goo blog サービス終了のお知らせ 

初めて見た中の島

2024-11-04 15:36:59 | バイク:モーターサイクル

  晴れ後雨。十四時頃からぽつらぽつらと雨が降り出した。朝から昼過ぎまでは、からっと晴れた。風が強く、寒い。

 晴れている内に走って来ようとスーパーカブ110で出撃。これからはシーズン・ファイナル・カウント・ダウンが始まっていますので、晴れ間は貴重です。風が強く寒いせいか、ライダーは少なめでした。

 

 天候の関係で昼頃には戻らなければなりませんので、百五十キロ前後の走行範囲とします。車力方面へ。真っ直ぐな一本道は晴天だと気分いいです。

 

 十三湖に到着。本当に雨が降るのか?、と疑問を抱くほどの晴天。穏やかな陽気です。

 

 長年ここを訪れていますが、初めて中の島へ上陸(笑)。

 

 こういう娯楽施設があるなんて、今日、初めて知りました。びっくりです。

 

 しじみラーメンを食べました。塩ラーメンは数多けれど、これがトップクラスで好きです。

 十三湖でスケッチし、しじみラーメンも食べましたので撤収します。法定速度で激走し、給油して帰還しました。

 明日から無駄な研修で無駄な時間を無駄に過ごさなければなりません。早起きしなければなりませんので、今夜は早めに就寝します


トライアンフTR6/SS今シーズンラストランか

2024-10-20 16:13:13 | バイク:モーターサイクル

  曇り所により小雨、後晴れ。午前中は風も強く、あちらこちらで小雨も降っていた。かなり寒い一日だった。

 日美を見て後、衣替え。結局ほとんど着る機会の無かったTシャツなども一気に片付け。衣装の入れ替えはけっこうな時間がかかり、結局、十一時過ぎになってしまいました。天気が回復している様子でしたので、バイク。トライアンフTR6/SSで出撃します。プライマリーカバーを閉じる際に塗った液体ガスケットが甘く、けっこう漏れていたのでプライマリーオイルを追加。追加ミスでドバッと注いでしまいましたが、「ま、いいだろ」と気にせず出撃。これが失敗でした。

 

 定番コース、津軽ダムへ。途中パラパラと小雨にも降られましたが、「私が行けば晴れるさ」といういつもの根拠なき自信を持って進撃します。晴れました。到着し、駐車して仰天。リヤタイヤ周りがなぜかびちゃびちゃ。そんなに雨に降られていないのに?? そう、入れすぎたプライマリーオイルが吹き出しまくり、後輪周りを悲惨な水準にまで汚していたのです。新たな経験が得られました。プライマリーオイル、入れすぎ注意。

 

 寒いので温かいココアを飲んで出発します。寒いせいか、すれ違うライダーの数も少なめでした。

 

 晴れさせました(笑)。

 紅葉もだいぶ進んでいます。

 

 ブナコカフェに寄ってモンブラン。甘すぎず、美味しかったです。

 給油して帰還。リヤ周りがオイルまみれで悲惨になったので、洗車しました。

 走行距離:51マイル(81.6km) 燃料:ハイオクガソリン 2.95L 燃費:27.66km/L

 洗車にけっこうな時間がかかり、今日は軽いゲージツ的活動だけとなりました。これからウォーキング、行って来ます


ソフトクリームを食べられる程度まで回復

2024-10-14 15:11:41 | バイク:モーターサイクル

  晴れ。朝方は寒いが、日中は過ごしやすい陽気だった。昨日のような強風も無し。

 午前中、キャンバス張りを決行。高級なクレサンキャンバスを容赦無く使いまくってます。もっと残ってるのかと思い込んでいましたが、F10号三枚、F4号四枚、S10号一枚しか取れませんでした。また買わにゃ。出来れば、超高級の極細目か絹目が……。ま、おいおいということで。

 その後ゲージツ的活動と断捨離作業を実施した後、トライアンフTR6/SSで少し走って来ました。

 

 ソフトクリームを食べられるようになったので、大分回復? 未だにイマイチ信頼性が無いので、あまり遠出したくありません。今日はちょっとした峠道の高速コーナーで北斗七星Xマイルくらい出して見ましたが、けっこう安定してる? とにかく、豪快な加速感は、このバイクでしか味わえません。

 今日はもう車まみれバイクまみれで凄い有様。給油してそそくさと撤収しました。これから軽く洗車し、仕舞ってからウォーキング行きます


かなり寒くなった

2024-10-13 18:32:05 | バイク:モーターサイクル

  晴れ。朝晩はかなり冷え込むようになり、日中もそれほど暑くない。今日は強風だった。

 油彩で絵を描いた後もゲージツ的活動をして、アトリエ(部屋)の清掃、昨日発見したゲームブックの消毒作業を済ませ、午後から用足しで外出。私の高機動マシン、スーパーカブ110〜天気の子〜で出撃。用足し後、古着屋さんでコーヒーと三時のおやつを頂きつつ談笑し、帰還。こういう時間になりました。帰りの道中は、かなりの寒さ。もう冬用ライダージャケットじゃないとダメですね。

 明日も晴天予報なので、キャンバス張りを決行する予定。軽くトライアンフTR6/SSで走る積もりでもいます。ま、爆弾持ちなので、「その辺」ですが。

 遅くなったので今夜はウォーキングは休止。自転車三本ローラー台トレーニングと、自重筋トレに勤しみます


久々のマルメロアイスで時の流れを感じた今日という日

2024-10-05 16:07:17 | バイク:モーターサイクル

  曇り後晴れ。日中はよく晴れて気温も上がった。

 少しゲージツ的活動をした後、断捨離作業を済ませるともうお昼。昨夜降った雨で路面が濡れていましたが、昼食後、丁度よく乾いたので、ドリーム50で出撃しました。いつ以来? 全く乗ってませんが、乗らないのは体が拒否反応を示すからです。意を決して乗ると、面白いんですがね。

 

 このバイク、このポジションで遠出する気は起こりません。「それらしい気分を味わう」ためのバイクなので、走っていると、乗り味と爆音で、気分は二百キロ出ています(笑)。でもメーター表示は五十キロとか。

 

 久々にマルメロソフトを食べました。昨年は二百五十円だったと思いましたが、なんと、四百円(!)。時の流れ、時代を感じさせられました。

 給油して帰還。ささっとワックスを塗ってバッテリーを外し、久々の走行は終了となりました。毎年、手放そうと思ってしまうほとんど乗らないドリーム50ですが、乗るとやっぱり楽しく、持ち続けたくなります。そもそも今買おうとしても、高くて買えませんからね。そんな訳で、もう少し懲罰マシンを維持します。

 これからウォーキング、行って来ます


予定がびっちり

2024-10-02 17:35:51 | バイク:モーターサイクル

  曇り後雨。一時、けっこう強めに雨が降った。

 新総裁決定後の解散宣言までの期間が短すぎて物議を醸しています。そりゃそうだ。たったの九日間だけ。そのまま消える人も出るかも知れない状況。無駄としか思えぬ選挙打っていいのでしょうか。

 今月、もう一発カブ旅を目論んでいますが、けっこう予定が詰まっていて微妙。十一月となれば道路面の凍結問題も出てきますので、行くとなれば今月しかありません。ま、行ったにせよ温泉に一泊程度になります。あちこち走り回らず、宿でゆっくり、という過ごし方もいいのかも知れません。色々企みますが、最近、やたらに出費が多いので経済的にも熟慮が必要です。

 今日は雨天ですので、ウォーキングは休止し、自転車三本ローラー台トレーニングと自重筋トレを頑張ります


パーセルグリッドの正しい使い方

2024-09-29 16:38:57 | バイク:モーターサイクル

  晴れ。晴れても夏のような異常な暑さにはならない。

 午前中仕事をして後、疲れて寝てしまい、目覚めるとお昼。昼食後、トライアンフTR6/SSに乗ってお出かけしました。最近、スーパーカブ110〜天気の子〜にばかり乗っていたので、まずは感覚を取り戻すため、慎重に走行、その後はクラシック・トライアンフらしい豪快な乗り味を堪能出来ました。点火装置に爆弾を抱えてはいますが、走れば面白いのです。

 

 でも短距離(笑)。弘前市の古着屋さんへ。店構えとクラシック・トライアンフ、映えますね。

 

 美味しいコーヒーを飲みました。私はコーヒーは苦手な方なのですが、ここのはけっこう飲めます。甘いものがあればなおいけます。

 

 紐さえあれば何でも載せるゼ! パーセルグリッドの正しい使い道です。見栄えだけじゃないんです。荷台なのです。ただし、乗りにくくなるので、注意は必要です。普通に走って帰還しました。

 午前中は微妙でしたが、午後は楽しいひと時を過ごせた休日でした。これから、ウォーキング、行ってきます


カブ旅〜遠野物語編〜 三日目 荒天の下

2024-09-24 18:46:47 | バイク:モーターサイクル

  晴れ。かなり涼しくなった。半袖で過ごすのは昼間だけ。

 カブ旅から帰還し、また現実に戻って来たという感じがします。乗り気じゃないですが、また旅をするためにもきちんと働きます。

 カブ旅三日目、帰還します。親切なお宿、「せきれい荘」を後にし、一路田沢湖方面へ。朝からけっこうな降水量で雨が降っている上に、風も出ていたりと慎重な走行が求められました。峠は過酷だったぁ〜。

 

 無事に田沢湖に到着。金ピカの「たつこ姫」におよそ十五年ぶりに出会いました。十五年前と比較し、金ピカ度が下がっているようです。

 

 荒天の田沢湖。土砂降りの雨が降っていました。

 

 あわよくば田沢湖を一周しようと目論んでいましたが、ご覧の通り、西側は土砂崩れが発生し、通行止めでした。

 雨と風が酷いので、滞在せずそそくさと出立。上小阿仁方面へ向かいます。ハードな峠道、強風と土砂降りの雨という最悪のコンディションに耐えながら走っていると、何やら「走っている」人達が……。何をしているのかと思えば、なんと、この荒天下、「100kmチャレンジマラソン」なるイベントが決行されていました。びっくりです。寒さと疲労で疲れ切って歩いている人もちらほら。前を走る車が、ランナー達が走っているために対向車とすれ違えず、いちいち止まります。私だけならするっといけるのに……。いろんな意味でハードな走行でした。しかも、道の駅や駐車帯は悉くマラソンのエードに使われていて、休憩も出来ません。ノンストップで走り続けました。

 大館市内を抜け、ホームグラウンドの矢立峠を抜け、懐かしの青森県へ突入。知人へお土産を渡して給油し、撤収となりました。

 雨に降られましたが、いいもの見れて楽しい旅でした。

 走行距離:759km 燃料:11.87L 燃費:63.94km/L

 燃料費は二千円を切ります。こんな原付に厳しい排ガス規制をかける国の方策は、明らかに間違えていますね。むしろ車にもっと厳しい規制をかけるべき。

 帰還すると、また旅に行きたくなるのは放浪ライダーだからでしょうか


カブ旅〜遠野物語編〜 二日目 遠野物語の舞台へ

2024-09-23 17:03:14 | バイク:モーターサイクル

  晴れ。雨は明け方に上がった。気温も昨日よりは高かった。なぜ今日なんだ。

 今日は昨日までのカブ旅による疲労によって、一日眠かったです。午前と午後、それぞれ三十分ほどお昼寝。

 カブ旅二日目は、朝から生憎の雨。強まる雨を見た民宿・前川の女将さんが、「もう少し待ってから行ってもいいよ」とのことで、三十分ほど待機。雨脚が弱まった頃合いを見計らって出撃しました。いざ、今回の旅のメインである「遠野物語」の地へ。釜石から遠野へ至る山道はけっこうハードな峠。しかも雨の影響で落ち葉と落ち枝が物凄い上に、道路を流れる雨水がまるで川のようになってしまっていて、慎重な走行が求められました。

 

 慎重に走行し、到着。見たかった「荒神神社」です。たんぼの真ん中に、ぽつんと茅葺屋根の御社が。雨が降っていて靄がかかっているので、むしろ雰囲気あります。近くで参拝したかったのですが、どうやら民地を通らなければならない様子だったので遠慮し、離れた位置から参拝しました。この場の独特な雰囲気は、実際にこの場に立たないと伝わらないと思います。

 

 こういう風景は、かつて日本各地にあったんでしょうね。この付近にも開発の波が押し寄せており、残念な気持ちになりました。残すべきは懐かしい日本の原風景です。スケッチして移動。

 

 六甲牛山の麓、六神石神社へ立ち寄りました。ここもまた凄かった。

 

 本殿ではありませんが、御社の屋根が凄くてびっくり。木が生えてる……。

 荒神神社と、六神石神社の御朱印を頂けるのですが、お守りも含めてなんと、セルフサービス。そういう信頼に任せるという部分は温かみを感じます。きちんと初穂料を置いて御朱印を頂きました。いや、本殿も凄い。

 

 カッパ淵へ。雨が降っていますので、今にもカッパが出て来そうな気配です。カッパ狛犬も見ることが叶いました。

 

 遠野市内でお土産を購入。明からすの元祖のお店で購入。まつだ松林堂さんです。ここの上品なおかみさんが親切だった。この日、市内ではお祭りが催されており、ちょっとラッキー。あちこち通行止めで移動には困りましたが、知らずに行って祭りを見るのっていいもんです。

 

 卯酉神社も参拝。この赤い布を「利き手でない方で結べれば」思いが成就されるそうです。挑戦。無事に達成。

 

 五百羅漢は残念ながら行けませんでした。けっこうな山道を行かねばならず、雨で大変なことになっていましたから。

 

 有名な「めがね橋」も見ることが出来ました。SL銀河は老朽化のため残念ながら廃止になってしまいました。復活を希望します。

 

 マニアック路線も勿論行ってます(笑)。ミステリー坂。

 

 どう見ても上っているとしか思えない坂、なのですが、ギヤをニュートラルに入れると、なんと、上って行きます。気持ち悪い不思議な坂。写真で見るより、現場を見れば、より一層上がっているとしか思えない坂なのに、なぜか上がって行きます。笑っちゃいました。

 

 今夜のお宿、民宿「せきれい荘」に到着。外観を見た瞬間、少し残念な気持ちになりましたが、入ると全然良かったです。主人は気さくで親切、ご自身もかつてバイクに乗っていた、とのことで、バイク乗りには特に親切。残念だったのは、無料の朝食軽食サービスを知らず、朝食を買って行ってしまったこと。ネット検索で知ったのですが、そのサービスがとても良いらしいです。次に訪れる機会があれば、是非活用させて頂きたいです。

 温泉に浸かってゆっくり就寝しました。快適。


カブ旅〜遠野物語編〜 一日目 宮古、釜石

2024-09-22 16:31:55 | バイク:モーターサイクル

  雨、一時曇り。強風も吹き荒れ、けっこうな悪天候だった。地震の傷も癒えぬ状況で、豪雨被害に見舞われた石川県にお見舞い申し上げます。

 カブ旅から帰還しました。今回はけっこうな雨に降られて大変でしたが、なんとか無事です。

 カブ旅一日目。ルートは、宮古〜釜石です。

 

 真っ暗な内に出撃。

 まずはひたすら南下。朝方は雨が降っていましたが、徐々に小雨となり、小康状態に。(法廷速度で)激走し、一気に岩手県に突入しました。平日なので、出勤時間帯とぶつかってしまい、かなりの渋滞。都会地に暮らす人たちの運転は、危険極まりないです。あっち行ったりこっち来たりと落ち着きない退屈レースが展開される中、淡々と走って盛岡市内を突破。都会地走行は嫌いです。

 宮古方面に進むにつれ、徐々に車の数は減りました。

 

 「潮吹穴」なる場所があると知り、行きました。この時点でご覧のように晴天。気温もなんと、三十度近くまで上昇し、暑いです。天気が良くて海が穏やかなので、高さ三十メートルにまで達するらしい間欠泉のような潮を見ることは出来ませんでした。しかも、展望エリアまでの道のりが、ちょっとしたトレッキング。先日までの雨のせいか、部分的に崩れていたりとけっこう大変でした。熊も出没しているそうなので、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドの音楽を流しながら移動。

 暑いので早々に撤収し、聞いていた美味しい中華そばを食べに行きました。透き通るスープとストレート麺が本当に美味しかったです。私は基本、ラーメン系統は好みませんが、「一竜」さんの中華そばは美味しいと思いました。

 

 せっかくなので、神社を参拝。「横山神社」です。参拝し、御朱印を頂きました。階段が結構きつく、もはや常に汗だく状態。

 

 凄いご神木です。バオバブみたいな幹と大きさにびっくり。

 

 本州最東端へ至る道は、ご覧のように(カブハンドルの上に階段が見えるでしょうか)、「潮吹穴」以上のトレッキングが必要です。雨で崩落している部分もあったりしそうですし、ぬかるみなんかもありそうでしたので、今回は断念しました。これでまた来る理由が出来た、というものです。

  

 釜石大観音って? ということで行きました。長いエスカレーターで登ってから広場に到着。ご覧の大観音様の胎内に入れます。螺旋階段二百二十段を、七福神に出迎えられながら登ります。もっと大変かと思っていましたが、合掌しながら登ると意外とすんなり登り切りました。

 

 仏舎利も拝観出来ます。大観音様も、仏舎利もかなりありがたい場所です。

 

 残念だったのは、お店通りがほぼ閉店してしまっていること。どこもそうですが、まさかここも観光地扱いで全店閉店とは思いもよりませんでした。びっくりです。

 

 本日宿泊するお宿のすぐ近くの海辺でスケッチなどしつつ、海を眺めます。宮古も釜石も、なぜか住居が全て新しく、高台にありました。大震災の津波による打撃で、集団移転したのです。色々思う所ありました。あちこち慰霊碑もあり、実際に被害に見舞われた方々と、私達のように遠く離れた場所で見ていた人の意識の違いを感じました。

 

 本日のお宿。民宿「前川」です。親切で面白いおかみさん、アットホームな雰囲気の宿は快適です。料理も美味しかった。

 ゆっくり休んであくる日に備えます