goo blog サービス終了のお知らせ 

もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

室生寺

2015年01月14日 | 歴史街道
室生寺は、女人高野の名で呼ばれる古刹。 鎧坂(よろいざか) 金堂 奈良後期の宝亀年間(770~780)、桓武天皇の東宮時代に病気平癒のため、龍神信仰の室生山で行われた祈祷の霊験で快癒したことを感謝し、天皇の発願で興福寺の僧・賢(けんきょう)が国家鎮護の寺、室生寺を建立した。後に弟子の修円が寺観をととのえた。 寺は、女人禁制の高野山に対して女性に門戸を開いたことから「女人高野」と呼ばれるよう . . . 本文を読む
コメント (9)

湘南平の富士

2015年01月13日 | 神奈川圏
小田原方面→ (富士山まで約60km) [江の島⇔富士70km] 伊豆半島方面    ↓ 平塚の湘南平から西に富士山が、東に江の島が見渡せる。 逆に、江の島から湘南平を見ると(湘南平の標高181m)[江の島⇔湘南平15km] 望遠鏡からは、ご覧のとおり都心の東京スカイツリー634mと東京タワー333mがアベックになって見えた。タワーの倍の高さだ。 [ツリ . . . 本文を読む
コメント (14)

真っ直ぐ進めぬ

2015年01月12日 | 笑撃画像
 波線に惑わされて  . . . 本文を読む
コメント (14)

初席

2015年01月11日 | 東京エリア
大相撲は、きょうから初場所だが、初席を浅草演芸ホールで聴いてきた。初席はつせきは、総勢90組ほどの顔見世興行のため一席を5分程度しか演らぬ。 一部主任の林家木久扇が休んだ代役に、いつも破天荒で元気な83歳の川柳川柳が戦争前後の歌謡史を演るも、初席10日興行の9日目なのでかお疲れモード。 春風亭一朝は、連れて行きたくないねだる子に父親が飴と団子を買わされる「初天神」を一朝(いっちょう)だけに一生( . . . 本文を読む
コメント (13)

法隆寺

2015年01月09日 | 歴史街道
法隆寺は飛鳥時代の姿を現在に伝える世界最古の木造建築で、日本で初めて世界文化遺産に登録された。 推古15年(607)に、寺とその本尊「薬師如来」を造ったのがこの寺(斑鳩寺いかるがでらとも呼ぶ)と伝える。 五重塔と金堂 → 夢殿。八角円堂の厨子に、聖徳太子の等身と伝える秘仏救世観音像(飛鳥時代)を安置している。 中宮寺ちゅうぐうじは、夢殿の東側にある尼門跡寺院(元は斑 . . . 本文を読む
コメント (12)

ブロマイド

2015年01月08日 | 東京エリア
浅草の新仲見世通りで見つけた懐かしい顔、顔、顔のオンパレード。 . . . 本文を読む
コメント (12)

男を軽々

2015年01月07日 | 笑撃画像
力持ちな娘 . . . 本文を読む
コメント (12)

2015年01月06日 | ことば遊び
「取」という漢字は、前に何度かご案内の通りに「耳」と「又(また)」でできている。また、「又」は「手」の字形を示す。 「取」の甲骨(こうこつ)文字の左側にかかれている少しいびつな三日月のような形が「耳」。この「取」は左耳を手で切り取る形の文字だ。 戦争で討ち取った証拠に、敵の左耳を切り取って持ち帰り、その数で功績を数えた。  そのことから、すべての「もの」や「こと」について「とる」の意味になった。 . . . 本文を読む
コメント (11)

粋な黒塀

2015年01月05日 | 雑感
春日八郎が歌った「お富さん」に、粋な黒塀 見越しの松に にある黒塀の記事を2020年11月27日に移動しました。 . . . 本文を読む
コメント

謹賀新年

2015年01月01日 | 雑感
本年もよろしくお願い申し上げます。                                                    . . . 本文を読む
コメント (10)