大内宿
2011年08月10日 | 旅


大内宿は会津若松と日光を繋ぐ会津西(下野)街道の宿場町。江戸時代に会津藩や新発田藩、村上藩、米沢藩の参勤交代に使用され、経済的にも廻米道として利用されるなど重要視された。宿場町としては妻籠宿、奈良井宿に次いで全国3番目に重要伝統的建造物群保存地区に選定。







福島といえば、喜多方ラーメン。着くと昼時なので先ず喜多方に向かう。真夏に食べた熱々のラーメンはあっさり味でおしいかった。
泊りは芦ノ牧温泉。1泊5,400円だがバイキングではなくアワビ1個、かに、肉シャブシャブと豪華なコース料理で申し分のない待遇でホテルも新しい。土日の予約が取れず金曜泊りにしたほど混み合っていた。復興の夜明けを感じる人気ホテルだった。宿代が安いのは福島県民向けだからだった。旧交を温め話も弾む。
主催者は郡山の先輩だが、被災者証明を持つため高速は無料だし逞しく暮らしている。
通った一般道では2箇所ほど地震で片側通行した程度で、屋根に青テントで覆った家も何軒か散見したほどだった。しかし、風評被害にあえいでいるのは事実であり、改修費を工面できず閉館に追い込まれたホテルを通過もし、県外者としては遊んで地域に貢献するのも善い。



六本木ヒルズは、遠くから眺めるばかりで、まだ這入ったことがありません。
コロナ禍下でも、更家さんはケッコウ出歩いている方だと思います。iinaは、2月以降電車・バスに乗る機会がありません。
浮世絵は、昨年暮れに「北斎展」を見てきました。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/3f19095b84ec708f968e543961a7f88a
大内宿を高台から全景を見下ろすスポットがあるのですが、観光したときはそんなことを知らなかったです。(^_^;)
それにしても、私の知らないスポットにたくさん行っていますね。
私が一番気になったのは、大内宿です。
江戸時代の宿場町巡りが趣味ですが、未だ訪れたことがないので、是非、行ってみたいと思っています。
マイカーを廃車にしたので、電車で、鬼怒川温泉駅から更に奥の方へ足を伸ばして大内宿まで行きたいです。
被災地への応援の仕方はいろいろありますが、義援金ばかりでなく現地でお金を使うことで
役立てば幸いです。
震災復興宝くじも、その一環ですが万一当てると、その一部を支援に振り向けたいものです。
(らいちゃん) へ
らいちゃんが行かれた3年前の大内宿は、混み合っており人気の宿場町だったことが伝わります。
原発事故後は、ごらんのとおり人はまばらでした。
2枚目を撮ったポイントの存在を後で知りましたが大内宿全景を撮れるのですね。 <惜>
(鷲谷芝嵐) さん へ
君子然とした蘭がうつむく姿も、こころなしか風情があります。
紫君子蘭の名は、鷲谷芝嵐さん向けの花ですね。ハイ、君子というより末尾のシランが
まさしくシランさんらしいですぅ。
大内宿のソバは、ネギを箸替わりにして食べる所で、最近脚光をあび、テレビでも紹介
されてたことを現地で思い起こしました。
(イヴォンヌ) さん へ
イグアスの瀑布は、真夏にふさわしい清涼感です。
日本では八岐大蛇はスサノオに退治されますが、イグアス滝では蛇が救い、しかも七夕のよう
なストーリー展開ですね。
観光先はおまかせでしたからミステリー・ツアーのような気分でした。大内宿と翌日の吾妻小富士
と噴煙を上げる一切教山には初めてでした。
(ハイジ) さん へ
大内宿はかやぶき屋根でした。道の両脇に水路があり、勢いよく冷たい水が飲料水や胡瓜を
冷やしてました。
宿は、郡山のテレビCMに流れる有名なホテルらしく待遇はよかったです。
ハイジさんも東北への観光はいかがですか。
旅行で貢献いいことです。
知人の方がいらっしゃったんですね。でも風評被害は大きいでしょうね。今後の復興に少しでも協力したいです。
通りの突当りの小高い丘から大内宿の全景を撮影しましたが、昔の宿場の面影がそのまま残っていて、とても良い印象があります。
そうですね。私はまだ行っていないのです。
そのうち行かなければ・・・。