①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩の内 ⑨
九体寺くたいじとも呼ばれる浄瑠璃寺じょうるりじは、薬師如来の東方浄土・浄瑠璃世界に由来したもので九体阿弥陀仏を安置する。
小さな山門をくぐると苑池名勝・史跡をはさんで本堂国宝と三重塔国宝が向かい合う。平安時代の浄土式庭園として貴重な遺構と、寺名そのままの清浄なたたずまいで、まず東の薬師仏に苦悩の救済を願い、その前でふり返って池越しに彼岸の阿弥陀仏に来迎を願うのが . . . 本文を読む
人もはじめは猿ならインターネットなんか簡単
まるで猿
見ざる言わざる聞かざる 聞いて見て話せ 秩父神社の三猿
手相
瞑想猿
音楽を堪能するサルは、87年にソニー・ウォークマンのCMに登場。
「瞑想するサル」のチョロ松は、2007年1月に29歳で天国へ。
「さるぼぼ」は、飛騨の方言で「さる=猿 ぼぼ=赤 . . . 本文を読む
①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩の内 ⑧
全国にあまたの八幡神社があるが、その4万社余りの総本宮は大分県の宇佐神宮。
八幡さまは武神の応神天皇の御神霊で、欽明天皇32年(571年)に初めて御示顕になったといわれ、神亀2年聖武天皇の勅願により御殿を建立奉祀した。皇室も伊勢神宮につぐ第二の宗廟、勅裁の社として御崇敬になっている。本殿には三つの御殿が並び、一之御殿には応神天皇、二之御殿には比売大神ひめおおかみ . . . 本文を読む
カバ
ワニアシカ
カルガモ フラミンゴ
ゾウ
白熊
待って
クマ
ペンギン
ラクダ
子連れ狼
キリン
おや子の散歩
トラ
ニワトリの子カンガルーの子
ライオン
ヒョウ 猿
サイ
標識に
おや子
. . . 本文を読む
①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩の内 ⑦
七支刀ななつさやのたちは、百済の肖古王しょうこおうから贈られ石上いそのかみ神宮に奉納されている。
刀身の両側に、3本ずつ曲がった枝刃がでて剣先を含めると七つの枝刃で約75㌢ある。(国宝)
同時に献上された七子鏡ななつこのかがみ(現存せず)も『七』が冠せられており、その意は百済と日本の連合軍が戦い取ったのが任那地方の七カ国(加羅・南加羅・安羅・多羅・比自鉢・喙国・卓 . . . 本文を読む
①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩の内 ⑥
陸奥むつと出羽でわの奥羽おううつまり現在の東北には、はじめ蝦夷(えぞ、えみし。アイヌを含む)が狩猟しゅりょう生活をしていた。
そこに西日本の水稲すいとう農業の耕地化が進み、武力で追われたわけではなく、ただ草獣がいないため東へ東へと移動したのかと思える。やがて、那須国造なすのくにのみやつこなどの農業集団ができあがるころには、ついに奥羽おううにたどり着いた。
七世紀 . . . 本文を読む
①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩の内 ⑤
五世紀、倭の五王たちは、東アジアでの倭国地位を確立すべく中国・宋に使者を送った。(宋書倭国伝)
五王とは宋書の済・興・武が記紀の允恭いんぎょう・安康あんこう・雄略ゆうりゃくの三大王おおきみ(天皇)にあたり、讃は応神おうじん・仁徳にんとく・履中りちゅう、珍を反正はんぜい或いは彌を仁徳とする諸説ある。
分りやすく説明すると「仁徳天皇と3人の子と2人の孫」。仁徳を五王に含 . . . 本文を読む