goo blog サービス終了のお知らせ 

もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

ひな壇

2016年02月21日 | 神奈川圏
泉の森 郷土民家園に梅


古民家
 ひな壇(2月上旬~3月上旬)
旧小川家主屋 : 江戸時代中期(18世紀半ば)上和田の久田(くでん)集落に建てられていたのを移築。

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 簡単な計算 | トップ |  「衛」の成り立ち »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お早うございます (延岡の山歩人K)
2016-02-21 06:05:29
古民家と梅
どこか郷愁にかられます
日本的な風情があって素晴らしいです
歴史を語るかの様な ひな人形も美しいですね
日本の原点がここに有る様な・・・
癒される光景ですね(^^)/

返信する
ひな壇 (らいちゃん)
2016-02-21 06:57:11
囲炉裏にかまどがある古民家に飾られているひな壇はきっと由緒あるお雛様なのでしょうね。
嘗て、この家でこのお雛様を見て育ったであろうお嬢様が目に浮かぶようです。

>アリが行列をつくる習性が面白いです。
働かないアリがいて、そのアリが集団を守っているとは、新しい発見でした。
返信する
(延岡の山歩人K) さん へ (iina)
2016-02-21 09:04:30
河津桜の次に、iina宅が梅をブログにしたら、Kさん宅も梅のアップでした。

此方には、まことに賑やかに紅白の梅が、咲き競っています。^^
博多の観光客が、詠んだ風に・・・。

     こうばいと 弘法さまに 自慢する / iina川柳 バイバイ(^.^)/~~~

弘法大師さまも、如意にまかせて梅をご覧になっています。

返信する
(らいちゃん) へ (iina)
2016-02-21 09:15:24
チンドン屋は、やはり大阪が起源でしたか。にぎやか好きですから、そんなイメージがあります。^^

そんなチンドン屋も見かけなくなりました。
らいちゃんにもご案内済ですが、富山に住んでいたころ春に「全国チンドン・コンクール」がありました。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/ee9bfe9ca17355134c23135ac80487f7

ブログに未公開ですが、横浜にクイーンエリザベス号が寄港したときに、なぜかミスマッチなチンドン屋が出ていました。
こんど適当な折りにでもアップしてみます。

返信する
こんにちは (とも)
2016-02-21 16:30:32
読者登録ありがとうございます。
このところ、暖かくなり梅が咲き誇っていますね。
咲く時期は少しの違いがありますが、梅は春の訪れを指し示すようです。
素敵な川柳楽しみです。

これからもよろしくお願いします。
返信する
(とも) さん へ (iina)
2016-02-22 08:34:00
犬と猫を、いっしょに飼っているのですね。喧嘩しないのですね。

きのうは梅たよりをコメントしましたが、きょうは猫やなぎを、それも笑撃の方です。(^^ゞ
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/45d5fcf8a31731f673aa00c82e3d7bb9

なお、読者登録をありがとうございました。m(_ _)m

たまたま、梅ほころぶ題材でしたから、きょうのiina宅が梅をアップしていましたからトラックバックさせていただきました。
わが家で、梅を取り上げるのは「梅雨」以来でした。(^^ゞ

返信する

コメントを投稿

神奈川圏」カテゴリの最新記事