マーケティング研究 他社事例 378 動き出す大企業同士の連携7 ~MaaSの号砲~
1月下旬、埼玉県秩父市の送電設備上空をドローンが飛びました。
楽天や東京電力ホールディングス傘下の東京電力ベンチャーズが実用化を目指す、送配電網を道しるべにしたドローン配送実験です。
ここにもやはりゼンリンが一枚かんでいます。
平面的な地図から立体的な地図へ、あらゆる移動サービスに対応できるようにデータを集めているのです。
立体的な地図は自動運転車での活用も期待されています。
ここに道幅や制限速度、立体交差の位置などの情報を加えることで、自動運転の精度は高まるからです。
こうした自動運転車向けの地図データ基盤の構築を目指しているのがダイナミックマップ基盤(DNP)です。
同社にはトヨタ自動車など自動車各社が参画しており、ゼンリンは地図データを作るノウハウ提供などで協力しています。
地図を巡る日本連合を作るのは、地図情報を外国勢に握られるわけにはいかないからです。
仮にグーグルが日本の地図情報を抑えれば、自動車メーカーは自動運転車を売るたびに地図利用料を取られるかもしれません。
自動車業界関係者が気にするのは、パイオニア子会社で、ゼンリンと並ぶ地図大手インクリメント・ピーの動向です。
パイオニアは経営難から昨年、香港ファンドの傘下に入りました。
香港とは言え「中国色」は拭えないファンドの傘下にインクリメント・ピーも組み込まれた事で、その影響を自動車メーカーは注視していると言います。
それほどまでに神経質にならざるを得ない地図ビジネスですが、世界に目を向けると、覇権争いは激しくなります。
その最右翼はドイツの「ヒア」です。
もとはフィンランドの通信機器大手ノキア傘下にあったのが、2015年にBMW、アウディー、ダイムラーのドイツ自動車大手3社が共同で買収しました。
欧米のカーナビ搭載車の8割に地図を提供しています。
ヒアは自動運転車向け地図連合作りにも乗り出しています。
中国のナブインフォや韓国のSKテレコムと自動運転車向け地図情報の提供を目指しており、これまではさほど強くなかったアジアでも足場づくりが進んでいます。
そのヒアが1月、MaaS事業者に名乗りをあげたのです。
提供するのは相乗りサービスの利用者向けアプリ「SoMo(ソモ)」です。
例えば、サッカー教室に通う子供たちを車で自宅に送り届ける際に、それぞれの親に何時に自宅に着くか知らせることができるようになります。
または多くの人が集まるイベント会場で、見知らぬ人同士でアプリを介してグループを作り、1台の車を共有するといった使い方も可能となります。
すでにロサンゼルスなど世界15都市でサービスを始めているようです。
なぜ、地図会社のヒアがMaaS事業に踏み込むのでしょうか?
同社日本法人のムーン・J・リー副社長は「目指すのは地図の先にある世界だ」と明かしています。
ヒアにはデジタル地図上に渋滞や事故の情報をリアルタイムで反映し、目的地に着く時間を正確に予測する技術があります。
この技術を使えば、自宅に到着する時間に合わせて、自動的にお風呂を沸かしたり、エアコンを作動させたりすることも可能になるのです。
これがヒアが考える「地図の先の世界」となります。
今後、電力会社や家電メーカーなどと連携して実用化を目指していくようです。
(続く)
「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。
経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。
彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。
研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。
保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。
また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
メール info@irodori-pro.jp
HP https://www.fuudokaikaku.com/
お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣
現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。
また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。
こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。
メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。
なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。
金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。
「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。
「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。
※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)
・ここのところ、資金繰りが不安定だ
・よくわからないが売上げが減少している
・自社の状況を客観的に把握したい
・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい
・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい
この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。
彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)
経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」
「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」
というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。
お気軽にご相談下さい。
当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。
どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。
→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。
1月下旬、埼玉県秩父市の送電設備上空をドローンが飛びました。
楽天や東京電力ホールディングス傘下の東京電力ベンチャーズが実用化を目指す、送配電網を道しるべにしたドローン配送実験です。
ここにもやはりゼンリンが一枚かんでいます。
平面的な地図から立体的な地図へ、あらゆる移動サービスに対応できるようにデータを集めているのです。
立体的な地図は自動運転車での活用も期待されています。
ここに道幅や制限速度、立体交差の位置などの情報を加えることで、自動運転の精度は高まるからです。
こうした自動運転車向けの地図データ基盤の構築を目指しているのがダイナミックマップ基盤(DNP)です。
同社にはトヨタ自動車など自動車各社が参画しており、ゼンリンは地図データを作るノウハウ提供などで協力しています。
地図を巡る日本連合を作るのは、地図情報を外国勢に握られるわけにはいかないからです。
仮にグーグルが日本の地図情報を抑えれば、自動車メーカーは自動運転車を売るたびに地図利用料を取られるかもしれません。
自動車業界関係者が気にするのは、パイオニア子会社で、ゼンリンと並ぶ地図大手インクリメント・ピーの動向です。
パイオニアは経営難から昨年、香港ファンドの傘下に入りました。
香港とは言え「中国色」は拭えないファンドの傘下にインクリメント・ピーも組み込まれた事で、その影響を自動車メーカーは注視していると言います。
それほどまでに神経質にならざるを得ない地図ビジネスですが、世界に目を向けると、覇権争いは激しくなります。
その最右翼はドイツの「ヒア」です。
もとはフィンランドの通信機器大手ノキア傘下にあったのが、2015年にBMW、アウディー、ダイムラーのドイツ自動車大手3社が共同で買収しました。
欧米のカーナビ搭載車の8割に地図を提供しています。
ヒアは自動運転車向け地図連合作りにも乗り出しています。
中国のナブインフォや韓国のSKテレコムと自動運転車向け地図情報の提供を目指しており、これまではさほど強くなかったアジアでも足場づくりが進んでいます。
そのヒアが1月、MaaS事業者に名乗りをあげたのです。
提供するのは相乗りサービスの利用者向けアプリ「SoMo(ソモ)」です。
例えば、サッカー教室に通う子供たちを車で自宅に送り届ける際に、それぞれの親に何時に自宅に着くか知らせることができるようになります。
または多くの人が集まるイベント会場で、見知らぬ人同士でアプリを介してグループを作り、1台の車を共有するといった使い方も可能となります。
すでにロサンゼルスなど世界15都市でサービスを始めているようです。
なぜ、地図会社のヒアがMaaS事業に踏み込むのでしょうか?
同社日本法人のムーン・J・リー副社長は「目指すのは地図の先にある世界だ」と明かしています。
ヒアにはデジタル地図上に渋滞や事故の情報をリアルタイムで反映し、目的地に着く時間を正確に予測する技術があります。
この技術を使えば、自宅に到着する時間に合わせて、自動的にお風呂を沸かしたり、エアコンを作動させたりすることも可能になるのです。
これがヒアが考える「地図の先の世界」となります。
今後、電力会社や家電メーカーなどと連携して実用化を目指していくようです。
(続く)
「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。
経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。
彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。
研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。
保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。
また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
メール info@irodori-pro.jp
HP https://www.fuudokaikaku.com/
お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣
現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。
また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。
こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。
メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。
なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。
金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。
「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。
「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。
※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)
・ここのところ、資金繰りが不安定だ
・よくわからないが売上げが減少している
・自社の状況を客観的に把握したい
・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい
・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい
この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。
彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)
経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」
「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」
というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。
お気軽にご相談下さい。
当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。
どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。
→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。