マーケティング研究 他社事例 388 「グーグルはつくづく常識を壊す企業ですね」 ~イノベーション企業の躍進~
「まさにベストなタイミングですよね」
ある国内ゲーム大手の幹部は、グーグルのゲーム参入を歓迎しています。
実はグーグルは、2019年以内に、北米と欧州でクラウド経由のゲーム配信事業を始めます。
「STADIA(スタディア)」と名付けたサービスの特徴は、ゲーム専用機を使わずに高精細なゲームを楽しめることです。
データはクラウド経由でリアルタイムに配信され、必要なのはスマートフォンなどの「画面」のみとなります。
背景にあるのが、グーグルが世界200ヶ国以上で展開するクラウド基盤です。
高精細なゲームには専用の画像処理半導体(CPU)が不可欠で、それこそがソニーの「プレイステーション4」に代表されるゲーム専用機の競争力の源泉でした。
一方でグーグルはそうした複雑な処理をクラウド上のサーバーでこなすのです。
これまでは通信回線が足かせでしたが、次世代通信規格「5G」が普及すると状況が一変するのです。
サーバーで処理した大量データを遅延せずに送受信できる為、カーレースのような動きの速いゲームにも対応可能になるのです。
5Gの商用サービスは今年から本格化しています。
グーグルはこの機を捉え、満を持して参入を決めたと言えます。
そして、グーグルの参入は、業界秩序を大きく変える可能性があります。
ソニーのPS4の累計出荷台数は9000万台、任天堂のスイッチは3000万台を超えていますが、クラウド配信が普及すれば高機能なハードは陳腐化しかねません。
ソニーはPS3時代の2006年から会員側ネットサービスを展開し、利用者は月間9000万人に達しています。
SNSとの連携、オンラインでの複数プレーなどのネット対応を推進してきました。
一方でグーグルも「YouTube」との連携を強化し、発売予定の専用コントローラーには、YouTube上でゲーム画面をシェア出来るボタンを搭載します。
動画視聴中のユーザーが即座にゲームに参加できるようになり、ゲーム人口が急拡大する可能性を秘めているのです。
しかし、機能面のみでユーザーを囲い込めないのは、過去の歴史が証明しています。
任天堂の強みは「マリオ」などの人気キャラクターを抱えていることです。
ソニーはカプコンやアメリカのエレクトロニック・アーツなど国内外のゲームソフト大手との協業関係を約20年にわたって構築してきました。
グーグルも100以上のソフトメーカーに開発キットを提供して仲間作りを急いでいます。
人気ソフトの有無が勝敗を分けることを熟知しているからこそです。
オランダの調査会社、ニューズ―によると世界のゲーム市場の規模は2018年に1349億ドル(約15兆円)となり、そのうち「モバイルゲーム」は5割強を占め、家庭用ゲームは3割程度となっているそうです。
アップルも3月に、定額制のゲーム配信サービスを発表するなど、競争は激しさを増していきます。
いまだ優位性がある分野でソニーと任天堂が次の一手を打ち出せるか?
グーグルは夏に価格やサービスの詳細を発表する予定です。
「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。
経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。
彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。
研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。
保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。
また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
メール info@irodori-pro.jp
HP https://www.fuudokaikaku.com/
お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣
現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。
また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。
こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。
メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。
なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。
金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。
「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。
「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。
※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)
・ここのところ、資金繰りが不安定だ
・よくわからないが売上げが減少している
・自社の状況を客観的に把握したい
・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい
・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい
この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。
彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)
経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」
「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」
というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。
お気軽にご相談下さい。
当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。
どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。
→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。
「まさにベストなタイミングですよね」
ある国内ゲーム大手の幹部は、グーグルのゲーム参入を歓迎しています。
実はグーグルは、2019年以内に、北米と欧州でクラウド経由のゲーム配信事業を始めます。
「STADIA(スタディア)」と名付けたサービスの特徴は、ゲーム専用機を使わずに高精細なゲームを楽しめることです。
データはクラウド経由でリアルタイムに配信され、必要なのはスマートフォンなどの「画面」のみとなります。
背景にあるのが、グーグルが世界200ヶ国以上で展開するクラウド基盤です。
高精細なゲームには専用の画像処理半導体(CPU)が不可欠で、それこそがソニーの「プレイステーション4」に代表されるゲーム専用機の競争力の源泉でした。
一方でグーグルはそうした複雑な処理をクラウド上のサーバーでこなすのです。
これまでは通信回線が足かせでしたが、次世代通信規格「5G」が普及すると状況が一変するのです。
サーバーで処理した大量データを遅延せずに送受信できる為、カーレースのような動きの速いゲームにも対応可能になるのです。
5Gの商用サービスは今年から本格化しています。
グーグルはこの機を捉え、満を持して参入を決めたと言えます。
そして、グーグルの参入は、業界秩序を大きく変える可能性があります。
ソニーのPS4の累計出荷台数は9000万台、任天堂のスイッチは3000万台を超えていますが、クラウド配信が普及すれば高機能なハードは陳腐化しかねません。
ソニーはPS3時代の2006年から会員側ネットサービスを展開し、利用者は月間9000万人に達しています。
SNSとの連携、オンラインでの複数プレーなどのネット対応を推進してきました。
一方でグーグルも「YouTube」との連携を強化し、発売予定の専用コントローラーには、YouTube上でゲーム画面をシェア出来るボタンを搭載します。
動画視聴中のユーザーが即座にゲームに参加できるようになり、ゲーム人口が急拡大する可能性を秘めているのです。
しかし、機能面のみでユーザーを囲い込めないのは、過去の歴史が証明しています。
任天堂の強みは「マリオ」などの人気キャラクターを抱えていることです。
ソニーはカプコンやアメリカのエレクトロニック・アーツなど国内外のゲームソフト大手との協業関係を約20年にわたって構築してきました。
グーグルも100以上のソフトメーカーに開発キットを提供して仲間作りを急いでいます。
人気ソフトの有無が勝敗を分けることを熟知しているからこそです。
オランダの調査会社、ニューズ―によると世界のゲーム市場の規模は2018年に1349億ドル(約15兆円)となり、そのうち「モバイルゲーム」は5割強を占め、家庭用ゲームは3割程度となっているそうです。
アップルも3月に、定額制のゲーム配信サービスを発表するなど、競争は激しさを増していきます。
いまだ優位性がある分野でソニーと任天堂が次の一手を打ち出せるか?
グーグルは夏に価格やサービスの詳細を発表する予定です。
「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。
経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。
彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。
研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。
保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。
また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
メール info@irodori-pro.jp
HP https://www.fuudokaikaku.com/
お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣
現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。
また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。
こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。
メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。
なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。
金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。
「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。
「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。
※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)
・ここのところ、資金繰りが不安定だ
・よくわからないが売上げが減少している
・自社の状況を客観的に把握したい
・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい
・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい
この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。
彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)
経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」
「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」
というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。
お気軽にご相談下さい。
当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。
どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。
→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。