おや? なんだろう? おもしろいね~ と自然に笑顔になり、楽しんで取り組みたいですね。 まさしくそれは彩りですね!!

卓越性の探究者、波田野が皆さんに販売戦略・営業手法についてや、コミュニケーションについて思う事をお届けします。

環境重視経営へのマーケティング論 その2

2013-11-22 06:25:05 | ビジネス
経済発展と環境維持を両立させる事が可能か?

これに対する答えは「出来る」という事です。

3.11の後、電力不足に陥った東京電力管内では各個人レベルでの節電を心がけていたと思います。

企業側も節電に協力しながら、今後の電略確保として各社毎検討するようになりました。

革新的な変化は、平時に行われた方が良いのは当たり前です。

何か災いが起こってから、革新的な変化が起こるのは望ましい事ではないと思います。

しかし、歴史を振り返るとほとんどの場合、災いや強烈なリーダーシップを持ったリーダーによる想いで革新的な事業や改善が行われていると思います。

河川が氾濫するので人類は堤防を作り、コントロールする事で食料を確保してきました。

失敗もあります。

森林破壊で伐採された樹木を復活させようと植樹が行われましたが、現地の原木では無い木が多く植えられている事から山崩れなどの被害も出ています。

東北の津波被害があった地域でも、現地の原木は毅然としたその姿を保っていたそうです。

植樹はそういった木を植えなければ地盤の強化とはならないようなんです。

我々は失敗から学ぶ事が出来ます。

発明王のエジソンは失敗した時に、「またうまく行かない方法を発明した」と考えていたそうです。

現代社会は経済至上主義によって、進んできました。

一般消費者が企業の価値(存在価値・商品価値)に共感して購入する時代になってきました。

大企業の多くでは、社会貢献活動の重要度が増しています。

CSR事業部が多くの企業で設置されています。

マイケル・E・ポーターによる、クリエーティング・シェアード・バリュー(CSV)の提唱は大きな意義があります。

CSVは社会問題の解決と企業の競争力の向上を両立させ、企業と社会の双方に価値を生み出す取り組みの事です。

まず社会問題にフォーカスし、どこかに問題の解決方法は無いか、思案しそこに企業の競争力を見出す。

現在多くの企業では当然の事ながら、出来る事、ご提供したい事を事業として行っています。

しかしこれからの変化に対応していくには、社会問題の解決という社会の悩みにフォーカスしていく事業も視野にいれなくてはなりません。

マーケティング的にも、ニーズとウオンツの両方が高い評価をいただける様に取り組んで行く必要があります。

選択と集中をはかる意味でも、PPM(プロダクトポートフォリオマネジメント)分析は必須のような気がします。

事業を永続させる為にも、この分析をもとに新たな「金のなる木」を構築し、他の事業に資源を供給出来るようにして行きたいものです。

また今後は、「環境問題」と現在大きな社会的課題の「少子・高齢化・社会的弱者」を組み合わせ、一気に解決に導く事業が注目されていくと思います。


(続く)


彩りプロジェクト連絡先メール
info@irodori-pro.jp




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする