goo blog サービス終了のお知らせ 

長野県の棚田

長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください。

紅葉の中の棚田(大岡村・甲・下栗尾)

2006-11-26 08:32:58 | 北アルプスと棚田
ここは大岡村・甲・下栗尾です。(現:長野市)
紅葉の中の棚田です。
しかも北アルプス(鹿島槍ヶ岳等)が見える贅沢な棚田です。

今日も栗のお話です。
「勝ち栗」についてです。
栗は、古くから食べられてきた食料です。
戦国時代、栗は合戦に勝つ縁起物と考えられ、戦国無精達の出陣の儀式に欠かせないものでした。
栗を鬼皮ごと蒸した後、臼でついて実を取り出しました。
臼でつくことを「かつ」と言い、「勝ち栗」と呼ばれるようになりました。
エイエイ オー

白馬三山が見える田園地帯(白馬村・神城・南谷地)

2006-11-21 08:27:51 | 北アルプスと棚田
ここは白馬村・神城・南谷地です。
白馬三山(左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)が見える田園地帯です。
白きたおやかな峰が見えるこの地にも秋が訪れていました。

秋から冬を代表する果物の一つ、みかん。
「みかんを食べると風邪をひかない」と昔から言われてきました。

風邪の予防、生活習慣病の予防に、毎日、身近なミカンを欠かさず食べよう。
今日は久しぶりに晴れました。散歩に行こう~~と

秋の青鬼の棚田(白馬村・北城・青鬼)

2006-11-18 08:29:32 | 北アルプスと棚田

ここは白馬村・北城・青鬼(あおに)です。
北アルプスを背景にした秋の青鬼の棚田です。
左から鹿島槍ヶ岳の北峰、五竜岳、唐松岳、不帰剣(かえらずのけん)、白馬鑓ケ岳です。

江戸時代から明治期に建築された茅葺屋根(現在は鉄板被覆)の民家が建ち並んでいます。
文部科学省より「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。

一昨日のハイキングでまだ両足の腿がパンパンです。
昨日は静養、今日も静養で~^す。

高地の耕地(小谷村・小谷丙・平賀久保)

2006-11-16 07:06:47 | 北アルプスと棚田
ここは小谷村・小谷丙・平賀久保です。

約1000メートルの高地に耕地がありました。
稲刈りも終え、秋が訪れていました。
白い山々は左から五竜岳、唐松岳、白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳です。

昨日、散歩すると「七五三」の風景を見ました。
我が町の大國魂神社では、色鮮やかな晴れ姿の子どもが祖父母なども交えた家族連れがたくさん連れ立ち、楽しそうに歩く姿が見られました。
「明るく、健康に、まっすぐ育つように」

 

眺望の郷からの眺め(小谷村・小谷丙・眺望の郷)

2006-11-15 08:27:59 | 北アルプスと棚田
ここは小谷村・小谷丙の眺望の郷(さと)です。

眺望の郷からの眺めは絶景!
3000メートル級の山々が連なる白馬連山がバーンと目の前に広がり、まさに大パノラマです。

白馬岳連山(白馬鑓ケ岳、杓子岳、白馬岳)、小蓮華山、白馬乗鞍岳と広がっています。
その山の懐に所々に小さな段々畑、棚田が見えます。
谷間を姫川が流れています。

今日から小谷村からフォッサマグナ地帯(糸魚川静岡構造線)を南下します。

秋の陽だまりの中の・・・(信州新町.竹房.塩本)

2006-10-25 08:27:04 | 北アルプスと棚田
ここは信州新町・竹房・塩本です。
北アルプスが見える棚田です。
秋の陽だまりの中のはざ掛けです。

新蕎麦が美味しい季節になりました。
昨日に続いて蕎麦にまつわる諺です。
【信州信濃の新蕎麦よりもわたしゃあなたの傍がよい】

これはあまりにも有名です。お分かりですね
今日は雨も止みました。散歩に出かけよう

はさ掛けの風景(中条村.御山里.栃倉)

2006-10-23 08:31:08 | 北アルプスと棚田
ここは中条村・御山里(みやまさ)・栃倉です。
標高1,378mの虫倉山の斜面に、はさ掛けの風景が広がっていました。
北アルプスが見える棚田です。  

村のほとんどは20度近い傾斜地です。
集落はその中のわずかな平らな土地を利用して点在しています。
その周辺には棚田が数多く見られ、ふるさとの景観を映し出しています。
新蕎麦の季節になりました。
【蕎麦を食ったら蕎麦湯飲め】
蕎麦を沢山食べると冷えます。体を温めるには蕎麦湯を飲もう。


白馬三山が見える(白馬村・北城・森上)

2006-06-23 08:27:42 | 北アルプスと棚田
ここは白馬村・北城・森上です。
白馬三山の鑓ケ岳と杓子岳が正面に見えます。
この地区には石積の緩やかな棚田が広がります。

王者ブラジルに1-4の完敗。
でも10分間だけ日本が1-0で王者に勝っている時がありました。
この時は、幸せでした。
ありがとうございました。
4年後に期待します。
ご苦労様でした。

鹿島槍が見える棚田(大岡村・樺内)

2006-06-05 08:25:43 | 北アルプスと棚田
ここは大岡村・樺内です。
北アルプスが見える棚田です。

北アルプスの爺ケ岳、鹿島槍ヶ岳(右側)が見えます。
鹿島槍ヶ岳は日本で一番美しい双耳峰と言われ、その姿は見間違えることはありません。
私は、遠くの山から鹿島槍を見るのが好きです。

♪♪卯の花の匂う 垣根に
  時鳥(ホトトギス) 早も来鳴きて
  忍び音もらす 夏は来ぬ♪♪

唱歌「夏は来ぬ」です。さあ~歌いましょう

北アルプス一望の静かな棚田(白馬村・北城・野平)

2006-05-27 08:28:41 | 北アルプスと棚田
ここは白馬村・北城・野平です。

昨日の青鬼の集落の南側にある、静かな集落です。
左から白馬岳、小蓮華山、乗鞍岳と北アルプスが見えます。
誰も訪れない北アルプス一望の静かな棚田です。

春キャベツの美味しい時期になりました。 
キャベツと言えばロールキャベツです。
今晩は、ロールキャベツであれば良いのになア~
ビールと一緒であれば最高です。

田んぼの水面に映る北アルプス(池田町・会染・堀の内)

2006-05-10 08:34:12 | 北アルプスと棚田
ここは池田町・会染・堀の内です。

田んぼの水面に映る北アルプス連峰です。
北アルプスを一望できる眺望は日本一と自慢できます。
左から北葛岳、鉢ノ木岳、蓮華岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳です。

自然の雄大さと田園風景が残る安曇野との調和は、やさしさを感じます。
忘れかけた日本の美しい「ふるさと」がここにあります。
今日は朝から雨。新緑が鮮やかです。

棚田の雪も融け春を迎える・・・( 麻績村・横辻)

2006-04-02 08:41:03 | 北アルプスと棚田
ここは麻績村(おみむら)・横辻です。
遠くに北アルプスが見える広々とした棚田です。
棚田の雪もほとんど融け、春を迎える準備をしています。

麻績村の特産品は 、自然の恵みを生かしたとっておきの美味しい味が自慢です。
たらの芽、わらび、きのこ等です。
はやく芽が出て欲しい、春の「たらの芽」

今日は花曇です。
花曇に空が、けぶってうすいろの空になっています。
今日はマンションの理事会です。早く終わって花見の宴を・・

北アルプスが見える棚田(小川村・稲丘)

2006-03-29 08:13:21 | 北アルプスと棚田
ここは小川村・稲丘です。
白馬村の東隣の集落です。

北アルプスが見える棚田です。
棚田の法面の雪も溶けても~すぐ春を迎えます。

今は学校等春休みの最中です。
桜が咲いた公園には子供達が遊んでいます。
サラリーマンにとっつては今が期末で大忙し日々が続いています。
数字とニラメッコではないでしょうか
ご苦労様で~~~す。頑張れ

白い棚田の先には北アルプス(白馬村・北城・青鬼)

2006-03-26 08:24:35 | 北アルプスと棚田
ここは白馬村・北城・青鬼です。

北アルプスの小さな村、白馬村青鬼です。
冬はスキー客であふれる白馬の顔とは全く違った、静かで昔ながらの集落です。

「数年先はどうなっているかわからない」淡々と語る村人。
高齢化が進む過疎の村です。

棚田の先には北アルプスが迫ります。
集落の屋根越しに北アルプスを望む雄大な景色が見られる・・・
今なお使われ豊かな自然景観と一体となって、歴史的景観を形成しています。

今日はマンションの住民説明会です。あ~あ 早く終われ

土は息づいています(小川村・稲丘・次木)

2005-12-17 08:16:07 | 北アルプスと棚田
ここは小川村・稲丘・次木です。
鬼無里村の南隣の集落です。
北アルプスが見えます。
12月の棚田は何もありません。でも、土は息づいています。

今年度の世相を現す漢字は「愛」でした。
「愛・地球博」、「愛子様」、「卓球の愛ちゃん」、「ゴルフの藍ちゃん」・・等を思い浮かべます。
貴方は何を思い浮かべますか?