一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

蕨異変(中編)

2020-09-23 00:08:01 | 蕨将棋教室

第1図以下の指し手。▲6五銀△2四歩▲同飛△6五銀▲6六歩△5三銀(第2図)

飛車が五段目にいるうちに、私は▲6五銀と桂を食いちぎった。これで有利と思ったが、△2四歩が意表の好手。▲同飛△6五銀に▲6六歩でまだ有利と思いきや、そこで△5三銀でシビレた。

第2図以下の指し手。▲5五歩△2三歩▲2五飛△5五角▲5七銀△7五歩▲5六歩△3三桂▲2八飛△4四角▲8八角△8六歩▲同歩△7六銀(第3図)

第2図で▲2二飛成△同金▲6五銀は、△4九飛が厳しく先手不利。私は▲5五歩としたが、大駒を近づけてもメリットがなく、ここはふつうに▲8八角だった。
△5五角に▲5七銀が味のいい活用だと思ったが、△7五歩が好手だった。▲6五歩は相変わらず△9九角成が厳しい。
私は遅ればせながら▲8八角だが、△7六銀と、捕獲予定の駒にのさばられては計画が破綻した。また負けたか、と思った。

第3図以下の指し手。▲7六同金△同歩▲7三歩△8七歩▲同金△6七金▲7二歩成△4七金▲8一と△6七銀▲7一飛△5一金▲4九銀△6八銀打(投了図)
まで、Oku氏の勝ち。

以下は指してみただけ。最終▲4九銀は△6八銀打をうっかりしたのだが、仮に▲5九銀でも△6八歩で詰んでいた。
感想戦である。
「1筋の端の突き合いはいいですけど、▲9六歩はどうだったですかね……」
とOku氏。以前大野教室でアマ五段の小学生と対局したとき、同じことを言われたことがあった。高段者になると、端歩の1手にも神経を遣うのだと感心した。
そして第1図からの▲6五銀が急ぎすぎだったようで、ここは▲4七銀(参考図)を指摘された。

その後▲5八玉~▲8八角とすれば一局の将棋。対局中は私も▲4八銀の中途半端が気になっていたのだが、▲6五銀と桂を取れるチャンスはここしかないと思い、つんのめってしまった。強豪相手に、腰が据わっていなかった。
以上2局戦ってみて、Oku氏は確かに強かった。同じ相手に短時間で吹っ飛ばされたのは、相当に久しぶりである。とはいえ、次に戦えれば、もう少し抵抗できそうな気はする。
ただOku氏は基本的に植山七段としか指さないし、第一私が蕨にあまり行かないので、今後その機会は訪れないと思う。とにかく、ひどい将棋を指してしまった。

ここで私が植山悦行七段に代わり、母子への講義を申し出た。母子は私の正体が分からず不審そうだったが、構わない。

私は第1図を並べ、「どこに香車を打つのがいちばんいいですか」と問うた。
だが小学生君はまったく興味がなく、香車をおもちゃ代わりにして遊び始めた。植山七段はこの状況下で将棋を教えていたのかと思うと、同情を禁じ得ない。こっちは気が短けぇからこの母子にお引き取り願いたいところだが、そんなわけだから、耐えた。
その後もいくつか出題してみたが、やはり小学生君の心はここにあらずで、まったく興味を示さなかった。しかしいま思うと、たとえば第1図は、すでに▲4九香と▲7九香を配置し、次に先手がどう指すか答えてもらうべきだった。

ヤンママに聞くと、いままでテレビゲームの類はさせなかったが、教育上将棋がいいと思い、今回将棋をやらせることにしたという。
これも将棋ブーム、いや藤井聡太ブームの影響なのだろう。駒の動かし方を知らない、並べ方を知らない、は教室で教えるからいいとしても(まあこれも、覚えてから来てほしいが)、本人にやる気がないのは致命傷である。
しょうがないから、私はヤンママに比重を置いて話す。
「将棋は最終的に玉を仕留めますが、その段階として、相手の強い駒を取って自分の戦力を強くするのです。この▲2二歩(第6図)で桂馬を取りますよね。その桂馬で両取り(第2図)をかけて、また高い駒を取る。そしてその駒を使って、玉を仕留めるのです」
「なるほどォ……って、あたしが頷いちゃった」
とヤンママさん。

「あとはかなり高度になりますが、歩そのものをパワーアップさせる方法もあります。これは直接▲2三歩と打つのではなく、▲2四から打って、次にと金を作るのがいいのです。ほら、敵陣の三段目に駒が入るとパワーアップするって教わりましたよね。あのルールを利用するのです」

私は第9図を作る。「ここで▲6一と寄とやると、相手は△8一金と逃げますね。続いて▲6二と寄とやると、△8二金寄と逃げる。後手はと金を取っても歩だから、交換したくないのです」

私は第10図を作る。「今度同じように▲6一金寄とやると、後手は△同金と取ります。なぜなら金を持てるからです。だけどと金なら逃げますね。だからと金のことを、『マムシ』と呼んだりします。将棋の駒は飛車が強いですが、交換しても飛車ですから、その意味では、と金が最強かもしれません」
ヤンママはフンフンと頷く。ただこの話は高度すぎた。
7時45分になったので、私も話を終わりにした。小学生君は相変わらず遊んでいた。
しかしここでも植山七段である。
「でもお子さんは素晴らしいですよ。たいていの子供は、駒を放っぽりだして遊ぶものです。だけどお子さんは駒で遊んでいる」
指導対局の傍ら、ヤンママにそう告げた。植山七段の師匠である佐瀬勇次名誉九段は褒め上手だったというが、その遺伝子は立派に受け継がれているのだ。
(つづく)
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蕨異変(前編) | トップ | 蕨異変(後編) »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
一公先生 (Tod氏)
2020-09-23 02:52:46
一公の将棋講座?ですね。
返信する
Unknown (Unknown)
2020-09-23 09:22:55
対戦相手の方強いですね。勉強になりました。
返信する
異質な回 (一公)
2020-09-24 00:55:56
>Tod氏さん
とんでもない。ただの雑談です。

>Unknownさん
私の指し方がマズかったこともありますが、完敗でした。
返信する

コメントを投稿