神様がくれた休日 (ホッとしたい時間)

風吹くままに 流れるままに
(yottin blog)

人間とは何だ 生とは死とは

2014年05月30日 18時45分27秒 | 宗教

150

春うららかなる日々が続いているというのに、身近なところでまだまだ若い70歳前後の人が相次いで亡くなった
「あんな良い人が亡くならずに***のような人間が死ねばよいものを」と口を滑らせたら90歳ま近の父が諭すように「死んでいい人間など一人もいない!」ときっぱり言ったので、私は心の中で赤面してしまった。

さて葬儀に参列してお焼香をさせていただいたけれど、真宗の住職は「南無阿弥陀仏の6文字をただひたすら念じれば、阿弥陀様が極楽に御救い下さる」と言いました。
念じるだけでは救われない、信じることが救われる道です、親鸞上人もおっしゃったそうです。
さて人は死んだあとどうなるのか、この世にいる人間の誰もが持つ疑問です、だから宗教がこの世で大きな重みをもっている、面白いのはキリスト教でも仏教でも天国と地獄があるということ、イスラム教は私は知りません・・・
信心すれば天国へ、信じぬ者は地獄へとルートは決まっているようですが、天国に導いてくれる阿弥陀様とかキリスト教のエンジェルとかの正体は何でしょうか、これらの救いたる神は仮称でありましょうが確かに存在すると思うのです、人間というあるいは生物という全ての魂あるものを救う永遠の命をもった偉大な生物?(神)
キリスト、釈迦、モーゼ、空海、イスラムの偉大なる教祖などは、そうした偉大なる(神)と接点を持つ特殊能力をもった人間だったのかも
宇宙は45億年前に誕生したとか大雑把な年数がはじき出されるが、その前はどうだった・・・という疑問に答えられる人間はいない、本来時間は存在せず、50億年も1秒も同じ重さでしかなく、時間など寿命の限界を知る人間だけが考えるだけで、犬もカエルも蚤も時間など考えもしないで誕生と死をひたすら繰り返している。
偉大なる生物(神)にとって人間の魂も草花のはかない魂も同じ一つの魂、神の計画通りか気まぐれか、いとも簡単に魂は肉体から天に(天とは永遠の魂の居場所)引き戻され、また新たな若い何かの中に宿る、そもそも人間や生物はどのようにして存在しているのか、行動する肉体と、すべてを管理する脳と、脳を利用して人間を活動させる魂から出来ている、病気とは肉体が壊れることであり、死とは肉体が回復できなくなって完全に壊れ、魂が抜けだすということである、魂に自覚があるかということが?であるが自覚の無い永遠の生命体が魂だと思う、魂は生物の脳にあたるものに行きついたとき自覚が生まれるのだろう。
魂はかってに動いているのか、それとも偉大な生命の所有物なのか、いずれにしても今の自分の人生を何度も繰り返すのではなく、新たな肉体に宿り、あらたな自分を形成していく。
地球があろうがなかろうが、そんな短いスパーンでこの営みは終わらない、いったいどんな意味を持つのかは100年足らずの寿命では解決できず、考えること自体が無駄ごとであるから趣味の範囲に留めたい、そのうち人間など滅びそれでも生命は次々に生まれ、魂が注入され取り上げられていく、そして地球も太陽も滅び、しかし無限荒野の宇宙にはまたしても数え切れぬ無限の宇宙が誕生する。
過去、現在、未来というけれど本当は現在しかないのだ、生まれるから死ぬまでの順序は決まっているが、過去から未来に進んでいるのか、未来から過去に進んでいるのかは断定できない、それよりも本当は現在の積み重ねと言った方が良い、過去も未来もないのだ、死んでしまえばすべては振り出し、生まれ変わったとて、その前の時代より前に行っているのか後ろに来ているのかわかるまい、まして地球に生まれ変わる保証など皆無に等しい。
死などというものは、人間という特殊な生き物だけが考えることで、そのほかの生物はただただ子孫の繁栄のために存在し滅び去る、われらは人間に宿った魂であり、派遣された魂、永遠に生き続ける魂、その次の行き先は「神のみぞ知る」



恐竜大好き!

2014年05月29日 23時44分44秒 | 宇宙.神秘

Kyoryu


ラジオで小学生の作文を言っていた「恐竜博士になりたい」って
わたしも小学生から恐竜が大好きだった、映画「ゴジラ」を子供の時見て、とても怖かった、それが怖いもの見たさで逆に好きになったのだった。
50年前の恐竜学と今の恐竜学はずいぶんと変わった、一番大きく変わったのは二足歩行の恐竜の姿勢だ、昔の説は人間のようにすっくと直立していた、まさにゴジラスタイル、ところが近年はワニに強靱な後ろ足がついたスタイルというか、ヤジロベイスタイルというか、地面にほぼ平行に体があるスタイルになっている。
なんと言っても子供に一番人気は今も昔も最強と言われる「ティラノサウルス」だ、昔はこれしか無いと思っていたのに、時代によってアロサウルスだとか同じような大型肉食恐竜が次々と発表された、4足最大の雷竜も次々に大きな者が発見されて、ついに50m近い体長のものまで現れた。
今でも国立科学博物館の特別展があると見に行くほど恐竜が好きだ、通年では福井県の勝山の恐竜博物館が素晴らしいので、たまに旅行があると立ち寄る。
生きて動き回る恐竜を見たくて、タイムマシーンがほしいとどれくらい思ったものか、ところがそれを見事に実現してくれたのがスピルバーグという天才だった、あんなにリアルに大量に巨大に動き回る恐竜、1965年映画「ポップギア」で迫力あるビートルズを見て気が遠くなった以来の心臓ばくばく体験、この映画以来一躍スターになった恐竜が「ラプトル」、中型で俊敏で頭が良くチームワークで狩りをする残忍なハンター、「ジュラシックパーク」では完全にティラノを超えていた。
何度でもジュラシックパークのシリーズを見るがぜんぜん飽きない、恐竜は我が永遠のヒーローだ


織田信長の歴史を追っての旅(2)

2014年05月23日 23時31分54秒 | 戦国時代

2.徳川庭園と徳川美術館

 第二日目は「なばなの里」を見た後、昼食場所の名古屋市内の徳川美術館に向かった、食事処はどういうわけか美術館の中からいったん中庭に出た別棟にある、ここに行くには鍵のついたドアをガードマン兼ガイドの女史に開けてもらう。
それは余談だが、美術館では特別展が開催されていた、それは徳川御三家の尾張藩主「徳川宗春」がテーマだった、徳川260年の歴史の中で中期のもっとも面白い8代将軍吉宗と尾張宗春の争い、それは紀州徳川家と尾張徳川家の意地の闘いでもある。
短く言えば傾いた徳川家を再建するために「質素倹約」を自らして見せた名君徳川吉宗、それに対して「金は天下の回りもの」派手に使えば経済が回り出し、人の心も浮き浮きとして自然と金回りが良くなるという持論を展開してこれまた自らやってみせる徳川宗春は痛烈な批判を将軍吉宗相手にぶつけて見せた。
まさに家康ゆずりの倹約家吉宗と華美で陽気な名古屋人気質の宗春の対立、それは吉宗の勝利で終わるのだが・・・
宗春愛用の太刀や武具、衣装、茶室に能舞台まで展示され、小物や茶道具などまで見ればとても1時間では見きれるものでは無い、また徳川庭園も広くて気持ちが良い、2組のカップルが結婚写真の前撮りをしていた。

068


074


069


080


088





正直を見つめるもの

2014年05月16日 22時35分48秒 | 宗教

「ああ・・・あなたは! いったいどう言えば信じてくださるのか
本当に口惜しい、この胸の内を開いて見せることが出来るなら
今すぐにでも開いて見せたい」

などと心の内を見せたいと思っても、人ではままならぬ
裁判員制度が始まって久しい、果たして無実なのか有罪なのか
能弁なものは自己弁護を巧みにして、役者のごとく善人を演じる
不器用な正直者は顔色を変え、言葉につまり、疑惑の言葉に切れる
人の心は第三者には読み切るすべが無い、善人か悪人か調べようが無い

だが、言葉を話せない者は観察眼が鋭い、彼らはじっと顔を見つめ
其の人間を感じようとする、それは「助けて!」と叫べない人の自己防衛の本能だ

もっと明快なのは人間ほど理屈で考えず、本能で感じる犬
犬ほど善人と悪人をかぎ分ける能力をもつものはあるまい
あの純粋な目でじっと見つめられるとだれもが胸の内をさらけ出してしまう
犬に好かれる人は愛情深い善人である確率が高い






009_2





贅沢するために貧しい・・・・・

2014年05月11日 15時59分58秒 | 時代検証

現場を離れて永いことたつと「今の時代」から大きくずれてしまう
そしてそれに気づかない
そのままの状態がずっと続いていると錯覚してしまう
まさに今日、その体験をした
イカ飯の「するめいか」が必要になって、大きさを考えてMサイズを
魚市場に発注した、そして今朝中身を確かめるとそれはSサイズの
イカだった。
驚いて箱を確かめても、それはMサイズなのだ、私が現役の頃の
サイズはもう一桁違っていたのだ、私の頭の中にあるMサイズは
Lサイズを注文しなければいけなかったのだ。
原因はイカが全国的にいなくなったからだ、これも乱獲の結果
なのだろうか
子供の頃は朝どりの生きているイカが100円で10匹ほども買える時代
近所のお母さんたちが入荷をまってそれぞれに入れ物を持って買いにきた

私が魚屋を始めた40年前でも大きな生きているイカを3~5匹で250円
350円で量販したものだ、今は小さめのサイズのイカが一匹250円も
300円もしている、それもこの海で取れたものでなく青森とか遠い産地の
ものである。
あの、生きていて刻々と黒や茶に変わっていく背中の斑点
清流のような透明のイカの姿は数十年見ていない、水槽で泳ぐイカだけ

世の中にないものはなく、お金さえ出せば何でも手に入る便利な世の中
だが庶民の素朴な楽しみはどんどん無くなっていく、それを悲しみ懐かしむ
人間もだんだん減っていく

ブータンの国の人たちの生活をテレビでやっていた、長野県そっくりの景色
昭和30年代の農村の風景 のんびりと暮らしていた貧しい時代の風景
誰も貧しいといわなかった貧しい時代 今と比べると遥かに貧しい時代
だがのんびりした時代、金もないが銀行にも税金にも追われない豊かな時代

田舎にも大勢の人が住み、田畑を耕し、老人が家で家族に看取られてあの世に
旅立つことができた時代、豊かさと貧乏 贅沢と質素 
もう戻れない物質文明 金銭本位の世界 自分も加担している世界

054





あっとっと ダルビッシュ~

2014年05月10日 21時03分07秒 | 野球

またやっちゃいましたねダルさん あと一人で・・・残念
前回は完全試合失敗 今回はノーヒットノーラン失敗
さすがのダルちゃんも顔がこわばって口がゆがんで開いてましたから
しかもエラー出塁したオルティスに打たれて
なにか「打つならこの人だ」みたいな雰囲気あったから(歩かせたら?)
とも思いましたね・・・一瞬

同じ番組でヤンキース田中の5勝目も中継していて今日の昼は
大リーグファンにはたまらない時間だったじゃないでしょうか
イチローも三盗から内野ゴロで迷わずホーム生還
二点差を三点差にいとも簡単に広げたのはさすが

日本の国際的ヒーローがこうしてアメリカに集まる
やっぱり商業的にもアメリカは世界一の大国です
中国人だろうが韓国人だろうが一財を成すとアメリカに住みたがる
アメリカというと「ステータス」みたいなところがあって
「アメリカ帰り」と「フランス帰り」がそれぞれ「インターナショナル」「芸術家」
といったしゃれたニュアンスでかっこよい印象で
韓ドラでもよく出てくる安っぽいパターン

世界でも新しい国「アメリカ」がなぜ世界一の大国になったのか
それはね 第一次世界大戦での余力でしょうね
ヨーロッパはこの戦争ですっかり疲弊しましたから
結局トラとライオンが争う間に力をつけたのはアメリカと日本

結局この2国とドイツが第二次世界大戦の中心になりましたから
ただ日本は資源的に限りあったので、貯金をはたいた時点で終わりましたが
アメリカは資源も金も潤沢で、しかも今回も本国は戦場にならずまたも余裕が

この時点で勝った国も負けた国もすべて戦場で疲弊しましたから
1945年にはアメリカの一人勝ち、それが今も続いている
だから世界の富の大半はアメリカに

日本の海自にはイージス艦が6隻あって、さらに増やす計画だが
アメリカ軍が7隻とか日本近海に配備しているとか・・・
じゃあアメリカは何隻持っているのかと思ったらなんと90隻とか
あるって、そうなんですか?・・・桁違いですね
核の数も第二位のロシアとも桁が違ってますし
野球選手もバスケの選手も映画俳優もそして経済人も富豪も
稼ぎは桁違い、力のあるものは躊躇せずアメリカに行きますね




047





時間の定義

2014年05月09日 17時47分22秒 | 宇宙.神秘

ある日、地球の自転が止まって、一日がわからなくなった
太陽は中天に居座ったまま動かず、よるはやってこない
3か月かけて太陽は中天から水平線に移動した
それから6か月夜が続き、ようやく太陽が反対の水平線に現れた
そして6か月昼の世界がやってきた
すなわち一年は同じように巡ったが、一日の長さはわからなくなった

ある日、地球は太陽の周りを回ることもやめてしまった
太陽面の方向は永遠に昼が続き、反対側は永遠に夜が続いた
一日がわからなくなったうえに、今度は一年の長さもわからなくなった
長い時間が過ぎたけれど、もう誰も自分が何歳かもわからなくなった

世界から時計と暦がなくなり、年齢もなくなった
時間を約束することもできなくなり、乗り物はただ走るだけで到着時間も
なくなった

人は相変わらず生まれて老いていくけれど、誰も年齢を気にしない
太陽面は熱くて住めず 夜の面は寒くて住めない
人々は昼と夜の間に居所を求めて移住した
最初は人種の縄張り争いで何十億という人々が死んだ
食べ物も不足して何十億もの人が飢え死にした
寒さと熱さで何十億もの人が亡くなった
しかしちょうど良いバランスの人口になると、国境もない世界ゆえ
様々な人種は混血して人類史上初めて「地球人」が誕生したとさ


 845





久しぶり お猿さん

2014年05月07日 22時38分43秒 | 花鳥と昆虫・爬虫類・魚

今日は最高のお天気、ドライブには最高です
目的の第一は「山ツツジ」第二は「新緑」
菅平に向けて走っていたら、いましたいました、約20匹ほどの群れが
道路の真ん中まで出てきて餌を探しているようです
私も迷惑ながら車を止めて慌ててカメラを
トラックが追い越していきます、次第にお猿さんたちも道路はしに並んで
草むらの餌探し   慣れたものだ少しも逃げだそうとしない
この辺りは「鳥獣保護地域」になっているのをしっているのだろうか?

ところどころに新緑も見える
黄色と緑とブルーの春のアンサンブル

014_3
018


020


ツツジはまだまだ早いようだった




048





056





田舎商店街のトーナメント戦

2014年05月02日 10時12分54秒 | 時代検証

戦後10年、昭和30年代の田舎は駅を中心に、市内の中央商店街が「**銀座」「中央商店街」「本町商店街」などの名称で発達し、衛星的に少し離れたところに小さな地域商店街がいくつもできた。
地域商店街は日用品、生鮮品の店だけ、市の中央商店街は買回り品や高級品の店舗が連なって日曜日には歩行者天国並みに賑わった。
やがて40年代に入ると、中央商店街の中で力を蓄えたものが100坪スーパーに変身、さらに力をつけたものは地方小型デパートに変身して食糧から衣料まで扱うようになる、中央商店街はこれらを核にしてますます集客力を高めた、しかしあおりを食ったのは周辺の小商店街だ、中央に客を吸い取られて次第に衰退していく。
中央商店街はわが世の春だった、ところが50年代に入ると状況は大転換、車社会になると、ついに都会の大資本がこの田舎町にも進出、大駐車場をもった郊外スーパーを展開し始めたのだ、駐車場のない中央商店街から次第に客足が遠のく、先見の明と資本を蓄積した商店だけが中央商店街を離れて、郊外にスーパーや専門店を開店して対抗した。
平成には力尽きた店が順々に廃業や倒産をして、いまや中央商店街はシャッター通りと化した、郊外には大手スーパー、大手衣料、大手家電が立ち並び、大手通しの戦争がはじまり、敗れて撤退するスーパーもでてきた。
いまや田舎も全国展開するチェーン店が郊外に立ち並び、そこだけ見れば都会と変わらぬ風情だ。

先日、新規開店の食料品スーパーに行ってみた、私も鮮魚店の経営や地方スーパーのテナント入店もしたことがあるが、このスーパーを見て、個人商店はお客さんの支持を得ることはできなくなったと思った、地域密着とか思いやりとか細かなサービスとかが個人商店の強みというが、スーパーにはそれ以前のサービスがびっしりと詰まっている、はっきり言って「ないものがない」、私は自分の無力感と同時に感動を覚えた、生鮮品はもちろん、惣菜、すし、てんぷら、おにぎり、更にクジラ肉があるのにも、塩すじこがあるのにも驚いた、個人商店では、あるいは田舎の魚市場でも手に入らないシロナガスクジラや塩筋子(醤油漬けばかり出回っている)を見た瞬間、大手スーパーの実力に脱帽した。

商店街から始まったときはベスト16、周辺商店街がダメになってベスト8、都会型スーパー進出でベスト4、中央商店街が滅亡して準決勝、大手チェーン店戦争激化の決勝戦が今始まっている。






2885