中札幌手稲区、西区移動をしているJK8IQNから連絡があり、周波数を聞いてみるも、全く聞こえず。

IQNは朝早くから運用していてコンディションも落ちてきたのでもうやめるとのこと。

その後帰りの途中清田区から呼ぶからっていわれてスケジュールを組んで無事QSOできました。

コンデョションも落ちてきたので、片づけをして帰ろうと思ったときに野球の連中の一人が遠くから「こんにちわっ」って言ってる。

近づいてみたら会社の者でした。
社内には野球部は無いのですが、野球好き異業種の集まりで朝野球のリーグ戦に出ているそうです。
今日はその練習とか。

しばらく話をしてから家に帰ってきました。

今日の釣果(笑)

12局・・・たったそれだけかよって言われそう…^^;


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り竿アンテナを作ってみよう・・・完成編

2010年04月04日 | アンテナ
今日は久々に休みという感じ。
千歳も春らしい天気になってきました。

先月から製作を始めた釣り竿アンテナ、約1ヶ月かかってようやく完成にこぎつけました。

実際には運用してみないとなんともいえませんが、アナライザの数値だけを見る限りはいい感じです。

結局コイルを1m以上切りつめマッチングが取れました。
切ったコイルの残骸です。


巻いたコイルの1/3くらい切ったような・・・。
もっと小さい入れ物でもよかったです。





マッチングの最良点を7.04付近にもってくると7.00あたりはSWR1.3


1.5の範囲は7.12MHz


SWR2.0以下で実用域と考えると7.20までカバーできます。


竿自体の長さ5.4m、竿先から20cmくらいだら~んと伸ばしているので全長は5.6mくらい、コイルの長さは巻き数から考えると3.5mくらい。

短縮率から行くとこれくらいの長さになるんでしょうか・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り竿アンテナを作ってみよう・・・その6

2010年03月27日 | アンテナ
今日会社は31日の棚卸しの振り替えで出勤日でしたが、僕の部署は仕事柄営業、客先との対応が多いため今日を休みにして31日を出勤日にしています。

でも、結局ここ数週間連続の土曜日出勤になってしまいましたね。

朝はピーカンの青空だったんですが、途中から雪が降り出し帰るときには20mほど先が見えないくらいの猛吹雪でした。

あれよあれよという間に3~5cmくらいの雪が積もってしまいました。
で、この時間になると雪はやんでまた太陽が出てきました。

待ってましたとばかりに、釣り竿アンテナを仮組みしてマッチングを調べてみました。

5.4mの長さ・・・
途中はまだ固定していないため、傾いてます。


SWRの一番下がっている箇所

完全にオフバンドですね。

SWR2.0以下の範囲・・・160kHzくらい取れてます。^^




インピーダンス50Ωの周波数


SWRの最良点よりも10kHzくらい高い周波数です。

マッチングはだいぶ低いですが、何よりもこのアンテナの構造自体は問題なさそうで安心しました。

あとは塩ビ管の接着とコイルの長さを切り詰めて調整するだけです。

さぁ大きな獲物が釣れるといいのですが(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り竿アンテナを作ってみよう・・・その5

2010年03月22日 | アンテナ

さぁ、いよいよ大詰めになってきました。

使用するコネクタは通販で買った安いやつ・・・


山になっている部分はアンテナになったときに邪魔になるのでヤスリで削ります。


竿の上部にワイヤを通す穴を開けます。
斜めに開けるのですが、いきなりドリルで開けると曲がる可能性があるため熱した千枚通しで塩ビ管に斜めに下穴を開けます。

その後1.5mmのドリルで貫通させます。


コネクタ部はコネクタのカバー部と芯部をまず半田付けして固定させます。
その後塩ビ管を暖めながらはめ込んでいきます。

後々調整があるので、まだ固定はせずに仮付けです。


コネクタの芯部にワイヤを半田付けします。このときアースに接触しないように養生させます。

竿の上部にバナナプラグを取り付けてとりあえず仮組み完成です。


あとはクルマに取り付けてマッチングを調べるだけなんですが、今日は朝から風が強かったし、ここまで出来た時点で外はもう真っ暗。

来週まで持ち越しとなりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする