goo blog サービス終了のお知らせ 

Islander's diary ~離島ライフ~

隠岐諸島最南端に位置する知夫里島の自然と、日々の何気ない出来事を書き留める。時間が止まってるような、止まってないような…

良いお年を

2007-12-31 19:20:05 | 陶芸
今日もフェリーは欠航しました。
波高は6メートルだそうです。

今年このブログやホームページを訪ねて下さった皆様に、
心より御礼申し上げます。
来年も拙い文章と写真ではありますが、私なりの感じたこと、美しいと思った物を記録していきますので
これからも変わらずよろしくお願い致します!

良いお年をお迎え下さいm(_ _)m


餅つき

2007-12-30 13:38:34 | その他
先ほど夫の実家で餅つきをしてまいりました。

ついているのが夫めりすけ、差し水はめりすけの父です。
お祭り好きの家族なので、毎年こんな風に大騒ぎしながらやってます

臼と杵を洗うのも、もち米を蒸かすのも、差し水もすべて
地元のお地蔵様の湧き水を使うというこだわりようです。
つく前にはお神酒もいただきました




通りがかったALTのBくんとお隣の保育園児Nちゃんも参加。
臼と杵で餅を作ったのは初体験だそうで、興奮の様子でした。

天気大荒れでフェリーも内航船もすべて欠航。
帰省して来れない人も多いみたいで今年は少しサミシイお正月になりそうですが
今日の餅つきは例年と変わりなく、賑やかに行われたのでした

収穫

2007-12-18 22:09:23 | 島のグルメ
父が本土の病院へ、定期検診に泊りがけで出掛けたので
留守の間にこたつ布団でも干してあげようかと実家へ行きました。

ついでに洗濯などして、時間潰しにご近所をうろうろしていたら
ある親戚のお宅に柚子と八朔がたわわになってるのを見つけてしまって
今年はどんな味かしらと気になり始めてしょうがない

そのお宅に、これまたたまたま掃除に来ていた、
これまた親戚のおばさん(←釣りキチ三平氏の母)にお願いすると
柚子ならいくらでも持って行きなさいと言ってくれて
おまけに大根も2本、つけてくれました



香りを楽しむものだから、こんなにたくさんあっても…
でもついつい手が伸びてしまって…

いよいよマーマレード作りに挑戦する時が来たか。
柚子風呂も外せないな

土と自分の指

2007-12-16 17:04:31 | 陶芸
一年ぶりに『手びねり』で作っています。
(『手ろくろ』とも『手ごね』とも言いますね)

本当は他に、電動ろくろで作らなければならないものがあるのですが
"自分の手と指で作っている”という実感をより確かに得るために、
ちょっと寄り道してみました。

前回の海士町で開いた個展では、そういえば手びねりの作品が
一つもなかったんですよね。
ろくろでは出せない素朴さがあるので
これからは数点でも必ず手びねりのものを展示したいと思います。



パリに牡丹の花が咲く Les pivoines s'epanouissent a Paris.

2007-12-14 17:14:50 | ガーデニング
正確には、“パリに”ではなく“フランスに”なんですが。
語呂が良かったもので…このタイトルで。

昨日のローカルニュースでも報道されてたんですけれど
島根県の県花であり、特産の花でもある牡丹の苗がフランスに直接輸出されたそうです。
素晴らしい~~~
去年はオランダ経由の輸出で中間コストがかかっていたそうですが
今回はフランスの園芸会社との直接の取引。
試験輸出ではあるけど、島根県民としてはとても嬉しいニュース

去年、パリ花公園という場所で島根産の牡丹展が開催されたのがきっかけなのですが
なんと私、某機関を通じましてこの牡丹展に関するフランスからの通信文を
ボランティアで翻訳させて頂きました。
と言っても、ほんの10行ほどの定型挨拶文なんですが…

自分がちょっとでも関わったことが、どんどん広がって先へ進んでいるのは
めちゃくちゃ感動しますね
もう映画を観ても聞き取れないくらいフランス語忘れてしまったんですが
こんな私でも役に立てて本当に良かった。

牡丹の花は大輪で色も鮮やか、きっとヨーロッパでも人気が出ると思います。
空を飛んで渡った苗は来春開花するはず。
その時またニュースになるのでは。楽しみです。

牡丹はフランス語では“ピヴォワーヌ”と発音します
とても愛らしい響きだと思いませんか

need some new music!

2007-12-12 13:58:09 | 音楽
前回CDを購入してからもう半年経ってしまった…
我が家は立地条件が悪くラジオの電波が入らないので
FMを一日中でも聴きたい私には辛いところ。
ひたすらCDをかけるしかありません。
(実家も友人のIさん宅もラジオ聴けません。むしろ朝鮮半島からの電波はがっつり入るとか。)

あ~、関西に住んでた頃ヴァージンレコードで半日くらい潰してた。懐かしい

『α派クラシック』
クラシックは敷居が高い気がしてなかなか深く聴かなかったんですが、最近いいなと。
チャイコフスキーのバレエ音楽やバッハは以前から好きなのですが、
作曲者別で買うより、今回は気持ちのよくなるものばかり聴きたいと思い
オムニバスを。
「アヴェ・マリア」は宗教の違いを越えて誰でも心が洗われる音楽。
私のHPのトップで流れている「主よ、人の望みの喜びを」も入っていたので
出逢いものだと感じ即決で買いました。

最後にはサティのジムノペディが…


『未完成旅行記』
東京エスムジカという女性2人男性1人のグループです。
ヤフーのサウンドステーションで耳にして気になっていたのですが
今回思いきって購入。
アジアティック、エキゾチックそしてエスニック。
タイトルどおり色んな国へ旅してる気分になれるアルバムです。
椎名林檎や小島麻由美が好きな人は絶対好きだと思う(自分がそうだし)

この2枚、なんの接点もなさそうですけど
「人、人種、民族のルーツを感じる」という点で、私にとっては同グループです。
やっぱりワールドミュージックが好きですね

短く書こうと思ったけど、また長くなった…


第1回“Work shop”のレポ

2007-12-11 13:21:49 | 陶芸
11月3日に開催しましたワークショップ(絵付け教室)の
陶器が完成いたしましたのでお知らせします

了解を頂き、Eさんご家族(お父さん除く)の作品をUPします。
向かって左上の2つが中学生の娘さん、右隣の大きな花柄がお母さん
その下が小学生の娘さん、黒いのが小学生の息子さん作です。

どのカップも隙間がほとんどなくびっしり描かれています。
「みんな絵を描くのが好き」と仰るのがよくわかりますね
ここには紹介してはいませんが、参加してくれた子どもさんは、
皆さんぐるっと一周描ききっています。
(自分が子どもだったら、やっぱりこんな風に描くのかなって想像してみたんですが、
あまりにも年を取り過ぎたせいか?答えが出ませんでした

成人では、パッチワークやステンシルが趣味の方、陶芸経験者・興味のある方、
また、Eさんと同じく、家族で、夫婦で
ペアのカップを持ちたいと参加された方がほとんどでした

またやってみたいとの声もチラホラありますので、
第2回も検討したいと思っています。
Eさん家のお父さんも、「自分だけカップがないのは淋しいから次は描く」と言っておられますので…

陶器自体にもっと厚みがあったほうが良かったかなんて反省点もあります。
右往左往しながらも続けて行きたいと思っておりますので
これからもよろしくお願いします

皆様ご参加ありがとうございました

スウィートスプリング

2007-12-07 13:55:17 | 島のグルメ
めりすけの上司にいただきました“スウィートスプリング”
10年前に苗木を植えて、今年初めて実がなったそうです。
10年の間、この風の強い島を生き抜いただけでもすごい

全然苦味がなくて食べやすく美味しい薄皮も剥かなくていい。
甘味も濃くいくらでも口に運んでしまいます。
「マーマレード作ったらどうなるかな~」と自問しながらパクパク

恥ずかしながらこのスウィートスプリングという果物、
これまで見たことも聞いたこともなかったので、ちょっと検索してみたんですが
八朔と上田温州みかんを掛け合わせたものだそうで。
なるほど~と思う味です

昔に比べると、知夫里島に住んでいる人達の作る野菜、果物、家畜などの種類
メチャクチャ増えていると思います。

アスパラガス、ミョウガ、胡麻、レッドオニオン、ゴーヤ、にんにく、キウィ、セロリ、クレソンetc
都会のスーパーでは決して安くないズッキーニを分けて頂いたり。
(“作ったけど食べ方解からないから食べて~”と言って持ってきてくれる

80歳を過ぎたお婆さんが、これはローズマリーでこれはイタリアンパセリで…とか説明してくれてびっくりしたこともあった。
烏骨鶏やその他数種類の鶏を飼っているお宅とか…

私の子供時代を思い出すと信じられないような変化です。

食に対するこだわりが強くなったのか、
単純に、苗類が手に入りやすくなったので興味が湧いて作っておられるのか…

外からの影響を受けにくい絶海の離島だけど
変わってないようで、やっぱり、時代が変わったってことなんでしょうか。

私は今のところ、野生の植物で食べられるものを探すのが好きです
タラの芽とか、三つ葉、セリなど。


少しずつクリスマス

2007-12-04 10:40:07 | その他
文化祭のワークショップで絵付けしてもらった
カップ類を本日朝5:00より焼成しています

早起きのついでにHPのトップページを
クリスマスバージョンにしてみました。
めりすけには「ちゃちだ。前の方が良かった」と不評でしたが
普段シンプルにまとめているもので
今回はちょっと色数も多く派手めに飾ってみました。
我が家のイルミネーションの写真を使っていますが
3年同じレイアウトでやっております
いやいや、物持ちがよいのはイイ事です。

カップ類は焼けたあとも水漏れチェックとか防水加工等の事後処理がありますので
お引渡しは来週初めになります。
皆様もう少しだけお待ち下さい

クリスマスはぜひ自作カップをお供にパーティーして下さいね


雲出づる島

2007-12-02 21:52:13 | その他
知夫最古参のブロガー、まりあんさんのお宅に初めて行ってきました。
オフ会ってやつですね
たぶん知夫里島在住の女性のブロガーは
今のところ、まりあんさんと私だけなのでは…

美味しいコーヒーとケーキを頂きました。
部屋には可愛らしい食器やオブジェがあふれててうらやましい限り
ターシャ=テューダーの本、PCマニュアル本等々並んでて
やっぱりね…なんて思っちゃいました。

手編みらしい薄いピンクのセーターも印象に残っています。
手縫いの鍋つかみもプレゼントしてくれて
同じものがひとつとない手作りの品、大好きです

夕方帰るとき、オフ会記念に仁夫里湾の空の写真を撮りました。
ターナーかセザンヌの雲か…なんて思いながら…


島が小さい分だけ、空が広く感じられます。毎日、毎日…