●本日午前7時快晴3.4℃
【 YOMOGI 】 Decayは、昨日の計算では30日、今日計算すると31日と出ました。いずれにしても大気圏再突入は近い。管制局は、地上高度が300kmを切っていることもあり、25日に停波コマンドを送ると「X」にPostしています。私も長いこと追って来て愛着もありますが、大気圏再突入はいたしかたないこと。◆ この衛星が撮影した画像が自由に降ろせたり、APRS Digipeaterがスラスラと動くことを期待していた訳ですが、そうならなかったこともこれはしかたないこと。続く衛星に期待しています。
◆ CubeSatも電波を使う以上「宇宙にある無線局」という存在なので、免許申請など相当厳しいようです。手続きに時間がかかる。そして大気圏再突入前に衛星とのやり取り「通信」が可能な状態であるならば、停波のコマンドを送らなけらばならない決まりのようです。
【 御礼 】 ↑ 私がCubeSatとりわけ「YOMOGI」に親しめたのも、JA3TDW浅井氏の開発した、各種データ送り込みソフトや、画像処理ソフトのお陰です。この場より厚く御礼申し上げます。
【 YOMOGI Dashboard 】 全ての衛星のデータ集約を目指している世界的な衛星のデータベース「SatNOGS」には、当然「YOMOGI」のDataも集約されています。そこにはデータ可視化ツール「Grafana」で作られた「Dashboard」があり、大変良く出来ています。これらの設定のスキルを千葉工業大学の学生さん達もお持ちの訳なので素晴らしいと思います。
【 HADES-R 】 SO-124 11:25 V/U ■交信(FM:NoneTone)JG1MPG JE0KBP JA6EGM ■受信 JK1XLD
【 短波帯 】 ◆ 18MHz JR6LEA/6(4620:いちき串木野市)◆ 7MHz JF7GQI/7(0719:伊達市)
◆ 14MHzも開けていた。10MHzCWは聞こえたがチョッとPoor
【 NOAA-19 】 20:49 SatDump v1.2.2
【 HADES-R 】 SO-124 22:00 V/U ■交信(FM:NoneTone)JH1NHK JA2XTV JG1MPG JA7KPI ■受信 JK2XXK
【 YOMOGI 】 22:15 ◆ 4800baud Telemetryは降りず。CW Telemetry 4Frames受信 ◆ 軌道が低くなっているせいか信号強い。
21.Mar.2025 22:15JST
yomogi js1ymx si7db5 0cf7e0e863
yomogi js1ymx si7f68 a17fb22002
yomogi js1ymx si773d a180b26002
yomogi js1ymx si789e 0df7e0e866