こんにちは、彩りプロジェクトです。
このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。
少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。
彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。
さて、キャッシュフロー計算書についての説明が続いていました。
かなり難しそうな内容だな~とお思いの方も多かったと思います。
実際、表記上の+と-に関しての理解は「馴れ」が必要だと思います。
営業活動でのキャッシュフローは、本業でのキャッシュの動きを表します。
この数値が - だと、その他の活動でキャッシュを確保しなければなりません。
例えば、借入金などによる資金確保がそれにあたります。
といった事を頭の中で瞬時に浮かぶには、「馴れ」てしまえば簡単です。
さて、次に運転資本計画について見て行きましょう。
まず運転資本とは何かですが、それは以下の通りです。
「運転資本=売掛債権+在庫-買入債務」
となります。
つまり、売上回収までの期間や仕入の支払いがあり、キャッシュが持つかどうか?を判断する目安となるのです。
運転資本が少なければ少ない程良いとなり、キャッシュフロー経営には欠かせない大切な考え方です。
1.売掛債権を少なくする(売掛債権回転日数を短くする)
2.在庫を少なくする(在庫回転日数を短くする)
3.買入債務を少なくする(買入債務回転日数を短くする)
(逆に、買い入れ債務が長くなると資金需要が低くなるとも考えられますが、支払手形の長期化や支払いの長期化による信頼の低下なども考えられます。また、支払うまでのどれくらいの売上が必要であるかの指標にもなり得るので、多面的に見る必要性があります)
これらの事をまず抑えておきましょう。
そして自社の正常運転資本を導き、それを超えない、もしくは下げる施策を考えるのです。
計画策定のフローはこんな感じです。
①帳簿ベースの運転資本項目の残高
②正常な運転資本項目の残高、帳簿ベースの運転資本項目の回転期間
③正常な運転資本項目の回転期間の把握
④運転資本に関する施策を考慮する
⑤計画上の運転資本項目の回転期間
⑥計画貸借対照表(BS)上の運転資本項目の残高調整
ここで言う④の運転資本に関する施策とは以下のような事が考えられます。
売上債権→入金サイトの短縮化(販売先との交渉)、ファクタリング・割引の活用(財政面のコスト増との兼ね合いを要考慮)
棚卸資産→在庫水準の見直しによる在庫圧縮
仕入債務→支払いサイトの長期化(仕入先との交渉)
※注意点として、売上債権と仕入債権の期間変更の交渉については、信用面に与える影響に十分に注意する必要があります。
また期中に必要運転資本が大きく増減する場合には、特別の配慮が必要です。
特に、期中において、期末時点よりも必要運転資本が膨らむ場合には、期中に資金不足に陥るおそれがあります。
この場合、繋ぎ資金の調達を計画することや、期中の必要運転資本の増加に備えて期末時点で想定する現預金の水準を厚くすることによって対応する方法が考えられます。
次回は設備投資計画の作成について見て行きましょう。
現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。
この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。
彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)
経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」
「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」
というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。
お気軽にご相談下さい。
当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。
どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。
HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。
「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。
経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。
彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。
研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。
保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。
また、貴社に伺って行う研修を35,000円(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
メール info@irodori-pro.jp
成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣
このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。
少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。
彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。
さて、キャッシュフロー計算書についての説明が続いていました。
かなり難しそうな内容だな~とお思いの方も多かったと思います。
実際、表記上の+と-に関しての理解は「馴れ」が必要だと思います。
営業活動でのキャッシュフローは、本業でのキャッシュの動きを表します。
この数値が - だと、その他の活動でキャッシュを確保しなければなりません。
例えば、借入金などによる資金確保がそれにあたります。
といった事を頭の中で瞬時に浮かぶには、「馴れ」てしまえば簡単です。
さて、次に運転資本計画について見て行きましょう。
まず運転資本とは何かですが、それは以下の通りです。
「運転資本=売掛債権+在庫-買入債務」
となります。
つまり、売上回収までの期間や仕入の支払いがあり、キャッシュが持つかどうか?を判断する目安となるのです。
運転資本が少なければ少ない程良いとなり、キャッシュフロー経営には欠かせない大切な考え方です。
1.売掛債権を少なくする(売掛債権回転日数を短くする)
2.在庫を少なくする(在庫回転日数を短くする)
3.買入債務を少なくする(買入債務回転日数を短くする)
(逆に、買い入れ債務が長くなると資金需要が低くなるとも考えられますが、支払手形の長期化や支払いの長期化による信頼の低下なども考えられます。また、支払うまでのどれくらいの売上が必要であるかの指標にもなり得るので、多面的に見る必要性があります)
これらの事をまず抑えておきましょう。
そして自社の正常運転資本を導き、それを超えない、もしくは下げる施策を考えるのです。
計画策定のフローはこんな感じです。
①帳簿ベースの運転資本項目の残高
②正常な運転資本項目の残高、帳簿ベースの運転資本項目の回転期間
③正常な運転資本項目の回転期間の把握
④運転資本に関する施策を考慮する
⑤計画上の運転資本項目の回転期間
⑥計画貸借対照表(BS)上の運転資本項目の残高調整
ここで言う④の運転資本に関する施策とは以下のような事が考えられます。
売上債権→入金サイトの短縮化(販売先との交渉)、ファクタリング・割引の活用(財政面のコスト増との兼ね合いを要考慮)
棚卸資産→在庫水準の見直しによる在庫圧縮
仕入債務→支払いサイトの長期化(仕入先との交渉)
※注意点として、売上債権と仕入債権の期間変更の交渉については、信用面に与える影響に十分に注意する必要があります。
また期中に必要運転資本が大きく増減する場合には、特別の配慮が必要です。
特に、期中において、期末時点よりも必要運転資本が膨らむ場合には、期中に資金不足に陥るおそれがあります。
この場合、繋ぎ資金の調達を計画することや、期中の必要運転資本の増加に備えて期末時点で想定する現預金の水準を厚くすることによって対応する方法が考えられます。
次回は設備投資計画の作成について見て行きましょう。
現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。
この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。
彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)
経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」
「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」
というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。
お気軽にご相談下さい。
当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。
どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。
HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。
「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。
経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。
彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。
研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。
保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。
また、貴社に伺って行う研修を35,000円(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
メール info@irodori-pro.jp
成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣