goo blog サービス終了のお知らせ 

JF8DSO'sWebLog

アマチュア無線、キャンプ、日頃思ったこと、感じたこと等を書こうと思います。
是非、一言書き残していってくださいな。

カラスが釣れた!?

2010年07月26日 | アンテナ
昼過ぎに女房からメールが来た。

タワーにカラスが絡まってるって。

最近カラスの巣立ちの季節で、普段は近寄らないタワーにも数羽とまっていることがありました。

アンテナのエレメントの一部にカラス除けでテグスを張っているので、普段はほとんどカラスは近づかなかったのですが、子カラスはよくわからずにタワーに近づいていたんでしょう。



写真を送ってもらい見てみると、トライバンダーのクロスマウントに引っかかっているよう・・・

だいたい、あの場所にテグスは無いはずだし。

仕方がないので他のカラスがいなくなる夕方に上って救出することにしました。

早めに仕事を切り上げるつもりでいたんですが、帰る直前に顧客から電話があり、書類の提出を依頼されてしまい、1時間ほど遅れて帰宅しました。

あたりは薄暗くなっていて、家に帰ると長男がタワーの途中まで上ってました。

僕の帰りが遅かったため、何とかしようと上っててくれたらしい・・・。

追っかけて僕も上り様子を見てみると、そこそこ大きいですがやはり子供のようです。



近づいてみると羽にテグスが絡まってぶら下がっている状態です。
震えているように見えます。

あんな場所にはテグスは無いはずなんですが、絡まっているのは事実なんでとりあえずテグスをハサミで切りました。

羽にテグスが絡まっているせいかすぐには飛び立たずタワートップの同軸につかまってます。

羽のテグスをとってやりたいんですが、高所での作業だし手を出して逆に攻撃されてもいやなのでひとまずそのままにして降りてきました。

あたりは暗くなってるし、今晩はタワーで夜更かしになるでしょう。

でも、羽に絡まっってるテグス取れるかな・・・?

普段は迷惑なカラスなんだけどな・・・。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り竿アンテナを作ってみよう21MHz編その2

2010年07月15日 | アンテナ
ちょっと遅れましたが、21MHz用釣り竿アンテナ続編です。

まずはコネクタをハンダ付けして固定します。



短く切った塩ビ管をバーナーで温めて、やわらかくなったところでボンドを塗り、コネクタにはめ込みます。
あまり深く考えないで作っているので、芯線にワイヤーをハンダ付け・・・




こんな感じ・・・。ちなみにワイヤーの長さは3.6m。
短縮率を考えると3.4mくらいかなとも思ったんだけど、短いとあとでやっかいなので、多少長めに・・・。

ここで本体の釣り竿にワイヤーを通し仮止めしてクルマに取り付けてみました。

前回の7MHz用5.4mの竿よりもだいぶ細いし短いので多少の風が吹いても安心です。

早速アナライザで計測すると18.8MHzくらいで同調してます。
でも、SWR1,7くらい。

このまま18MHz用で使えちゃうかも・・・

でも今回は21MHz用なので少しずつ切っていきます。

2cm、4cm、10cm・・・と切っていき、最終的には42cmくらい切ったところでちょっと行き過ぎてしまいました。

アナライザで見るとSWR1.7、IC-7000Mをつないで電波出してみると2.0くらいです。

ほぼバンド内2.0で収まってはいますが、精神衛生的にも1.5以内には収めたいところです。

僕の持っているアナログチックなアナライザはインピーダンスが測れないので、どれくらいになっているのかわかりません。

マッチング回路入れないとダメかな・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り竿アンテナを作ってみよう21MHz編

2010年06月13日 | アンテナ
以前作成した7MHz釣り竿アンテナがいまだ完成の域に達してないまま、先日のコンテストで21MHzが結構コンディションがいいということで急遽21MHz用の釣り竿アンテナを作ってみることにしました。

21MHzということは単純に300÷21≒14.3m
1/4λで3.6mということでホームセンターで3.6mの釣り竿と竿とコネクタを固定する塩ビ管の異形ソケットを買ってきました。

まずは、異形ソケットの内部の出っ張りを削り落とします。



前回7MHzのときはヤスリでコショコショ削ったのですが、女房に「彫刻刀ない?」って聞いたら「あるよ」という返事。




ということで、丸刀で削っていきました。その後切り出しで整えます。
削ってでっぱりがなくなったところで竿に入れてみます。



先っぽまでしか入りませんね。
これは後で前回同様ガスで温めてやわらかくしてギュ~っと入れてしまいましょう。

次に竿の根本のコネクタの取り付けを考えます。



コネクタの太さからネジ部を切り取ればちょうど入りそうです。



ピッタリ入りました。


異形ソケットを焦げないように注意しながらガスコンロであぶってやわらかくなるまで温めます。

フニャフニャになったところで、一気に差し込みます。
仮組みした様子。


次にコネクタの加工です。
コネクタのギザギザ部分にあたる山になっているところが邪魔になるので削り取ります。



こんな感じ。



あとは、ワイヤーをコネクタにハンダ付けして、竿の中を通し先端まで貫通させます。

コネクタ、竿、異形ソケットをそれぞれボンド留めして、調整して完成です。

って言うのは簡単だけど、今日はここまでです。
次回につづく・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

218H上げた

2010年05月30日 | アンテナ
昨日は仕事を半休してアンテナの組み立てをしました。
本当は今日の朝やろうと思っていたのですが、当日に組んでもし、不具合があったら間に合わなくなるので、昨日のうちに組み上げました。

隣の空き地に展開した218H


快晴の絶好のアンテナ工事日和の朝JR8ONQ局にお手伝いをお願いし、解体をはじめます。

ここで今日のメニューです。

1・・・7,21,28MHzの釣り竿ダイポールを下ろす。
2・・・21MHzフルサイズ5エレを下ろす。
3・・・218H(7,21,28トライバンダー)を上げる。
4・・・釣り竿ダイポールを14MHzモノバンドに改造して上げる。

まず、ONQ局に上ってもらい、釣り竿ダイポールを下ろします。
下の5エレが傾いて見えるのは以前の強風でブームがずれているためです。


次に5エレを下ろします。


道路を占拠して5エレに掛かっているロープを外す僕(JF8DSO)とJL8HBL。


次に218Hを上げます。


方向を合わせセッティング。

マッチングを計ると、それぞれバッチリ合ってます。
ここまでで、JR8ONQ局の手伝いは終了です。
ありがとうございました。

その後、釣り竿アンテナのエレメントを張替え、14MHz用に改造。
調整のためハイエースにポールを立て、仮設置してマッチングを調べます。


片側5mで14.03MHzあたり。
さらに1cm詰めて14.09MHzくらいでマッチング。
上げたら多少変わるでしょうが、そのときはまた考えるとして上げてみます。
やはり日が上がるに風が強くなってきましたが、なんとか設置完了。
(写真に写ってないけど、これは僕が上って設置したんですよ。)


マッチングを計ると14MHz帯全てでSWR1.2以下です。
さすがフルサイズ。

こんな感じになりました。


その後、早速各バンドをワッチ。
14MHzでJARL名古屋総会の記念局が出てて、JF8DSNが早速14MHz1stQSOをしました。

14MHzデビュー、先を越されてしまいました。

これで固定のアンテナは3.5,7,14,21,28,50,144,430と揃いました。

今後の予定。
下ろした7,21,28のワイヤーダイポールをさらに改造して10,18,24MHz用のダイポールに仕立てようと思います。

そして144,430のGPを下ろして、144,430,1200の3バンドGPに交換します。

果たしてうまくいくでしょうか・・・?

あっ、それと21MHz5エレの行き先・・・
これもまだ未定です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナ工事告示

2010年05月27日 | アンテナ
先日から外れなくて困っていた218Hのディレクターのつなぎパイプですが、会社の工務を担当している所長に頼んで外してもらいました。

いよいよ今度の日曜日アンテナ工事決行です。

いつも手伝っていただいているJK8IQNはJAGの移動運用のため不参加で、JR8ONQ氏のお手伝いをお願いしました。

後のメンバーは今のところJL8HBL(息子です)をたたき起こして手伝わせようかと・・・。

もしかしたらJF8DSNの出番もあるかも・・・(笑)

手伝い、ロープ引き、ギャラリー大歓迎です(笑)

日が高くなると風が出てくるのでAM7:00集合ですよ~


僕は土曜日出勤なので朝6:00ころからゴソゴソと隣の空き地にアンテナを組み立て、展開して準備してます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする