goo blog サービス終了のお知らせ 

平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録5月31日(土)

2025-05-31 08:28:07 | アマチュア無線

本日午前7時雨15.0℃ 午前8時半、雨強く降っています

【 2025年の月別衛星概況 】   5月 
5/7 ISSからSSTV降りる
5/7 Strat Sat TK-1画像降ろす
5/15 AO-07 Mode-A ONを確認
5/17 NOAA衛星正規運用中止を発表
5/26 大西さんISSレピーターにQRV
5/29 大西さんスクールコンタクト成功

5月 UmKA-1 SSTV降ろす
5月 AO-91 不安定
5月 FO-29週末スケジュール運用
5月 SO-50 RS-44 JO-97使える状態

【 SO-50 】 08:44 V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JK2XXK JA6EGM JE0KBP

↑ 3局とも交信時刻は「08:51」交信時刻はデジタル時計を見ながら記録している。効率よく交信すれば、1分間に5局くらいは出来るかもしれない。無理に効率良くする必要もないと思うが、おなじみ局とはそんなに丁寧にする必要もないと思う。一往復半で十分交信成立、つまり呼ばれたら返して、相手が確認を送信すればそれで終わり。

【 NOAA-19 】 09:34 SatDump v1.2.2

↑ 宇佐市の平川さんは、天気良く晴れていると言っていたが、そのとおり。関東も午後3時過ぎには雨が上がって、晴れてくるだろう。伊豆諸島の南端に渦状の雲、強い低気圧のようだ。

SatDumpは、バージョンアップがあるかも知れないと思い、時たまサイトを見に行っているが、その気配なし。

【 RS-44 】 09:57  V/U Linear ■交信(SSB)JA2NLT JA6EGM JO2ASQ/3(220101:京都市北区) ■受信(SSB)JA5BLZ  ほかCW運用局多数 -1,610Hz(SSB)

【 小さな工作 】

 【 草掻き鎌 】 刃先をグラインダーで研いだりしているうちに小さくなって、効率が悪いので新調した。吊るせるようになっていない。小さな道具は所定の場所に吊るしておかないと、使う時に見つからないことを過去にいやというほど経験している。ヒートンだけだと吊るしにくい。端子にビニール線を半田付けして通し、吊るしやすいようにした。こんな小さなことでも「効率」という面からは大事なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録5月30日(金)

2025-05-30 09:03:25 | アマチュア無線

本日午前7時雨13.3℃  雨「しとしと」以上「強く」未満、降ってます

【 SO-50 】 08:25 V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JE0KBP JA6EGM JA1FMU ■受信 JH1MKU

【 居場所 】 5月22日(火)ワークバンドを含む短波帯、3.5MHzから24MHz帯まで全部のバンドでQSO出来た。それぞれのバンドの特徴が分かったような気がする「どのエリアへの開け方」というようなコンディションの特徴もさることながら、出ている局の特徴も分かった。また、おしなべてそのバンドを「居場所」にしている局が多いことに気が付いた。それらの局は、これまたおしなべて「話が長い」当日、こちらは全バンドでの交信をして見ようと試みているので、何時呼んだらいいか待っている。しかし、なかなか話が終らない。しかたないので、周波数を動かして呼べる局がいないか、探すようにした。

↑ 何のことはない、JE1CVLは「衛星通信」が居場所なのであった。それも、Linear衛星にあっては「SSB」

【 RS-44 】 09:33  V/U Linear ■交信(SSB)JA1FMU JE0KBP JA2NLT ■交信(CW)JF2LNC ■受信(SSB)JK4DHT

【 SO-50 】 10:06  V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JE0KBP JA1FMU

【 ISS 】「ARISS」 11:04 OFFでした。

【 HADES-R 】 SO-124  11:06  ■交信(FM:NoneTone)JH1MKU JF1LMB JR6DI JA6EGM DU9JJY ■受信 JA4GVA DS1MFC?

【 RS-44 】 11:27 V/U Linear  ■交信(CW)JA8FXG (SSB)JE4MZT JH1MKU JA6EGM 前半ダウン信号弱かったが、後半強くなって来た。 -1,860Hz(SSB) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録5月29日(木)

2025-05-29 07:43:14 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ20.0℃ 天気下り坂

【 思ふことあり 】
TM-D710はAPRS通信が出来る。9600baudの144.640MHzをワッチしていると一頃よりかなり頻繁に信号が入ってくる。APRS通信が盛んだ。画面には使っているリグも表示される。TM-D710 も割合多い。このリグの使用者がバックアップ電池のことで悩むことがあるかも知れないと思い。ハッシュタグ付きでBlog記事を書き「X」にもレポートを上げたが、役立つことがあると良いと思っている 一方、2バンド同時受信出来るので、片方は430MHz帯のメイン433.000MHzをワッチしている。平日の日中は、殆ど波を出す局はなく静かなものだ。夕方や夜になると「ローカル局聞いていますかー」や特定局を呼び出す信号が入ってくる。衛星通信帯を違法に使っているトラッカーがメインの433.000MHzで、相手局を呼び出す信号は聞いたことがない。彼らは、自分達の周波数を決めて、最初からそこを使っているに違いない。特定の周波数をCallsignを言わずに独占、全くの違法だ。かと思えば「メインお借りしまーす」などと頓珍漢なことを言って電波を出す局もいる。電波は公共のもので、ルールさえ守っていれば「お借りします」などと言うことなく使っていいものなのだ「この道路お借りしまーす」と言って車を運転する人などいないだろう。心がけとしてはいいかもしれないが。

【 AO-91 】 07:58  V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JE0KBP JA5BLZ JA1FMU JL1MZP/1(1339:坂戸市)JH1MKU 

 【 コメント 】  ↑  最初信号弱かったが、途中から何時になく強くなった。強くなった原因として日照があるかも知れないと思い調べた。面白い日照だが、まずまずのようだ JA5BLZ局は高知県香美市、香美市には「あんぱんマンのミュージアム」(やなせたかし)があるとのこと。NHK朝の連続ドラマ「あんぱん」視聴率高いようだ JL1MZP局は片道30kmだかの通勤。車を停める場所は予め見定めておいて、程よいパスの衛星を選んでQRVしています。運転しながらもQRV出来るようですが、それは本当の「モービル」車を停めてだと「ポータブル」昔言う「モービル半固」◇「ポータブルワン」と言うべきところ「ストロークワン」などと使う局がいるがそれは、間違いでしょう。外国局などには絶対通じない。

【 SO-50 】 08:07 V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA6EGM

【 コメント 】 ↑ 北東、低仰角のパス。大陸から飛来だから、OFFのままAOSの可能性があるので、74.4Hzを重畳した信号をかなり長い時間送った。CQを出すと誰かに呼ばれた。変調浅くてCallsign取れない。そのうち平川さんであることが分かった。平川さんのところでは、もっと仰角低いはず。でも私の信号は綺麗に行っているとのこと。変調が浅いと思ったのは、何のことはない、リグ「FT-847」のヘッドフォンジャックの接触不良だったのだ、グリグリしたら明瞭になった。万人が知るYAESUリグ特有のヘッドフォンジャックの接触不良。この接触不良は、ジャックの中やプラグなどの接触部分をアルコールで拭いたりしても解決しない。

 【 NOAA-19 】 21:23  SatDump v1.2.2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録5月28日(水)

2025-05-28 09:15:08 | アマチュア無線

本日午前7時快晴16.2℃

 【 方言 】 「豆粒と言うより、米粒をぶっちゃかした位の大きさ」(バックアップ電池)「ぶっちゃかす」は「押しつぶす」という意味で、JE1CVLのローカル、つまり「飯能地方」の方言でしょうね「ふんじゃかす」もあります。

【 RS-44 】 08:46  V/U Linear ■交信(CW)JA2XTV  ■受信(CW)JA8FXG  -2,680(CW)

【 RS-44 】 21:24  V/U Linear ■交信(CW)JK2VOC -2,820Hz(CW)

 【 NOAA-19 】 21:36  SatDump v1.2.2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録5月27日(水)

2025-05-27 09:18:48 | アマチュア無線

本日午前7時薄曇り16.7℃

【 大西宇宙飛行士 】 夕べ1回目に続き、大西さんがQRVした2回目20:49のパスは、大西さんと交信しようと、物凄いパイルだったようです。そりゃー誰だって大西さんと交信したい。遠慮してたら交信出来ない。大西さんも困るだろうが、秩序ある交信は無理だと思う。せめてこの次大西さんがQRVすることがあったら、1度交信したことのある局は遠慮した方がいいと思う。同じ局と2度3度交信することは大西さんも望むところではないはずだ。大西さんにとって今回のQRVは、29日に行われるスクールコンタクトの練習を兼ねていたのかも知れない。

【 SO-50 】 09:09  V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA2NLT JA6EGM

 【 バックアップ電池交換顛末 】 KENWOOD TM-D710の内蔵時計バックアップ電池が劣化したようで、本体に13.8Vが接続されていない状態では、時計と日付がリセットになってしまう。そこで交換することにした。ところが、この電池がなかなか手に入らない代物なのであった。前回、YAESUカスタマーセンターに連絡すると「家電量販店からYAESUサービスーセンター経由で取り寄せてもらってくれ」ということなので、そのようにして取り寄せることが出来た。ところが今回は、YAESUでは対応してないとのこと、そこでPanasonicに連絡してもらったが、その型番が無いとのこと。しかたなくその店を去る。そこでネットで調べるとやっと出て来た。1個頼んだつもりが4個パックで来た。多い方がいいから良しとする。1個だけ取り出して電圧を計ると3Vあるはずが2Vも無い。でも二次電池で充電式だから取りつければ充電するはずだと思い取り付ける。だめ、本体からのコネクターを外すと短い時間しか時計を保持しない。4個あるのだから他は大丈夫かも知れないと思い2個目を試す正解。一晩、電源を切っても保持していた。大きさは直径7㎜、厚さは2㎜くらい、豆粒と言うより米粒をぶっちゃかした位の大きさ、電池をこじって外すための竹べらは何時も用意してある。顛末以上

【 HADES-R 】 SO-124  21:31 V/U ■交信(FM:NoneTone) JA0TSK  ■受信 JH1MKU

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録5月26日(月)

2025-05-26 07:36:10 | アマチュア無線

本日午前7時薄曇り16.8℃

【 トピックス 】 大西宇宙飛行士 JE0KBP井澤さんのBlogによれば、ISS「ARISS」今夜19:08、20:47のパスで、大西さんがCross Band RepeaterにQRVし、多くのJA局と交信したとのことです。

おこがましいですが、こうなれば衛星通信の良い見本を見せたいものですね。いみじくも「何アマチュア無線ってこんなやり方してんの」と大西さんに変な印象を与えないようにしたい。たとえば、フォネティックコード、自分好みの変なフォネティックコードを使っているのを聞いたら、大西さんは戸惑うと思う。大西さんは国際人ですし、英語なんてペラペラ、やはり国際的に通用する標準のフォネティックコードを使うことを当たり前としているはずです。大西さんのレベルにこっちが近づかなくてはいけない。

大西さんは、週末3連休ということで、余暇にQRVしてくれたものです。そうか、UTCで暮らしているので、今日はまだ3連休の最終日だったのですね。もしかするとQRVするかも知れないとは思っていましたが、やはり、出てくれたようです。ちなみに私は、大西さんが前回ISSに滞在の時に2mのシンプレックスで交信しています。

【 AO-91 】 08:08 U/V ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA5BLZ JL1MZP/1(13008F:比企郡吉見町)JH1NCT 

【 大西宇宙飛行士 】 夕べISSのCross Band Repeater から大西さんのCQが聞こえて来た。解けない謎については、昨日のBlogに書きました。大西さんの「X」をみると今週末は3連休と書いてあったので、昨日は業務休みであったことは間違いなく、休みの合間にQRVした可能性があるが、解けない謎は書いたとおり。

【 RS-44 】 11:45  V/U Linear ■交信(SSB)JA4GVA JA6EGM ■受信(CW)JL3RNZ/1 JR7KGE/7(05005B)-1,670Hz(SSB)

↑ 電信でQRVしている局は高速で打ってましたね。これは批判でなく感性の問題だから、私の感想です。コンテストや、多くの局が待機している状態ならともかく、もう少しゆっくり打った方が「優雅」と私は思います。早ければいいというものでもない、あの速さだとせわしすぎる。取れますけど、呼ぶ気にならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録5月25日(日)

2025-05-25 18:10:03 | アマチュア無線

本日午前7時曇り16.0℃

 【 NOAA-15 】 18:18 SatDump v1.2.2 明日晴れるか

【 ISS 】「ARISS」 21:36 U/V ■交信(FM:Tone67.0Hz)JK2XXK JI1AAF ■受信 BH6BSW JH1NHK BG4ITD JH2○○〇 JH0O〇〇 NA1SS(大西さん)

【 解けない謎・カラクリ 】 ↑  21:43ころ、ISSからいきなり大西さんのCQが聞こえて来ました。戸根さんが最初に呼びましたが応答なし。私も呼んでダウンは明瞭だったが、応答なし。もしかすると大西さんは、430のシンプレックスでCQ出したのですかね。そんなことはない。でも8局程がCross Band Repeaterで普通に交信していた訳なので、その様子は聞いていたはず、いや聞いていなかった。JA上空だからだれか聞いているかと思って430でCQを出した。だれか430で応答すれば交信出来たのかもしれない。いやそんなことはない。謎が解けない。そもそもCross Band Repeaterの持ち主(ISS機内、手元に設置してある)がそのRepeaterをどうアクセスすればいいのかもチョッと閃かない。原理としては、Repeaterの近くでハンディ機なりの低電力で2mのアップ周波数を出すこと。いずれにしても大西さんの声には間違いなかった。まさか、地上のアンカバー、または偽物ではないだろう。間違いなく大西さんの声だった。

【 HADES-R 】 SO-124  22:21  V/U ■交信(FM:NoneTone)JH1MKU BG4ITD JH1NHK ■受信 JR6RMK  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録5月24日(土)

2025-05-24 10:28:05 | アマチュア無線

本日午前7時曇り17.0℃

【 RS-44 】 09:44  V/U Linear ■交信(CW)JH1HGI -2,800Hz(CW)

 【 FO-29 】 10:05 スケジュール運用 予定どおり「10:08′03″」にONになりました。CW Telemetry 6Frames受信

20C680F100010000000000007A67E5A1B187BDBCBDBDBB
20C680F100010000000000007767E5A1B154BDBCBDBDBB
20C680F100010000000000007667E5A1B1A9BDBCBDBDBB
20C680F10001000000000000766755A1B196BDBBBDBDBB
20C680F100010000000000007C6755A1B159BDBDBDBDBB
20C680F100010000000000007E67E5A1B1A6BCBBBDBDBB

430MHz帯のアンテナ直下型プリアンプが故障しているのは痛手。後半聞き取れなくなりました。今までは倍の12Framesくらいは取れていました。交信もいいですが、誰かデータを取っておくのも必要と思い記録したものです。後半聞き取れなくなったのは送信パワーが低下した可能性があります。

↑ このパス、JA2NLT齊藤さんが、SSBで4局と交信していますから「十分使える状態」であったことは間違いないでしょう。ただ、交信しただけの記録だけでなく、例えば「後半衛星からの信号強度落ちた感じ」などのコメントを残すことが最も重要なことと私は思っています。その辺が、毎回のようにスケジュール運用パスを追う意味だと思いますし、私たちサテライターは、只交信のために衛星を使うだけじゃ駄目なのです。何のために毎日衛星を追っているかの「答え」は「衛星の健康状態を把握する」であるはずです。

【 RS-44 】 10:57 V/U Linear ■交信(SSB)JA2NLT JA6EGM JF2IWW/3(23004C:滋賀県蒲生郡日野町)-1,670Hz(SSB)

【 SO-50 】 11:32  V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JK2XXK JR6DI JA2NLT ■受信 JN2QVC JE0KBP

 【 NOAA-15 】18:44 SatDump v1.2.2 当地雨が降っています。これだけ雲が見えては当然でしょう。今のところ降りは弱いですが、予報は大雨

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録5月23日(金)

2025-05-23 09:27:27 | アマチュア無線

本日午前7時薄曇り16.1℃

【 JO-97 】「ヨルダンサット」09:53 U/V Linear ■交信(SSB)JA6EGM ⇦千回目の交信 -1830Hz(SSB)

【 RS-44 】 10:33 V/U Linear ■交信(SSB)JA6EGM JK1XLD JK4DHT JA7TTU ■受信(CW /SSB)JR7KGE/7 -1,890Hz(SSB) 

  ↑ JR7KGE局は、ダウンが「LSB」でした。平川さんと私が注意を促しましたが、聞こえなかったようです。本人も気付いていない様子。CWとSSBを頻繁に切り替えていましたが、他にCW運用局もいましたから、探しに行くとか、もう少し余裕を持った運用でどうでしょうかね。

【 SO-50 】 11:13 V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JE0KBP JA6EGM JA4GVA JK4DHT ■受信 DS1MFC

↑ DS1MFC局とは過去に112回交信しています。暫く聞こえませんでしたが、また出て来るようになりました。「 DS1MFC アンニョンハセヨ パク シ Long time no see. How are you. Your signal 59 Over」電文は用意してある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録5月22日(木)

2025-05-22 08:01:58 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ22.3℃

【 RS-44 】 12:03 V/U Linear ■交信(SSB)JA3IKC JA6EGM  -1,450Hz(SSB)

【 SO-50 】  12:34  V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)BG6HVT (03:43UTC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録5月21日(水)

2025-05-21 09:17:29 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ20.2℃

【 RS-44 】 11:39  V/U  ■交信(SSB)JH9AUB JL3TEQ/4(3115:岡山県赤磐市)-1,450Hz(SSB)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録5月20日(火)

2025-05-20 12:29:21 | アマチュア無線

本日午前7時快晴20.0℃

【 HADES-R 】 SO-124  10: 48  V/U ■交信(FM:NoneTone)JG1MPG

【 SO-50 】 11:56  V/U  ■交信(FM:Tone67.0Hz)JH1NCT 6K2LXK(韓国)

【 短波帯 】  

◇ 交信 7.078MHz LSB 10:09~ JA3IKC His59 My59

◇ 交信 24.943MHz USB 12:11~ JE4VSC His57 My57

◇ 交信 21.210MHz SSB 13:49~ JA8RJP His58 My57

◇ 交信 10.125MHz CW 14:05~ JR3KQJ/3(27020E)His My 599

◇ 交信 14.026MHz CW 09:32(UTC)~ BG7TNB His559 My539

◇ 交信 18.141MHz SSB 18:54~ JJ3UEN/4(岡山県総社市)HisMy57

◇ 交信 3.562MHz SSB 19:54~ JH1GFS His59+ My59+ 

受信 1.855MHz SSB 20:45~ 8J2TKI/2(2012:豊田市)His 53 第57回東海ハムの祭典特別記念局

【 HADES-R 】  SO-124 21:21 V/U ■交信(FM:NoneTone)JE0KBP 

 【 NOAA-18 】 21:32  SatDump v1.2.2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録5月19日(月)

2025-05-19 07:41:19 | アマチュア無線

本日午前7時曇り20.0℃

【 AO-91 】 06:58  北北東低仰角のパス、ONで自局のダウン信号確認出来ましたが、音声濁っていました。周波数ずれか。

【 RS-44 】 12:41  V/U  Linear ■交信(CW)VR100IARU  ⇦ 香港の国際アマチュア無線連合100周年記念局

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録5月18日(日)

2025-05-18 09:33:18 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ20.0℃

 【 NOAA-18 】 10:35  SatDump v1.2.2

【 ISS 】「 ARISS 」15:51 V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA2NLT JJ0WIE JK4DHT JO1RUQ ■受信 JA6PL JG2TSL

【 HADES-R 】SO-124  22:10  V/U ■交信(FM:NoneTone)JK2XXK JA0FKM/1 JA0TSK ■受信 JR3BDN

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録5月17日(土)

2025-05-17 12:37:22 | アマチュア無線

本日午前7時雨18.1℃ 午後0時半、雨が強く降っています。

土曜日に書く

【 気象衛星NOAA終焉 】 JA3IKC東口さんから、サイトにあった情報をいただきましたので、それをもとにJE1CVLが拡大意訳して整理した内容を紹介します。結論としては、NOAA衛星は今後、電波は出し続けて画像も下すが、その画像を個人の趣味として利用することは良いが、確かな情報として他で使うことは出来ない。ということです。

April 29, 2025 NOAA 15、18、19 サポート終了のお知らせ – ただし、愛好家向けの送信は継続されます。USradioguy.comのブログには、カール・ラインマンがNOAA 15、18、19を2025年6月16日にサポート終了として分類するというニュースが書かれています。これらのNOAA衛星は、RTL-SDR愛好家が、気象衛星画像をダウンロードするために一般的に使用しているもので、例えばVダイポールアンテナを使用して137MHz帯のAPTを使った画像の受信、また追跡アンテナを使用して1.7GHzのHRPT画像をダウンロードしています。

このニュースの当初は、これは伝送が止まることを意味すると考えられていました。しかし、Carl ReinmannはNOAAに対して、APTとHRPTの信号の送信は今まで通り継続されることを明らかにしました。重要なことは、NOAAは、これらの伝送は「機械のデータ」にすぎず、もはや運用目的(たとえば、安全上重要なものには使用しない)に使用すべきではないと主張していることです。トランスミッションは、日常の愛好家の使用には問題ありません。

しかし、これは、これらの衛星のセンサーが故障し始めた場合、地上から修理の試みは行われず、重大な故障の場合、衛星は廃止されることを意味します。過去には、NOAA 15のスキャンモーターが故障して、復活させるのを何度も見てきました。衛星が地上からのコマンドを受信して復活に役立ったのか、それともモーターが自然に回復しただけなのかは明らかではありません。NOAA衛星は、運用寿命をかなり過ぎて生きてきました。

 【 NOAA-19 】 09:10  SatDump v1.2.2

【 FO-29 】09:31 V/U Linear スケジュール運用 予定通り09:34頃ONになりました。日照が悪い現状にしては、まずまず良好な信号 ■交信(SSB)JA2NLT JA1FMU JA6EGM 2,510Hz(SSB)

【 HADES-R 】 SO-124  10:29  V/U  ■交信(FM:NoneTone)JE0KBP JA2NLT JA6EGM JH1NCT ■受信 JK6DXD JA1FMU

↑ えーと、どうも衛星からの信号が全部綺麗に聞こえてないと「頓珍漢」になるようです。一例としては、自分が呼ばれたと勘違いして応答する。まだ交信が終ってないのに呼び出す。地上違法トラッカーの混信があったりして、受信が中断されることがあるので、しょうがないとは思いますが「そのパスで出ている局全部と交信しなくてはならない」ということはないと思いますので、急がず旨く相手を選んで交信したいものです。

↑ JA1FMU満井さんは、10:38頃、JE0KBP井澤さんが呼んだのを、JE1CVLが呼んだのと勘違いして応答していました。満井さん前はそんなことなかったのですが、最近受信が調子良くないようですね。そのため、声だけの自局ダウン確認や、相手局の取り違えをすることがままあるようです。

【 FM 1波衛星での交信 】 ↑ 上記は、現状を申し上げている訳で、批判ではありませんので、気を悪くなさらないで下さい。Linear衛星では、周波数を変えれば、一度に何局出ても混信することなく交信することが可能です。しかし、FM衛星は「1波(1チャンネル)」ですので、上手なタイミングで電波を出さないと多くの局と交信することは出来ません。皆さんタイミングを見計らって交信しているのが現状です。 過去の話になりますが「AO-51」という衛星の時、一回のパスに31局がQRVしてパイルの形で、ある局と29局が交信した例があります。

  ↑ その時のログノートがありました。AO-51 2007.1.8のパスです。サフィックスしか取れなかった局は、当時のQRV局から検索して全局の一覧を作ったのですが、そのファイルは見つかりません。どこかにあるはずです。

↓ テキストファイルで作ってあり、出て来ました。QRVしていたのは、当局を含めて31局、城内さんが実際に交信したのは29局

トピックス【平成19年1月8日20:16のAO-51QRV局一覧】7N4AVW JA0CAW JA1XCZ/4 JA2JTN JA2NLT JA4MMO JA6PL JA7KJR JA7SLS JE1CVL JE2CPI/2 JE2TLZ JF2UED JF2VYY JF7BKN JG5WLV JH0PVF JH1EKH/7 JH1UVJ/4 JH3DJX JH3XCU/1 JH4BTI JH4MGU JI4EAW/3 JJ3JHP JM1GHT JM1LRA/1 JM1WBB JM3UML JN1GKZ JR1NUR 31局、並べ換えてあります。JI4EAW/3局へのパイルでした。彼のブログを見るとJA7SLS局以外の全ての局と交信しています。つまり29 局。FMのワンパスで29局は記録的ではないかと思います。トーン無し、混信の中。

【 RS-44 】 11:58  V/U Linear ■交信(CW)JH1UKI  -1,470Hz(SSB)

【 SO-50 】 12:39  V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JK6DXD JA5BLZ ■受信 BG2GFC JK4DHT JE4MZT 6K2LXK(韓国)ほかに中国局1局

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする