マーケティング研究 他社事例 386 「アマゾンがしかけるEV革命」 ~問われる日本メーカーの変身力~
「インターネット通販の巨人がついに自動車への攻勢を本格化させる」
2月に、アメリカEVベンチャーのリヴィアンは、アマゾンなどから総額7億ドル(約770億円)の出資を受けたと発表しました。
「EVの優れた技術と製品ポートフォリオを持つ革新的な会社に投資することにわくわくしている」
アマゾンは意欲的なコメントを発表したのです。
リヴィアンは、次のテスラとして注目されるEVメーカーです。
アメリカのミシガン州に本社を置き、2020年にもSUV(多目的スポーツ車)とピックアップトラックの2種類のEVを発売する計画のようです。
昨年11月にロサンゼルス自動車ショーで公開したこれらのEVは、停止状態から3秒で時速96kmに加速でき、充電1回当たりの航続距離も644km以上と長く、脚光を浴びたのです。
この性能はすごいですよね。
リヴィアン創業者兼CEOのロバート・スカリンジ氏はマサチューセッツ工科大学(MIT)出身で博士号を持つエンジニアです。
リヴィアンは2017年にイリノイ州で三菱自動車が保有していた年間生産能力30万台の工場を買収していて、量産に向けた資金調達に動いていました。
「イノベーションを実現するには適切なパートナーが必要だ。アマゾンと一緒に旅することに興奮している」とスカリンジ氏は語ります。
アマゾンは2月上旬に、自動運転ベンチャーのオーロラにも出資しており、リヴィアンはカーシェアリング用の自動運転EVも開発していて、オーロラとは相乗効果が期待できるという事です。
日本では普及に時間がかかっているEVですが、海外では販売が拡大してきていると言えます。
手ごろな価格のセダン「モデル3」がけん引するテスラは、2018年の販売が前年比の2.4倍の25万台弱に急成長したと報告しました。
「新型のSUVのモデルYに対する期待も大きい」と宇宙開発でも有名なCEOのイーロンマスクは語ります。
さらにテスラは1月には中国の上海で、電池と完成車の一貫生産工場の建設を開始し、モデル3の現地生産を始める計画を持っています。
その中国では、2019年1月から自動車メーカーにEVやFCVなどの「NEV(新エネルギー車)」の生産を義務付ける規制を導入しました。
世界最大の自動車市場の変化を受けて、各社はEVの投入を急いでいるのです。
ディーゼル車が主流だった欧州も変わり身が速く、「EV時代に向けて、産業基盤を強化しなければならない」とそんな危機感からフランスのマクロン大統領は2月13日に5年間で7億ユーロ(約900億円)を投じて、EV電池産業を育成する方針を打ち出しました。
ドイツも昨年11月に電池生産に10億ユーロを投じる方針を発表しています。
欧州ではCO²規制が強化され、ディーゼル車からEVへのシフトは待ったなしの状況になっています。
そんな中、心臓部の電池をアジアなどのメーカーに依存するのは避けたいと考えています。
だからこそ、アマゾンも得意とするAI、ロボット、物流などの技術との相乗効果を期待できるEVに足を踏み入れようとしているのです。
日本勢では日産自動車を除くとEVに及び腰の企業が多かったのですが、1月下旬にトヨタ自動車はパナソニックと組んで、EV向けなどの車載電池の新会社を20年末までに設立すると発表しました。
トヨタは、昨年10月に社内で分散していたEVやFCV関連の開発・生産などを担当する人材を集約した新組織も発足させているので、その本気度も伺い知れます。
拡大するEV市場に、音声認識AIを使う車載デバイスなどで技術革新をリードするアマゾンが参入するインパクトはとても大きいと言えます。
これまでにない画期的な車が生まれる可能性もあります。
従来の自動車大手だけではなく、新興ベンチャーや異業種のイノベーターとの競争が激化する中、日本の自動車メーカーは対応を一層急ぐ必要があると思います。
「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。
経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。
彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。
研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。
保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。
また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
メール info@irodori-pro.jp
HP https://www.fuudokaikaku.com/
お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣
現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。
また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。
こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。
メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。
なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。
金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。
「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。
「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。
※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)
・ここのところ、資金繰りが不安定だ
・よくわからないが売上げが減少している
・自社の状況を客観的に把握したい
・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい
・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい
この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。
彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)
経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」
「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」
というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。
お気軽にご相談下さい。
当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。
どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。
→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。
「インターネット通販の巨人がついに自動車への攻勢を本格化させる」
2月に、アメリカEVベンチャーのリヴィアンは、アマゾンなどから総額7億ドル(約770億円)の出資を受けたと発表しました。
「EVの優れた技術と製品ポートフォリオを持つ革新的な会社に投資することにわくわくしている」
アマゾンは意欲的なコメントを発表したのです。
リヴィアンは、次のテスラとして注目されるEVメーカーです。
アメリカのミシガン州に本社を置き、2020年にもSUV(多目的スポーツ車)とピックアップトラックの2種類のEVを発売する計画のようです。
昨年11月にロサンゼルス自動車ショーで公開したこれらのEVは、停止状態から3秒で時速96kmに加速でき、充電1回当たりの航続距離も644km以上と長く、脚光を浴びたのです。
この性能はすごいですよね。
リヴィアン創業者兼CEOのロバート・スカリンジ氏はマサチューセッツ工科大学(MIT)出身で博士号を持つエンジニアです。
リヴィアンは2017年にイリノイ州で三菱自動車が保有していた年間生産能力30万台の工場を買収していて、量産に向けた資金調達に動いていました。
「イノベーションを実現するには適切なパートナーが必要だ。アマゾンと一緒に旅することに興奮している」とスカリンジ氏は語ります。
アマゾンは2月上旬に、自動運転ベンチャーのオーロラにも出資しており、リヴィアンはカーシェアリング用の自動運転EVも開発していて、オーロラとは相乗効果が期待できるという事です。
日本では普及に時間がかかっているEVですが、海外では販売が拡大してきていると言えます。
手ごろな価格のセダン「モデル3」がけん引するテスラは、2018年の販売が前年比の2.4倍の25万台弱に急成長したと報告しました。
「新型のSUVのモデルYに対する期待も大きい」と宇宙開発でも有名なCEOのイーロンマスクは語ります。
さらにテスラは1月には中国の上海で、電池と完成車の一貫生産工場の建設を開始し、モデル3の現地生産を始める計画を持っています。
その中国では、2019年1月から自動車メーカーにEVやFCVなどの「NEV(新エネルギー車)」の生産を義務付ける規制を導入しました。
世界最大の自動車市場の変化を受けて、各社はEVの投入を急いでいるのです。
ディーゼル車が主流だった欧州も変わり身が速く、「EV時代に向けて、産業基盤を強化しなければならない」とそんな危機感からフランスのマクロン大統領は2月13日に5年間で7億ユーロ(約900億円)を投じて、EV電池産業を育成する方針を打ち出しました。
ドイツも昨年11月に電池生産に10億ユーロを投じる方針を発表しています。
欧州ではCO²規制が強化され、ディーゼル車からEVへのシフトは待ったなしの状況になっています。
そんな中、心臓部の電池をアジアなどのメーカーに依存するのは避けたいと考えています。
だからこそ、アマゾンも得意とするAI、ロボット、物流などの技術との相乗効果を期待できるEVに足を踏み入れようとしているのです。
日本勢では日産自動車を除くとEVに及び腰の企業が多かったのですが、1月下旬にトヨタ自動車はパナソニックと組んで、EV向けなどの車載電池の新会社を20年末までに設立すると発表しました。
トヨタは、昨年10月に社内で分散していたEVやFCV関連の開発・生産などを担当する人材を集約した新組織も発足させているので、その本気度も伺い知れます。
拡大するEV市場に、音声認識AIを使う車載デバイスなどで技術革新をリードするアマゾンが参入するインパクトはとても大きいと言えます。
これまでにない画期的な車が生まれる可能性もあります。
従来の自動車大手だけではなく、新興ベンチャーや異業種のイノベーターとの競争が激化する中、日本の自動車メーカーは対応を一層急ぐ必要があると思います。
「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。
経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。
彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。
研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。
保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。
また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
メール info@irodori-pro.jp
HP https://www.fuudokaikaku.com/
お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣
現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。
また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。
こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。
メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。
なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。
金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。
「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。
「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。
※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)
・ここのところ、資金繰りが不安定だ
・よくわからないが売上げが減少している
・自社の状況を客観的に把握したい
・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい
・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい
この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。
彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)
経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」
「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」
というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。
お気軽にご相談下さい。
当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。
どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。
→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。