goo blog サービス終了のお知らせ 

平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録3月30日(日)

2025-03-30 13:08:39 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ5.2℃

集落の氏神様「畑神社」春の例大祭の準備 08:00~11:00 旗竿立て、花場づくり、灯篭貼り、花万灯づくり

今夜7時から毎晩5日間 飯能市指定無形民俗文化祭「神田大橋流祭りばやし」の稽古

【 SO-50 】 15:32  V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA6EGM

【 RS-44 】 15:40  V/U Linear ■交信(SSB)JF2IWW/3(2211:八幡市:やわたし)JG2NLN/2(2011:刈谷市)-2,310Hz(SSB)休日は移動運用局が多い

【 SO-50 】  17:12  V/U  ■交信(FM:Tone67.0Hz)JK2XXK

【 RS-44 】  17:33  V/U linear ■交信(SSB)JH8CLC/7(05002A:山形県北村山郡大石田町)-2,310Hz(SSB)

【 アップ周波数補正 】 FO-29『 2,510Hz(SSB)』  RS-44『 -1,890Hz(SSB)』の意味:自分の運用の記録として記述しているものです。【 解説 】  Linear衛星を「受信固定」完全リグコントロールで運用することを前提とします。FO-29の場合ですが、アップダウンの基準周波数は、アップ145.950MHz(LSB)ダウン435.850MHz(USB)となっています。リグにアップ145.950MHzLSB、ダウン435.850USBを設定して、衛星が飛来した時、この周波数関係でリバースドップラー掛け、送信した場合、自分のダウンが聞こえて来るでしょうか。聞こえて来ません。それは、衛星の中継器の周波数関係がずれているからです。自分のダウン信号が明瞭に聞こえて来るようにアップ周波数を微調整します。これを「ループを取る」と呼んでいるのはご存知のとおりです。この調整を一度済ませれば、パス中ループが変わることは殆どありませんが、衛星の周波数安定度が悪い場合には、微妙に動きます。その場合はその都度アップ周波数を補正して、自局の音声が明瞭に聞こえるようにします。「」で表示しているのは、そのパスでの完全ループを取るために補正した数値で、当然のことながらSSBの場合とCWの場合では補正値は違います。CWはSSBの補正値より約700Hz(CWの好みのTone)下になります。これはキャリアポイントの関係でそうなる訳です。

【 注意 】 送信周波数を一定(送信固定)にして、送信しながら、自分のダウンが聞こえてくるところに受信周波数を動かす方法もある訳ですが、この場合ループを取らないで運用出来るのかどうか、そのような運用はしたことがないので説明出来ませんが、ご了承願います。私は、当初からLinear衛星を追う場合、完全リグコントロール、完全ループ取り、受信固定のスタイルでの運用を目指して来ました。

 【 受信固定と送信固定 】 私はLinear衛星の場合、殆ど「受信固定」で運用しています。しかしながら、移動運用局は送信固定が多いので、完全ループが取れた状態で送信固定に切り替えて呼ぶことがあります。

↓ CALSAT32の「SATINFO.txt」の記述内容です。リグコントロールに必要なデータは4行目までで、5行目以降は全て説明です。CALSAT32の作者相田さんが予め記入しておいてくれたものを含みます。現在FO-29は週末の土日に1パスずつスケジュール運用されています。5月の連休は毎日運用 JARLホームページ ⇦ 「調べる」「ふじ3号最新情報」に運用スケジュールが発表されています。

@FO-29
435.795   CW         
145.95000  LSB
435.850   USB
Voice/CW Mode JA
Uplink:   145.90 to 146.00 MHz CW/LSB
Downlink: 435.80 to 435.90 MHz CW/USB
Beacon:   435.795 MHz
Digital Mode JD
Uplink:   145.850 145.870 145.910 MHz FM
Downlink: 435.910 MHz 1200-baud BPSK or 9600-baud FSK
Callsign: 8J1JCS
Digitalker: 435.910 MHz
Mode and Antenna Polarization:
V: RHCP
U: RHCP
打ち上げ日 : August 17, 1996
http://www.jarl.or.jp/Japanese/3_Fuji/jasmenu.htm

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする