goo blog サービス終了のお知らせ 

長野県の棚田

長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください。

スキー場が見える棚田(白馬村・北城・新田)

2005-12-15 08:20:18 | 北アルプスと棚田
ここは白馬村・北城・新田です。国道148号線沿いです。

石積の棚田の背景の白い山々は右側が八方尾根と左側が五竜岳です。
八方尾根はスキーのメッカです。

むかし、むかし唄った歌「スキーの歌」です。

山は白銀(シロガネ) 朝日を浴びて
滑るスキーの 風切る速さ 
飛ぶは粉雪(コユキ)か 舞い立つ霧か
おお この身も 駆(カケ)るよ駆る
東京はこの冬一番の冷え込みとなりました。マンションの池は凍りました。 


北アルプスとはざ掛け(信州新町・牧田中・大久保)

2005-10-17 08:20:27 | 北アルプスと棚田
ここは信州新町・牧田中・大久保 です。

県道390号線の集落に、北アルプスを背景にはざ掛けが並んでいました。
収穫が終ると、稲は天日干しにされます。

乾燥機の普及に連れて「はざ掛け」の風景は次第に消えいくのではないでしょうか

楽天とTBSとの関係も目が離せない状況にあります。

白馬村・青鬼の棚田

2005-06-17 09:32:23 | 北アルプスと棚田
国道148号、白馬から姫川を挟んだ対岸の南斜面の山裾に歴史的民家が建ち並ぶ「青鬼(あおに)集落」があります。集落の小高い所に棚田が広がります。石積によって形成された棚田は見事です。この棚田は「日本棚田100選」に認定されています。集落越しに北アルプスを眺望する棚田が広がっています。   見えますか? 白馬のジャンプ台が!
長野オリンピックのジャンプの団体戦、船木選手の金メダルを決定した時、アナウンサーの「立て、立ってくれー」という絶叫は忘れられません。船木選手が飛び出す前、原田選手が「船木!船木!」って祈ってる姿!今でも忘れられません。
お百姓さん「今日は天気が良すぎる、雨が降らないと山々はスッキリ見えないよ」
棚田一郎「また、日を改めて寄せて頂きます」 蒸し暑い日でした。
静かな、青鬼の棚田でした。田んぼを覗くと、オタマジャクシが泳いでいました。




小谷村・栂池の棚田

2005-06-14 07:19:14 | 北アルプスと棚田
小谷村・栂池の棚田の向こう側に白馬三山が広がっています。右側から白馬岳(2932m)、杓子岳、鑓ケ岳です。大町・白馬方面から国道148号線を白馬大池付近で左折し、栂池高原への道をグングン登ります。左手に棚田が広がります。南側には、岩岳、八方尾根、北側にはコルチナスキー場が広がる高原です。
結婚前に3回、白馬岳に登りました。1回は会社の公開山行でした。30名程の集団登山です。猿倉から大雪渓を登りました。
「あの高山植物の名前は?」「美山・知らない草!」と答えたのを想いだします。
「雪山賛歌」、「穂高の山」、「エーデルワイス」等を皆で合唱したあの頃を懐かしく想いだします。そうそう、これから近郊の高尾山(600m)へ行きます。

大岡村・笹久・原田沖

2005-06-13 09:14:01 | 北アルプスと棚田
大岡村は北アルプス一望の里です。県道12号はアルプス展望道路と名付けられてます。
この道には「棚田百選」に選ばれた棚田・名も無い棚田が広がっています。
大岡村・芦ノ芦には、長野冬季オリンピックの開会式に登場した「芦ノ尻道祖神」があります。
古くからの伝統を引き継ぐこの文化財は、無病息災を祈念して、正月7日に村内の松飾りを持ち寄って人面の神様を祀ったことに由来します。
今や村の誇りであるばかりでなく、日本の財産とまでいわれるこの神様は、将来も村民の無病息災と五穀豊穣を見守ることでしょう。
昨年8月東京・日本橋・三越で開催された「国際水田・棚田フォーラム」にも「芦ノ尻道祖神」が登場しました。
ここ大岡村・笹久の原田沖は「棚田百選」に選ばれています。
田んぼの周りには、イノシシ等から田んぼを守る為に、電線で囲ってます。周りの山々も新緑の時期を迎えています。
田んぼは蛙の声が響き渡っていました。

爺ケ岳の種まき爺さん

2005-06-08 08:06:07 | 北アルプスと棚田
先に「棚田見学」さんから「爺ケ岳の種まき爺さんを・・」
と投稿がありました。
リクエスト(?)に答えて、写真を掲載させて頂きます。
「爺ケ岳の種まき爺さん」と地元では呼ばれている雪形です。
頂上の左側に見えますね  分かりますか?
苗代に種をまく適期を知らせる農耕暦の役割を担っていた爺さんの雪形です。
ここは、池田町・堀之内です。爺ケ岳が田んぼの水面に映っています。
朝早くから田植えの準備をしていました。
明日から3~4日、取材旅行に出かける予定です。
それでは

大町市・三日町の水面に映る北アルプス

2005-06-04 15:25:53 | 北アルプスと棚田
大町街道(県道31号線)の三日町トンネルの入口・大町市・三日町で
思わぬ風景を見つけました。
水を張った田んぼに北アルプスが映っていました。
早起きは三文の徳の田園風景でした。
左側の山は爺ヶ岳、右側は鹿島槍ヶ岳です。
約30年前、ジャコビック流星群(?)の流星が見えるとの話があり、
爺ヶ岳で夜空を見上げていたのを思い出しました。
その夜は流星を見る事はできませんでしたが良い思い出となりました。

美麻村・大藤の「はさ木」

2005-06-03 09:00:18 | 北アルプスと棚田
美麻村(みあさむら)はかって麻の特産地として知らた村です。
そして、その裏作として「そば」がつくられてきました。
「新行蕎麦」は美味しいです。
北アルプスを望む蕎麦の里です。
美麻村には北アルプスを望む「棚田」が多く見られます。
実りの秋に利用した「はさ掛け」の「はさ木」が残っていました。その向こうに
北アルプスの五竜岳が見ます。

小川村・表立屋の棚田

2005-05-26 08:41:48 | 北アルプスと棚田
長野県・小川村・表立屋のアルプスが見える棚田です。5月3日AM9時頃の撮影写真です。
田んぼの一部には水がはってあり、苗床から出した早苗が見えます。
いよいよ田植えです。でも田んぼが小さいので、機械を使えず、手植えです。
カエルの声が聞こえる田んぼです。
バックの左側の山は鹿島槍ヶ岳(2889m)です。均整のとれた美しい双耳峰です。
右側の山は五竜岳(2814m)です。

信州新町・塩本の棚田

2005-05-25 16:00:03 | 北アルプスと棚田
ブログ初登場です。よろしくお願い致します。
5月の連休に長野県の棚田めぐりをしました。
まだまだ、田植えの準備中です。写真は信州新町・塩本の棚田です。
一部に水が張ってあり、苗床があります。
北アルプスが連なっています。
この様な風景を残しておきたいですね!!