神様がくれた休日 (ホッとしたい時間)

風吹くままに 流れるままに
(yottin blog)

大江健三郎「奇妙な仕事」

2024年05月08日 19時16分15秒 | 読書
 大江健三郎の本は文学全集の中の一冊として、私の本棚にもう55年以上鎮座している。
それなのに開いたことが一度も無かった、聞くところによれば大江健三郎の作品は意味不明の難解風変わりなのが多いらしい。
それが先入観になっていて買ったまま放ってあったのだ、だがしかし百聞は一見にしかず
この目で読むのが正しい、それで今日のたったさっき本を開いた
文字の細かいのに辟易した(読めるのか?)
20歳前後には、これを普通に読んでいたのだから老眼とはひどいものだ
今は本や新聞を読むのは裸眼が一番だが、乱視もあるのですらすらとはいかない、ただ読書は入り込んでしまえばすべてを忘れて一気に読める、そこまで集中するのが大事なのだ。

とりあえず巻頭の長編は辞めて、短編から始めた
その短編の一番にあったのが「奇妙な仕事」だ。5ページほど読んでみて、これは読めると感じた。
150匹の「犬を学問の研究のために殺すのは残酷だ」と外国人女性から反対と抗議が起り、実験に使わず殺処分に(結局殺すのだが、殺し方で彼女は納得なのか?)
犬を棒で殴り殺して皮を剝ぐ、から処理までを行う屠殺人のプライドは「毒殺しない」、自らの手で撲殺することで犬との一体感を持てると
それを手伝うアルバイターの三人の学生の話、主人公はふぁ~とした無機質な感じの学生だが、それなりに悔いとかを持っている
なるほど、これが大江ワールドなのか。

文字の羅列の奥に潜むものを推理しながら読むのは楽しい、自分の拙い経験と知識に照らし合わせて答えを探していく
答えの正解は、大江の中にあるから私には正解はわからないが、自分なりの正解にたどり着ければ、この本を読んだ価値はある
価値というのは時間を浪費するのではなく、有意義であったということだ。






「甲越軍記」を現代仕様で書いてみた(93) 長尾家 6

2024年05月08日 08時49分31秒 | 甲越軍記
 もう一方の大将、上杉顕定は敵中深く切り込んだ上に、率いる諸士も過半が討死して城に戻ることもかなわず、敵中を突破して信州妻有の長森原の城にたどり着いて、追々集まって来た敗将を収容したところに、早くも長尾.高梨勢が押し寄せて長森城を十重二十重に取り囲んだ。

山をも崩すような攻城軍の鬨の声、だが上杉方もこれに負けじと矢を放てば、一矢も外すことなく高梨兵を射て殺す。
高梨の兵は城門をこじ開けようと攻め立てるが、上杉軍は近くによる敵を寄せまいと逆襲する、そのすさまじさに高梨軍は辟易し浮足立った
そこに「いまぞ!」と上杉軍は門を開いて打って出る、これによって高梨勢は散々に打ち破られたが、小勢の上杉方は深追いせず軽々と城内に引き上げた。

長尾、高梨は軍議を開いた、このままここに長居すれば、下越後から上杉方の宇佐美ら諸将が後詰に来れば由々しきこととなる
いかに上杉が奮戦しても我ら両家が一同に合して攻めれば、鬼神ならぬ上杉軍ゆえ落城間違いなしと決し、城下に火を放ち、城内には火矢を霰の如く打ち入れれば、城の内外から火炎が生じて煙が上がった
煙に乗じて長尾、高梨の兵は城柵を破り、一度に攻め込めば上杉の兵は、もはやこれを止めることが出来ず「今はこれまで」と長尾勢の攻め寄せる中に切り込んだ
両軍の死傷は数知れず、上杉顕定も大太刀を水車のように振り回し、近づく敵を片っ端からなで斬りにした
ここに高梨の士卒、大洲五郎助が槍をひねって見参、顕定が乗る馬の腹を突き通せば、いかに名馬といえたまらず倒れる、顕定は馬から真っ逆さまに頭から落ちたところを大洲が駆け寄って首を取った。

大将が討死と聞いた上杉の諸士もまた大将に殉じて一人残らず討ち死にした
兵部大輔憲房は、椎谷城を抜け出し顕定と合流しようと妻有に向けて馬を走らせていたが、顕定の討死を聞いて引き返し、上州白井の城に逃げ帰る。
もはや上杉勢、一人もいなくなり長尾為景は勝どきを上げて越後に帰還した。