JR直営の印刷場名は国鉄時代の印刷場名を使用します。
10年以上前に御紹介した券も再度御紹介しようかと思います。
古紙蒐集雑記帖
小田急電鉄 新宿駅発行 えのしま号特急券
前回エントリーで小田急電鉄小田原線新原町田(現・町田)駅の硬券式券売機で発行されたえのしま号用特急券を御紹介いたしましたが。今回は新宿駅の硬券式券売機で発行されたえのしま号用特急券を御紹介いたしたいと思います。
1974(昭和49)年9月に新宿駅の硬券式券売機で発行された、新原町田駅ゆきのえのしま号用特急券です。紫色PJRてつどう地紋のA型大人・小児用券で、こちらも井口印刷で調製されたものです。
新宿駅の硬券式券売機は日付を印字する機能がない、もしくは故障していて使えなくなっており、座席指定のナンバーリング押印の他、ダッチングで発売日付が予め印字されて機械に装填されていました。
そのかわり、乗車日欄には「発行当日」と印刷されており、乗車日を捺印する必要はありませんでした。
そのため、窓口で発行されている発売当日用の特急券と同じ券が使用されており、新宿駅の券には「◯自」の符号が付けられていません。
恐らく両駅とも、券売機の性能に合わせて券が用意されているものと思われますが、新原町田駅の券の乗車日欄がなぜ空欄になっていたのかは不明です。
新原町田駅の券を再掲します。同社では、下り列車用の硬券特急券については表面に赤斜線が印刷されており、改札時の視認性を高めています。
小田急電鉄 新原町田駅発行 えのしま号特急券
1968(昭和43)年11月に、小田急電鉄小田原線の新原町田(現・町田)駅の券売機で発売された、えのしま号用の特急券です。
色ヤケしていますが、紫色PJRてつどう地紋A型大人・小児用券で井口印刷で調製されたものと思われます。
御紹介の券は硬券での発売になっていますが、当時の小田急電鉄では、主要駅での当日発売用の特急券を硬券式の券売機で発売しており、この券は券売機で発行されたものです。
硬券式の特急券発売機は、予め乗車日を捺印のうえ、座席指定をナンバーリングで押印したうえで発売機に装填したもので、発売の都度券売機が発売日を自動印字して発行していました。
日付部分を拡大してみました。ダッチングとはちがう、独特な時代で印字されています。機械の中の仕組みは分かりませんが、昔のタイプライターのような印字棒(環)で印字されているような感じです。
裏面です。券番と循環番号の他、表記列車に限り有効である旨の注意書きと会社名、発行駅名が印刷されています。発行駅の頭に「◯自」の符号がありますが、これが自動券売機で発売されたという印になります。
西武鉄道 西武秩父駅発行 ちちぶ8号特急券
1998(平成10)年11月に西武鉄道秩父線の西武秩父駅で発行された、ちちぶ8号の西武秩父から所沢までの特急券です。
若草色せいぶてつどう自社地紋の85㎜端末券になります。
現在発行されております同社の特急券とは基本的な部分は同じですが、数度のシステム改修により、フォントの大きさなどが変わっています。現行券と一番違うところは券紙の色と地紋で、現行券は桃色PJRてつどう地紋の券紙になっています。
東武鉄道 新桐生駅発行 新桐生から61km以上 普通急行券
1989(平成元)年月に東武鉄道桐生線の新桐生駅で発行された、りょうもう号用の、同駅から61km以上用の普通急行券です。
黄褐色TRCとぶてつ地紋のA型大人専用券で、発行当日用の常備式券になります。印刷は同社の系列である足利印刷によって調製されたものと思われます。
当時の新桐生駅には料金券の発券端末がなく、硬券での発売が行われていました。そのため、発売の際には発券端末のある駅に電話で問い合わせてシステム上から座席を抜いてもらい、抜いた座席番号とその際の発券番号を控え、券に書き写す作業をしていました。
裏面です。本来であれば「券№」のところに発券端末で座席を抜いた際の発券番号を記入するのですが、必ずしも記入されていたわけではなく、特に直営駅では省略されてしまっていたように感じます。
現在では同社のりょうもう号は特急列車になっていますが、1999(平成11)年までは1800系車両が使用されており、200系および250系に代替されるまでは急行列車でしたので、りょうもう号用の料金券は「急行券」になっていました。
西武鉄道 「本川越駅管区各駅めぐり」途中下車印・入鋏印記念収集券 ~その4
西武鉄道 でおこなわれておりました「本川越駅管区各駅めぐり」で配布されていた途中下車印・入鋏印記念収集券 を御紹介いたしておりますが、前回御紹介の「青券」の記事で、「青券」については西武鉄道の乗車券類としては大変マニアックなもので、緑色の自社地紋の他、真ん中に「SEIBU」という文字が刷り込まれているものであると申し上げました。
この様式の券はかつて西武鉄道で使用されていた乗車券類様式で、特急券が硬券主体であった当時、特急レッドアロー号の発着駅である池袋駅や西武秩父駅では平成初頭ごろから窓口に指定券発券端末機が設置され、そこで発券された特急券で使用されたものでした。しかしながら、当時は殆どの駅で硬券特急券発売されていたことと、コレクション的に端末発行券は人気がなかったことから、知名度の高い様式では無かったように思われます。
1994(平成6)年11月に西武秩父駅で発行された、端末で発行された特急券です。緑色せいぶてつどう自社地紋のドットプリンター用券で、券の両端にはストックフォームのように紙送り用の穴の開いた耳が付いていましたが、発券する際に窓口で切り取られて発行されています。
緑色の自社地紋の入った用紙ですが、真ん中あたりに「SEIBU]という文字が入っているのが分かります。
裏面です。ご案内文が印刷されていますが、項目は2行しかなく、大変シンプルです。
京浜急行電鉄 京急ウィング号 着席指定券
前回エントリーで京急電鉄のウィング・チケットを御紹介いたしました。今回は、ウィング・チケットと呼ばれる前に同社が発行しておりました、京急ウィング号着席指定券を御紹介いたしましょう。
同社では現在ではモーニング・ウィング号とイブニング・ウィング号を運行しておりますが、かつては「京急ウィング号」という名称で、1992(平成4)年から平日の夕方・夜間の運転のみ行われていました。
2015(平成27)年に平日朝のラッシュ時間帯に運転されるモーニング・ウィング号が運転され、2019(令和元)年には平日夕方および夜間に運転されている京急ウィング号がイブニング・ウィング号に改称されて現在に至っています。
1994(平成6)年12月に発行された、京急ウィング号時代の着席指定券です。
水色PJRてつどう地紋のA型大人専用券で、山口証券印刷で調製されたものと思われます。
当時の京急ウィング号は4両固定編成が2連で組成された8両編成で運転され、座席指定はされておらず、「前4両」と「後4両」という大雑把な括りで列車が指定されていました。
京急電鉄 品川駅発行イブニング・ウィング号 ウィングチケット
2022(令和4)年4月に京急電鉄品川駅の券売機で発行された、イブニング・ウィング号用のウィングチケットです。
イブニング・ウィング号は平日の夕方から夜間に運転される座席指定制の列車で、品川駅を出発すると途中の横浜駅は通過となり、上大岡駅まで止まりません。
桃色PJRてつどう地紋のA型大人専用券で、縦型の座席指定券になっています。
券面には乗車日および列車指定情報が記載され、乗車する際に券面のQRコードを乗車口の改札係員に提示して乗車します。
イブニング・ウィング号に乗車する際には乗車券のほかに今回御紹介の座席指定券であるウィング・チケット(Wing Ticket)が必要になります。ウィング・チケットは乗車駅のウィング・チケット専用券売機で発売されている他、「KQuick」というイブニング・ウィング号やモーニング・ウィング号といった同社の座席指定列車の空席情報の提供や、座席指定券を購入できるサイトで購入することができます。
伊豆急行 伊豆熱川駅発行 伊豆急下田から熱海まで 普通列車グリーン券
前回エントリーで伊豆急行の伊豆急下田駅で発行された伊豆急下田から熱海までの普通列車グリーン券を御紹介いたしましたので、今回は伊豆急行の途中駅で発行された熱海までの券を御紹介いたしましょう。
1979(昭和54)年4月に伊豆急行の伊豆熱川駅で発行された、熱海までの普通列車グリーン券です。
緑色伊豆急自社地紋のA型大人専用券で、シンコー印刷で調製されたものと思われます。
途中駅の需要があまり多くはない駅からの券は発駅名が空欄の記入式になっており、発駅名をゴム印で捺印のうえ発券されていました。
裏面です。発行駅名も記入式となっており、ゴム印で捺印されています。国鉄発行の券や伊豆急下田駅の券同様、「伊東駅で同駅始発の電車に乗換えられます。」の注意書きがあります。
確か、同社の普通列車グリーン料金は伊豆急線内だけを利用する場合は区間にかかわらず均一料金だったと思いますので、どの駅で購入しても料金は変わらなかったような気がします。
伊豆急行 伊豆急下田駅発行 伊豆急下田から熱海まで 普通列車グリーン券
前回エントリーで熱海駅で発行された熱海から伊豆急下田までの普通列車グリーン券を御紹介いたしましたので、今回は同じ区間ではありますが、逆ルートの普通列車グリーン券を御紹介いたしましょう。
1976(昭和51)年8月に伊豆急行の伊豆急下田駅で発行された、熱海までの普通列車グリーン券です。
緑色伊豆急自社地紋のA型大人専用券で、シンコー印刷で調製されたものと思われます。
前回御紹介いたしました国鉄のグリーン券と、発行箇所が裏面にある以外、様式的には同じですが、印刷会社が異なりますので、活字の字体(フォント)や大きさが異なっており、雰囲気が異なります。
再掲いたしますが、国鉄で発行された同区間のグリーン券です。
裏面です。
国鉄発行の券同様「伊東駅で同駅始発の電車に乗換えられます。」の注意書きがあります。
西武鉄道 西武新宿から本川越までの特急券
これまで、西武鉄道でかつて発行されていた「むさし53号」の特急券を御紹介して参りました。今回は同社の現行の特急券を御紹介したいと思います。
2022(令和4)年3月に西武新宿駅で発行された、本川越までの小江戸15号特急券です。
桃色PJRてつどう地紋の85mm券で、出札窓口端末で発券されています。
同社の特急券は端末で発券されるようになってからも様式は少しずつ変化しており、ローマ字や車両形式などが追記された現行の様式になります。
特急券の他に乗車券も一葉にして発券することもでき、その場合には表題は「乗車券・特急券」となり、左下の発売額(合計)と特急券(料金)の間に乗車券(運賃)が記載されます。
この券は窓口端末で発券されておりますが、改札内には特急券券売機も設置されており、若干フォントが異なるようです。
新宿線の特急「むさし」号は1993(平成5)年12月のダイヤ改正に10000系特急車両がデビューした際、西武新宿駅発着の「むさし」号および「おくちちぶ」号は「小江戸」号に統一されており、現在は運転されておりません。
また、小江戸号がデビューした際には同社の硬券特急券は廃止されてしまっておりますので、小江戸号の硬券による特急券は発売されていないものと思われます。
« 前ページ | 次ページ » |