goo blog サービス終了のお知らせ 

Islander's diary ~離島ライフ~

隠岐諸島最南端に位置する知夫里島の自然と、日々の何気ない出来事を書き留める。時間が止まってるような、止まってないような…

全滅

2010-12-20 09:53:46 | ガーデニング
ご覧のとおり、我が家の小さな畑に植えていたカブ、
ぜ~んぶやられてしまいました。カラスに。

今朝はとっても暖かくて爽やかで気分よく過ごせそうなのに、
私の庭の、この惨状…

ぜいたくなことに、皮は食べないで中だけ突付いてるし。
なんの防御もしてないから、しょうがないと言えばしょうがないけども。
食べ散らかして~~~

これを始末するのが私っていうのがまた腹立たしい
ただでさえ年末の掃除で焦ってるのに。


実家の障子貼りしなきゃって気になって気になって。
そもそも一部屋分くらい父が自分でやったらいいと思う。
古い紙をはがすだけはがして、あとヨロシクって任せようかな

イライラ気味です。


マニア

2010-12-14 13:33:01 | ガーデニング
今年もあと2週間で終わっちゃいますねぇ。

年末らしいことしなきゃと思いつつ、なにから手を付けて行こうか
決められない私です。
掃除とか、実家の障子貼りとか…
障子などの室内のことはともかく、サッシなど外のことは天気と相談しなきゃってのもあるし、
しかもほとんど毎日雨風強いし、
洗ってもすぐ汚れるんだろうな~と思ったら、なんかちょっとむなしいような
ちなみに明日は雪マーク出てますわ

さて話変わって、我が家の庭には前に住んでた方が植えていった山茶花と椿の木が
合わせて10本ほどあります。
今のところ山茶花と白い椿が咲いています。
赤と、紅白マーブルの椿はもう1週間もすれば開くというところです。

こんなにたくさん植わっているんだから、挿し木してどんどん増やしたのかなと思っていたのですが、
今日よく見てみたら、山茶花の、色こそ同じだけれど花の形が違うことを発見

 
 


1つの木から増やしていったわけじゃないのね~
よっぽど山茶花と椿が好みだったんだろうな、先人は。
主人はどうせなら蜜柑とかスモモとか食べられるものを植えてくれてたらと毒づいたりしてますが

そういえば昨日朝の情報番組で、掃除の達人が大掃除のコツたるものを披露されてましたが、
ああいうのもまた掃除マニアって言ってもいいんじゃないだろうか。
『毎日綺麗にしてれば年末に慌てることはありません』て。

綺麗好きなことは間違いなく羨ましいです、はい。

秋深まる

2010-11-19 22:10:12 | ガーデニング
こんばんは。

11月ももう下旬ですね…

知夫里でも紅葉が進んできました。
写真だと忠実には表現できないけど、松養寺のある山も
肉眼ではもっと鮮やかに塗り替えられています。
赤はハゼ、オレンジはどんぐり類とたらの木、緑は主に杉でしょう。
保育所の手前には銀杏です。



我が家では日曜日に買ってきた苗をやっと鉢に植え替えました。
でも、シクラメンの育て方の注意書きに『少しの寒さなら大丈夫!』って書いてあるんだけど、
少しの寒さって、どれくらいなんだろう???
ここは“少し”なんだろうか…
手前の白にピンクの縁取りの花は初恋草と言います。
ちゃんと正式名称があるんだろうけど、
覚えられやすいように、こういう名前をつけたんだと思う。
素朴で慎ましやかな姿が、その名のとおりですな。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

釣果報告



昨夜は白イカ1パイ、今夜は450gのアオリイカ1パイ。

どうなのこれ…明日が大会なのに…
まあ1日1パイでも意味がありますけどね。
とりあえず、釣れると。
全く釣れないと釣り方が間違ってるってことになりますから。

今日のサイズのが3バイ釣れれば、レディース部門、入賞できるんじゃないかと思うんですが~

どうなることやら

冬支度

2010-11-17 12:44:32 | ガーデニング
BEGINの歌を満喫した翌日は、帰りのフェリーの時間まで買い物しました。

いつものホームセンターでドッグフードを買い、
そしていつものように花苗も。

自分の種から育ててるパンジーは咲いても春になりそうなので、
すでに開花しているものを追加。
あの名曲の影響でさみしいイメージが付いてしまってもうひとつ好きになれなかった、
シクラメンも小さいものなら抵抗ないかなと思って濃いピンクのを買ってみました。
白いのは買えないな~



ニット帽はなんと2つも。どっちにするか決められなかったら
夫が安いんだから両方買ってしまえば?と言ってくれたので遠慮なく。
今週末釣り大会があって(なんと私も知らない間にレディース部門にエントリーされてました
防寒用にどうしても必要なのだ。

5本指ソックスは夫のです。
今朝は履きにくくて不便だとうるさかったですが、見てる分には気持ち良さそうですけどね。
指がばらばらになってるのってマッサージとはいかなくても、
それに近い効果がありそうですけど…

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

おまけの釣果コーナー



昨夜10日ぶりに来居港へ行って来ました。
そして釣ったのは2週間ぶり…

1時間で白イカとアオリを1パイずつ。渋い~
っていうか私が大体、2ハイで終了してしまうことが多いから、結果としては普通かな。

釣り大会までにもう少し調子を上げたいのですが…

寒空

2010-11-02 16:09:08 | ガーデニング
11月になってぐぐっと気温が下がってきましたねえ。
風邪をひきそうな気がします。

朝少しはやく目が覚めても布団から出ることが出来ず、最近全然ウォーキングしてません。
新陳代謝が落ちる季節なのになあ…意識して動かないとまずいな。
見た目のスタイルももちろん気をつけなきゃだけど、
私ぐらいの年齢になると外見以上に体の中の調子の方が重要になるんですよね。
コレステロール値とか血圧とか諸々。

今年の文化祭は、そんな健康チェックコーナーも充実してるみたいです。
体脂肪、筋肉量、体力年齢、ニコチンテスト、薬剤師さんによるお薬相談などなど。

私の陶器展示販売の準備もぼちぼちです。
部屋の一角に植物を飾ろうかと思うのですが、やはり素朴な野の花がいいなあなんて
車で村内を走るたびなにかいいのないかしらと探してはいるんですけど…

うちの庭では濃いローズの薔薇とススキがコラボしています。
ミスマッチなようで意外にしっくり来てる感も。

AKB

2010-10-24 11:11:52 | ガーデニング
雨です今はにっくき雨。
外で釉薬かけしなきゃいけないのに、出来ないじゃん。
明日も降りそうだし、な~んにも進まない…

これといったネタはないですが時間があるので更新。
夏前からずっと狙いを定めてたアケビを、昨日収穫してきました。




皮が割れて中が覗けるようになった頃が食べごろです。
このタイミングを見計らうのがなかなか面倒。
割れた日を一日見逃すと鳥に食べられてしまうので。野生動物と競争なのだ。




以前、アケビを食べたことがないというコメントをいくつか頂きましたので、
多少なりともイメージを持っていただければと果肉部分を開いて写真撮ってみました。
種がびっしり並んでます。
手で取り除けるわけも無いので、全部一緒に口に入れて、スイカの種みたいに後で出します。

味は、何にも似てないなあ…食感は完熟バナナみたいなねっとり系、って前にも書いたっけ。

ああ、それにしても雨止まないかな。
なんにもできないよ~

いろんな芽

2010-10-12 10:50:08 | ガーデニング
3連休の間に、冬野菜の芽が次々と出てきました

  

左から、ほうれん草、チンゲン菜、カブです。

春菊や白菜のほうが鍋になっていいんだろうけど、
去年とは違うものを作ってみたかったし。
チンゲン菜とカブは、親戚の叔母さんが簡単だからって薦めてくれたんでやってみようと。



これは野菜でなくビオラです。
ネットで買った種を4種類蒔いてみました。
苗よりも安くつくと思って

でも花を種から育てるのも慣れてないので、



結局追加で苗も2つ購入…保険でね。









今度こそ

2010-10-01 12:40:41 | ガーデニング
トウテイラン満開です。

随分涼しくなって、とうとう押入れから毛布を出し、
トイレの便座もスイッチ入れて温かくしました
一ヶ月前は干上がってたのにね~

そして昨日の夕方は、ほうれん草と青梗菜の種を蒔きました。

今年の夏は暑すぎて夏野菜の出来があまりよろしくなかったので、
冬野菜はしっかり育てたいと思っとります。
もう少し遅らせてカブも蒔く予定です。

春にヨーロッパ野菜の種を買ったこともここで書きましたが、
やはり…良くないどころか全滅でした。
ただでさえ湿気の多い日本で、長雨プラス猛暑だったものなぁ。
土地土地に合った植物を植えろってことだね。
でももう1回くらいは挑戦してみたいけど



失敗したヨーロッパ野菜のうちの1つ、サラダフリゼの花です。
葉が十分に育つより先に、茎が上に伸びてしまったんですね。
見た目はレタスに似た葉野菜なのですが、こうやって成長した姿から予想するに、
菜の花系統の植物ではないようです。
なかなかエレガントなお花でございます。


秋の散歩道

2010-09-16 07:37:01 | ガーデニング
秋草の代表とも言える萩です。
来居港からループ橋を上った、トンネル出口付近に自生しているものです。



トップの写真の花より少し濃いピンクの株もあります。



萩といえば葉っぱ3枚っていうことがよく知られていると思いますが、
(着物に絵付けする萩も葉がいつも3枚だった)



こういうタイプの葉の種類もあります。
名前調べたことがあるけど、忘れました

随分涼しくなってウォーキングもしやすくなりました。
汗かかない分ダイエット効果は期待できないけど
寝室の窓も閉めて、肌布団も出さなくちゃ。
タオルケット2枚重ねても寒かった。

先週の台風が来る前と来た後じゃ気温差が10℃くらいありそうですものね。
皆様体調など崩されませんように



赤いハイビスカス

2010-09-13 07:46:10 | ガーデニング
6月だったか7月だったか、夫が仕事で本土に行った時に、
頼んで買って来て貰ったハイビスカス。

買ったときは蕾もなくて、なんの説明書きもなくて、
何色が咲くのかわからず。
ただ、周囲の花のついていた株は黄色とピンクのグラデーションばかりだったと言うので、
この苗もきっとそうなんだろうなと思ってましたが。

昨日の朝、真っ赤なのが2つ、突然開いていた。
内心、赤か白だったらいいなあと思っていたので、なんかちょっと嬉しい

熱帯の植物だけど日本の夏は暑すぎで、むしろこれからの方が花頃、見頃なんだそうです。

葉の緑の濃さと赤の濃さの組み合わせがいいな。
なぜか花に関しては中間色よりも原色のほうが好みです。
あ、でも、服もそうかも。