
今日は、創業百年の『中江』で桜の季節にうまいという馬肉ずくしの中江昼膳を食べた。
●桜なべ●馬刺し・タルタルステーキ・江戸菜おしたし三点盛り●玉子●ご飯 ●味噌汁 1,680円
鍋の残り汁で食べる「あとご飯」が、評判なんです。
もつけて、満足。
食後は、浅草・潮江院で三笑亭一門の落語を笑って笑って笑ってたのしんできた。
九代目「三笑亭可楽」が初代・可楽の法要供養として主催したものです。可楽は、江戸版「ちりとてちん」の古典を演った。
冒頭写真は、トリを務めた扇子を効果的に使う三笑亭笑三が新作落語を。可楽の兄弟子にあたり、趣味の漫画は玄人はだしで浅草演芸ホールの表紙絵を描いている。
可龍は、夏場向けの怪談「皿屋敷」を早目に演った。
クリック
山谷堀からの潮江院
高座をつとめた5人は、下の小さい方の写真をマウスでなぞると上に表示します。
新しいテクニックの導入です。
数字の多い方から順に演じた。
写真登載は、潮江院さんに了解いただいています。[追記:2008-04-09 13:35]
なお、「???」さん、コメントに当っては名とアドレスをお願いしますね。噺家さんかな?
関連ブログ
[三笑亭夢吉 ~ふるさと新発田で好演~]
[落語家 三笑亭笑三 師匠]


日 付 閲覧数 アクセスIP数 gooランキング
4/05(土) 2049pv 148ip -位(992441 BLOG中)
●桜なべ●馬刺し・タルタルステーキ・江戸菜おしたし三点盛り●玉子●ご飯 ●味噌汁 1,680円
鍋の残り汁で食べる「あとご飯」が、評判なんです。

食後は、浅草・潮江院で三笑亭一門の落語を笑って笑って笑ってたのしんできた。
九代目「三笑亭可楽」が初代・可楽の法要供養として主催したものです。可楽は、江戸版「ちりとてちん」の古典を演った。
冒頭写真は、トリを務めた扇子を効果的に使う三笑亭笑三が新作落語を。可楽の兄弟子にあたり、趣味の漫画は玄人はだしで浅草演芸ホールの表紙絵を描いている。
可龍は、夏場向けの怪談「皿屋敷」を早目に演った。
クリック


高座をつとめた5人は、下の小さい方の写真をマウスでなぞると上に表示します。
新しいテクニックの導入です。
![]() | |||||||||
1.可楽< | ![]() < | ![]() < | ![]() < | ![]() < | ![]() |
数字の多い方から順に演じた。
写真登載は、潮江院さんに了解いただいています。[追記:2008-04-09 13:35]
なお、「???」さん、コメントに当っては名とアドレスをお願いしますね。噺家さんかな?
関連ブログ
[三笑亭夢吉 ~ふるさと新発田で好演~]
[落語家 三笑亭笑三 師匠]

日 付 閲覧数 アクセスIP数 gooランキング

4/05(土) 2049pv 148ip -位(992441 BLOG中)
昔テレビに出ていた頃と較べると「老けたな」との感じでした。
よく「馬を食べる日本人、犬を食べる韓国人」など言われますが、これも立派な日本の食文化です。
そして。。。古典江戸文化を堪能できるなんて素敵な試みです。
やはり、こんな文化は日本人の残して伝承して行きたい誇る文化ですね!
「三笑亭可楽」をNHKでたまに見ますよ。
新しい写真テクニックは、変化があって面白い趣向です。
iinaも、魚介類ではなく、まさに「魚貝類」が大好きです。
右から読んでも左から読んでも「三笑亭笑三」は、84歳ですが、
まだまだ色気があります。
(茶陶遊人の部屋)さん へ
休日の昨日に、ガソリンを満タンにしてきました。
それでも、1リットルが125円は高いですね。
馬肉の『中江』は、土日に昼間から開業していて、昼膳1680円で、一通り食べれます。
なにしろ桜の咲くころが旨いとは、そのようでした。
帰りに、浅草演芸ホールに寄るというのが、iinaおすすめコースとなります。
(kao)さん へ
「さくら」は、木の桜も馬肉のほうも、結構でした。
どちらかというと、牛刺しの方が甘くて好きですが、「中江」の馬刺しは
生姜をつけての絶品でした。
(ムツゴロウ)さん へ
「三笑亭可楽」は、ご存知の通り「山椒てえのは辛い」から命名したものです。
「可楽」は、18日にNHKの録画撮りをすると教えてくれました。
もっとも、放送はもっと先になるそうです。
そう、鍋の残り汁で食べるご飯が旨いですよね。
おさないころは、平気でか少しは気にしつつ、ひとの家の庭をとおって冒険?したことを思いだして、苦笑いしてしまいます。
「横浜散歩・新発見32コース」などを買って読むのですね。^^
「中江」の昼膳は、お徳でした。ただ、いまは土日と祝日になっています。