goo blog サービス終了のお知らせ 

Islander's diary ~離島ライフ~

隠岐諸島最南端に位置する知夫里島の自然と、日々の何気ない出来事を書き留める。時間が止まってるような、止まってないような…

色感

2017-06-19 14:28:00 | LIFE


その時々の気持ちや気分で、選ぶ色に影響出ることないですか?

私の1番好きな色は、赤と青緑です。けど、
最近、赤い色が強烈でなんとなく遠ざかっています。

仕事着にしてる知夫のポロシャツも、毎年赤いのをかならず買ってるんですけど、
もちろん今年も買ったんですけど、
どうしても着れない。
自分以外の人が着てるのを目にするのは平気なんですけど、
自分では着れないんです。

正直、気持ちが落ちてる時は、自然と白や水色を好みます。
あとは薄いピンク。
今の自分は、原色の濃さ、強さに心が引く感じがします。

そういうわけで、一度買った赤いポロを、未着だったので、白と交換しました。

いつかまた、赤い方を着ることが出来るだろうと。
その時が来るのを気長に待とうと思います。

時間

2015-01-06 20:37:20 | LIFE


ふきのとう。
開くとアクが強いような気がするので、
私は閉じているうちに食べます。
だから今週末には天ぷらになってるかも?

例年より寒いとか、暖かいとか、人間があれこれ分析しても、
自然は淡々とそのサイクルで姿を現して変化しています。

なにがあっても、時は同じ速さで過ぎて行きます。
忙しくしてても、暇を持て余していても、
楽しくても、しんどくても、時間は同じ速さでどんどん過ぎて行く。

それが非情だなって感じたり、救いになったり。

生活してくことは、それの繰り返しですね。

話し相手

2014-12-21 05:16:45 | LIFE


まだ暗いですが、おはようございます。

写真は久々に晴れ間の見えた一昨日、しかも午後に撮ったものでございます。

12年前、それまでの人生で最大の危機に陥った時、故郷の自然に癒されたような気がして、
Uターンを決意したわけですが。

その時、神イコール自然だと思いました。

何も言わないけど、いつも変わらず側にいてくれる、それが神だと。

助けてくれるわけじゃないんですけど。

でも、何も言ってくれないし、助けてくれないなら、存在しないのと一緒じゃん⁈とも思うけど。

それでもやっぱり、自分以外の誰かに相談できなかったり、
相談しても答えが見つからなかったりしたら、
問いかける相手は神なんですよね。

だから存在してると言うしかない。

いてくれなきゃ困る(笑

もやもや対策

2013-08-19 09:31:28 | LIFE
なんだか最近色々ともやもやと気持ちがくすぶってる感じで、
二夜連続で2:30に目が覚めるし、なんか吐き出さなきゃやってられないなって、
すがるような(そこまで深刻じゃないけど)思いでiPhoneのアプリを、
『もやもや』で検索かけてみたら、



あるある!ちょっと驚き。
ひとつインストールして使っています。わりと効果ある感じ。



それから2日間バイト無いので爪を緑+ラメで塗りました。
これも気分転換のささやかな一過程。

そして仕上げは月末のヘアスタイルチェンジ計画だ!
米子のオサレ友人に探してもらって面白い美容院見つけました。
アフロやドレッドも出来るお店らしい

あたしアフロ似合いそうな気がするって旦那に言ったら、
「確かに似合いそうだけど、しないように」と言われました。

しませんけどね。
あー!でも早く行って変えたい~!!




Bluegreen

2011-08-27 21:50:31 | LIFE
前回の記事を更新した日の午後、
急激に晴れたので、海に行って来ました。
一人で、何をするでもなく。
ただちょっと涼めればいいかなと思いまして。

30分ほどシュノーケリングしました。
砂浜というのは、一見綺麗だけれど、藻がないので魚や貝もほとんど住んでいない。
だから海の生物を観察するにはあまりよい場所でないかもしれないけれど。

それでもキスをたくさん見つけました。

たま~に、こうやって独りになれる場所があるといい。

島に帰ってきたのが2002年だから、今年が10年目になります。
帰郷してしばらくはそれまでの都会暮らしとの様々なギャップに、
迷ったこともありましたが
なにもないと思うなら自分で創れと、
楽しみたかったら自分でその環境を整えなければと、
ここはそういう場所なんだと思い立ってからは、気持ちはかなり楽になった気がします。

まあ、そこで立ち止まってることが甘いと言われるかもしれないけども。

子供時代に知り尽くしてしまったと思ってた小さな島でも、
大人になった今なら違う見方が出来るかもしれないと、
色々と探し回って見つけたのがこの長尾海岸でした。

コートダジュールとは言わないけれど、
私にとっては色彩の中に居る喜びを与えてくれる場所です。




終わらない夏

2010-08-30 09:55:50 | LIFE
ここ2,3日、急に気分がダウンし、心身ともに動かない感じ。

夏の間に人の涙を見たからかな。


悲しいという気持ちだけじゃ生きていけない。楽しいこともなくちゃ生きていけない。
頑張れとも、頑張ろうとも言えないけど、そう言いました。

消えない悲しいことの周りに、楽しいことや嬉しいことを並べて行こう。
悲しい時は泣いて、嬉しい時は笑って生きよう。
私にはそれしか思いつかない。


NO TITLE

2010-02-06 23:31:47 | LIFE
突然なのですが。

数年前に、これからどんな気持ちでいたらいいんだろうって考えた時期があり、
どうしても外に助けを求めなければならない状態になりまして、
でも、誰かにすべてをあからさまにして話すのも躊躇ってしまって、
結局、見つけたのがこの本でした。
画像は日本画家、堀文子さんの挿絵です。題名 『くらげⅠ』

その本のタイトルが重厚なので書くのは控えておきますが、
般若心経を現代語で翻訳したものです。
わかりやすい言葉で書いてあります。
英訳もされています。

いえ、わかりやすい言葉で…とはいえ、
何度繰り返し読んでも理解できない部分もあります。
でもそれは、いつかは理解できるということはわかります。


『永遠のいのちに目覚めた人は
苦の中にいて 苦のままで
幸せに生きることができるのです』

今現在、この一文が私の心の中に常にあります。
”永遠のいのち”に目覚めているかどうかは判断できないけれど、
どんな状況にあっても、傍らには確かになにかしら幸せがあるということ。
晴れていれば太陽ありがとうって思うし、
花が咲いていれば綺麗だなと思うし、
作ったご飯をおいしいと言ってくれる人がいたり、
毎日、その積み重ねだと思います。

何事も、「それが人生だ~!」って吸収できる器を持ってたらいいんだけど、
そういうわけにもいかないですよね。

ほんと、突然、失礼いたしました



堀文子 『チアパスの夜』

11月です

2009-11-04 11:14:20 | LIFE
昨日の文化祭におきましては、たくさんのお客様にご訪問いただきまして、
本当にありがとうございました。

前日の悪天候で島民のみなさんストレスが溜まっていらっしゃったのでしょうか、
(少なくとも私はそうでした)
晴れた昨日は結構な人出だった気がします。
またおとなりの西ノ島、海士からも足をお運びいただき、とても賑やかな文化祭となりました。
心より感謝申し上げます

実はなんとなく、今年は私の陶器を見に来てくれる方はあんまりいないんじゃないかと予想してたんですが、
分かりにくい場所でありながら始まってみれば次々と訪ねて下さいまして、
忙しくて忙しくてブログのために写真を撮ることも忘れていました

絵付け体験のほうも、リピーターの方も含め例年と同じ程の人数の参加がありました。
こちらの方もありがとうございました



昨日の展示会でピラサンカ(赤い実の木)を数本飾り付けたのですが、
せっかくご近所さんに分けていただいたのに1日で終わらせるなんてもったいないので、
自宅の玄関に、今朝の散歩の時取って来たススキとフユビ(ムベ)の葉を足して生けました。(フユビって隠岐の方言名らしいです)
「生ける」ってレベルではないですけどね…
こういう時つくづく京都にいた間にお茶お花を習っておけばよかったと思う

廊下狭いので通るのにひっかからないように、とても平面的に生けています



横から見たらぺったりしすぎててなんか笑ってしまう。

ダメ出し歓迎ですので、皆様アドバイスを…

ルーツ

2009-09-30 16:53:43 | LIFE
ご覧のとおり、出雲市多伎町で、12万年前の地層から
尖頭(ものを突き刺す道具)など前期旧石器時代の石器19点が発見されました。

これまで国内で発見された石器の中では
岩手県で発掘された8~9万年前のものが最古だったそうです。
一気に4万年もさかのぼったんですねぇ。すごい
まだ見つかったばかりで、これから詳しく研究されるのでしょうが。


私、歴史には強くないんですけれども、自分のルーツには興味があります。
といっても江戸時代の自分のご先祖様はどんな人だったか、という類のものではなく、
縄文人よりなのか弥生人よりなのか、ぐらい昔のことを知りたいんです。

つまりは日本人という民族はどんな道のりを経て構成されたかってことなんですが、
現代でもこれといった答えは出てないみたいですね。

本もちょっと読んだりしましたし、
暇が出来た時に検索したりするんですけどね。
例えば日本人は中国人や韓国人ととても似ているようだけど
遺伝子レベルではかなり違いがあるとか。
あとは、沖縄の人や北海道のアイヌの人、隠岐を含む離島の人など
列島の端に住む人達は身体的な特徴が似ているとか…
そういうの読むと、人類の壮大な旅だあ~ってロマンを感じるんです。

でもしばらく自分なりに想像を巡らしていると、
もう1人の自分が「そんなことより目の前の現実を見なさいよ」って囁くんですよね

でも、知りたいなあ。
いつか誰か、確定は出来ないけど十中八九こうでしょうって言う答えを出して欲しいなあ

始動

2009-01-05 14:22:49 | LIFE
しめ縄飾りを焼いて来ました。
今日から平常どおりの暮らしが始まります。

年賀状もたくさんいただきまして、ありがとうございました!
「ブログいつも楽しみにしてるよ~」とか…
恥ずかしいですね改めて言われるとね。
でも、今年もよろしくお願い致しますね。

それにしても穏やかなお正月でしたね。
まさかね…と半信半疑で様子を見に行ったら、あった!



ふきのとうです。
とりあえず食べられる大きさのものを人数分(もちろん1人1個ずつ)摘んで
天ぷらにして食べました!
美味しかったです。
あと1週間くらいで旬ではないかと。

次に作ったらまたUpします。