goo blog サービス終了のお知らせ 

Islander's diary ~離島ライフ~

隠岐諸島最南端に位置する知夫里島の自然と、日々の何気ない出来事を書き留める。時間が止まってるような、止まってないような…

弊害

2017-12-26 16:17:53 | 陶芸


裸足の足が写ってますけど、これは怪我する前に撮った写真です。

アラン模様のバッグを編んでました。
編み図通りの部分まで編んだのですが、
少しアレンジを加えて
ここからゴム編みを5センチ足してから、取っ手を付けようかなと思ってました。



上の状態を折りたたんでバッグにします。

しかし、足の肉離れをしてから、こちらの方には集中力がなくなりました。
仕方ないです。
どうすれば早く治るのか考えてしまう…それ以前に、普通に行動か取れなくなったので、何事にも時間がかかる。
着替えも、お風呂もトイレも、仕事も。
英会話も行けなくなった。夜道を移動するのが怖くなって。

着圧サポーターや靴下、テーピングなど買いあさり、病院以外でも結構お金を使った…

年末というのに、掃除もまったく出来ないし、クリスマスももちろん何も出来なかった。
病院をハシゴしてました。

今はびっこ引いて歩いてる状態です。
来週の土曜には知夫をでないと行けないんだけど…
そして再来週の今日はもうバリにいて、有名なヒーリングマッサージ師に会ってるはずなんだけど。

あー、12年ぶりの旅行なのに、新しいシャツの1つも買いたかったよ。

色ある世界

2017-07-27 22:27:55 | 陶芸


さて前々回の記事の続きです。

貝のオブジェ、一度目の試作はアイデアが出ずボツにしたのですが、
2度目は、気合い入れて集中して1日で3つ仕上げました。

最初に完成したのが上の貝です。
いかにも、海!隠岐!



養殖岩牡蠣ってこうして穴が開けてあって海の中に吊るしてあるんですが、その穴に紐を通して吊るして飾れるようにしました。

これを作り終えたあと、無性に甘いものを食べたくなり、
これは脳が糖分を要求しているなと感じ、
ミルクレープのショートケーキを一個と半分、貪り食いました。ホントに。
欲して欲して、かき込みました。



復活した脳が出した2作目がこれです。
やはり海ですが…1つ目が風景画風なら、
これはデザイン系。
色んな方法で作る必要がありました。
なぜなら、これらは、小学生の絵付け体験の制作例として作っているからです。

このあとまた糖分を欲し、わらび餅を、いつもはきな粉だけなのですが、黒蜜も加えて食べました。
あともう1つくらいは作っておかないと!
子供達は25人いますから!



で、最後はこれです。
海と関係ないモチーフ、そして女の子が好きであろうピンクを使いました。
写実とデザインの間くらいの表現でしょうか。

子供らしい絵柄、かつ、やはり大人でないと描けないのでは?というレベルで描いたつもりです。
見本、手本にならないといけないので。
と言っても私もデッサン力が全くなく、学生時代は酷評されてましたので…
観る人が観ればおわかりになると思いますが…

それでもやはり、久しぶりにカッターナイフで鉛筆を削り、絵筆を握り、パレットに絵の具を出すと、
ああ、やっぱりこれが私の好きなことだなと思いました。

子供の頃は画家になりたいという夢を持っていたけれど、
諦めたのはいつだったかな。
日本画の先生には、テキスタイルデザインの方が向いてるんじゃ?って言われて、
自分でもそうかもって思ったりしたなぁ…

大作

2017-07-24 22:12:39 | 陶芸


フェイスブックでフォローしてるフランスの手芸クラフトの雑誌のサイト、いろいろなアイデアがでんこもりで楽しいのですが、 このバッグには一目惚れしました

よくわからないんですけど、会員登録するだけじゃ編み図貰えないみたいで、ビザカードも持ってないしどうしようもなく、
にたような雰囲気のバッグの編み図を友人からコピーしてもらいはじめました。


ひたすらグルグル編む!途中で増やし目もあります。



持ち手つける。



本体完成。





レモンと葉っぱ編む。編み図なし。勘です。編みながら考える。
野武士ニッターと呼んでくだされ。



レモンにはバッヂつけて取り外し自由にします。縫い付けるの球体で大変だから。



さー完成に到達しましたよ!向かって右から二番めのレモンがちょっと大きいから、気がついたら編み直すかも。

せつかくどから夏につかわないとね!
自分乙!


時は流れる

2017-07-02 08:18:00 | 陶芸


夏だから、太陽の色で黄色のバッグ。
写真でみるとまあまあかもですが、実物は目が粗くボコボコしています。
アイロンかけてみるかな。

ところで、このバッグを完成させた翌日、私は本土の病院へ行きました。
詳しいことは書きませんが、四日間入院しました。
とても痛い思いをしました。

19歳の時にも1ヶ月入院した事があるのですが、治療そのもの以外でも、
毎日毎日朝昼晩の採血、点滴、血圧検温。
19の時はなにも苦にならなかったですが、今回はそれだけでも疲れる自分がいました。

年齢をヒシヒシと感じました。

歳を取る疲れは3日後に…といいますが、今日で退院3日目。
あちこち不具合が出て来ています。

人生折り返したなあって何度も認識してるけど、
これからこういうことが何度もあるのかな〜
しんどいな〜




スマホポシェット

2017-06-09 13:47:11 | 陶芸


先日完成した、海辺バッグの糸が少し余っていたので、
iPhone用のポシェットを編みました。

編み図なし。バッグの編み方応用して
いつものことですが、行き当たりばったりで編みました。
一目くらい狂っても、セーターや帽子みたいに、直接身につけるわけじゃないし、大丈夫だろうって感じで。

編み物だけでなく、元々全てにおいて計画立てるのが苦手なのです。
だから本来は、編み物に適さない性格なのです。



完成度は高くない。
でも、ゼロから自分の手で作って物が一つ出来上がる。
それには何か意味があると思う。



もう一つ編みかけのバッグがあります。
これは片面。同じものをもう一つ作ってはぎ合わせれば完成です。
白とネイビーの糸2本どりで編んでるんですけど、
ウミウシ、アメフラシの体色に見えて来ました。
というわけで、これも海シリーズのバッグってことに自分の中ではなってます。

さて、明日はいよいよ10周年の日です。
とは言ってもなにも特別なことはないと思いますが…

あと5日

2017-06-05 13:49:43 | 陶芸


今日でブログ開設3645日。
じわじわ近づいております、10周年。

用があり本土に来ています。
また抱き枕買ってしまった…
別に抱きついて寝なくてもいいけど…
寝室がぬいぐるみだらけになる。

ラベンダーと、夜用ミックスのオイルも買いました。
お風呂に数滴垂らして使おうと。

匂いは五感の一つですから。
大事ですよね。

海辺バッグ2号完成

2017-06-04 12:14:37 | 陶芸


足掛け3日で完成しました。

横30センチ、縦23センチ、マチ12センチ。
結構大きい。
そして重い…麻紐は重い…

ヒトデひとつでは間が持たないので、
貝殻チャームでも見つけたら足したいと思っています。
それか、ヒトデをもう一つ?

昨日ケアマネの友人とラインしてたんですけど、
編み物って編んでる時リズムがあるから、呼吸も整って身体に良いんだそうです。

肩こり、手首のこり、腰痛、目の疲れとか諸々傷むところもあるんですけど、
呼吸が整うというのは、メンタルには良いかもしれないですね。

カウントダウン

2017-05-29 18:32:43 | 陶芸


また編み物依存が始まりました…

私はたしか小学校二年生の時に初めて編み物をしました。
母が編んでるのを見て興味を持ったのです。

かぎ針で、母に教えてもらいながら白いマフラーを編んで、冬休みの課題か何かに提出しました。
初めてで、編み目もガタガタで不恰好なマフラーでしたが、
それでも編み切った根気が良いと褒められ、入賞かなにかした微かな記憶が…

ですが五年生くらいの時、転校生が棒針で編んでるのを見て、二本の針を使ってるのがなんとなくカッコよく見えて、
それから棒針に嵌りました。
かぎ針よりも、簡単な気もしたので。



ですが、最近、バッグ編んだりしてると、
やはりかぎ針の方が作れる作品の巾が広いと悟り、
今回思い切って、初めての人にも編めるというバッグを編んでみました。

ここ多分間違ってるだろうなってところもいくつかありますが、なんとか形にはなりました。



基本の編み方を実行してみて、探り探り…



砂浜カラーでも一つ編んでみました。
力の入れ方が安定してないので、編み目はあまり綺麗ではありませんが…
これは棒針でも一緒で、ガサツな人間ですのでもう諦めております…

ただ、前にも書きましたが、ひたすら「編む」という作業が好きなのです。
マイナス思考になった時、負のエネルギーを放出してるのか、逆に閉じ込めているのか分かりませんが。

スポーツの好きな人なら、身体動かして汗かいてどうにかするところを、
私は編み物でやっているんだと思います。


長くなりましたが、タイトルのカウントダウン、
なんのことかと言いますと、
今日でこのブログ開設から3638日、つまりあと12日で丸10年となるわけです。

長いといえば長いけど、財布もバッグも10年や20年使ってる物があるので、割と普通かな〜

もちょっと更新しなきゃですね。

春なのに

2017-04-04 16:16:50 | 陶芸


出郷者の皆様には、春の知夫の風景写真を期待されてると思うのですが…

すみません、もう少々お待ち下さい。
一宮神社の桜も、赤ハゲ山の野大根も、来週あたりには花を開くのではと思いますので。

代わりに食の方の旬、岩牡蠣を載せます。
もう炒飯になった状態ですが。

冬の牡蠣とはまた違った、ぷりぷりとした味の濃い岩牡蠣。
レンチンで簡単に食べられますので、一度ご賞味下さい。



そして相変わらず編み物付いてる自分…
知夫の風景写真の代わりに、編み物で表現した知夫の玄関口、来居港をどうぞ。

これもバッグにしようと思って編んでて、
「完成したら来居港バッグだ!」などと調子に乗ってたのですが、
進んでいくうちに、なんか違うなーと。

バッグでないものに変身するかもしれません。
船は海上保安庁のつもりで青いラインを入れるつもりでしたが、
色彩的に物足りない気もして、赤を入れて隠岐汽船にしようかなどと悩んでいます。



で、悩んでいる間に、赤いキラキラの究極に自分好みの糸を見つけて、別のバッグに取り掛かってしまいました〜
毛糸じゃなくて、春夏用のコットン糸なんですけどね。
でもどう見てもクリスマス用ですよね…

まあいいや、作業が楽しくて編んでるんだから〜

春物バッグ

2017-03-17 21:03:02 | 陶芸


えー、
人生で初めてのバッグを編むことにしました。
冬用はウールの糸ですが、春夏用にもコットンなどの糸があります。

私キラキラ光りものが好きなので、
スパンコール入りの糸を買いました。
試し編みをして配色やサイズを考えます。



春夏用の糸はほとんどが細いので、棒針専門?の私には厳しい条件なのですが、
ラッキーなことに並みの太さの棒針で編めるスパンコール入りの糸を発見出来ました。

二色選ぶか三色で行くか迷って、
やっぱり春らしくって本能が動いたんでしょうか。
グリーンとピンクで編むことにしました。

なにせ人生初のバッグなので、ややこしいことはしません。
基本の編み方で進めます。



縦45センチ、横50センチ?だったかな?
忘れた…
長方形編みました。

写真撮り忘れましたが、この後折りたたんでつないで、取っ手にも付けました。



ボーダー模様だけでは物足りない気がして、
ちょっと飾ろうと、
慣れないかぎ針で、本を見ながら紐を編みました。



紐の先っちょにビーズも縫い付けました。
女子力上げます
女子と呼べる年齢ではないですが…



これが完成品です。
CDは大きさ比較で置いてあります。

まだ使ってないどころか、物を入れてもないし、
編み地なので多分、何か入れたらビヨーンて下に伸びると思います。
それを考えると飾りの紐はない方がいいかも?

中身軽いもの限定のバッグかなあ。