goo blog サービス終了のお知らせ 

もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

初席

2015年01月11日 | 東京エリア
大相撲は、きょうから初場所だが、初席を浅草演芸ホールで聴いてきた。初席はつせきは、総勢90組ほどの顔見世興行のため一席を5分程度しか演らぬ。

一部主任の林家木久扇が休んだ代役に、いつも破天荒で元気な83歳の川柳川柳が戦争前後の歌謡史を演るも、初席10日興行の9日目なのでかお疲れモード。
春風亭一朝は、連れて行きたくないねだる子に父親が飴と団子を買わされる「初天神」を一朝(いっちょう)だけに一生(いっちょう)懸命演った。
桂文楽8代目が名人といわれただけに分が悪いのか、お調子者な印象。三道楽の飲む・打つ・買うは、今はクスリを飲み、はりを打ち、宝くじを買う。

のいるが骨折しているため昭和こいるあした順子が特別コンビを組み、こいるのネタ「分かった分かった分かった分かった」で笑わす。三遊亭歌之助は久しぶりだったが、いつも裏切らずに大爆笑。その師匠が圓歌で、有名な「山の穴」で人気を得た歌奴のこと。圓歌は、歳をとるも毒舌は冴える。

春風亭小朝は、二部主任で「代書屋」を演り芸達者ぶりを発揮。主任は各部のトリなので少しはまともな噺を演る。この「代書屋」を桂枝雀で聴いたときは、腹を抱えて笑った。次が、その「代書屋」。


目出度い初席は、太神楽で獅子舞や松づくしを高座の途中にやる。『松づくし』は、女流噺家3名で組む正月限定の扇を手や足さらに頭に飾りつける舞い。

三遊亭金馬も元気な顔を見せた。『お笑い三人組』のころの顔と変わらぬが、膝を悪くし釈台を置いて演り85歳の落語界最古参の落語家。関東の最長老の桂米丸が一番の年長らしい。関西では、人間国宝・桂 米朝の89歳だろう。

そして、相変わらずの寄席の主目的である柳家小三治は、出演名簿に初席を10日間務める嬉しい但し書きのない高座。鈴本演芸場の初席には欠席日があるので浅草は特別なのか・・・。
トリではないが少し長めな「小言念仏」を演る。この噺は、やはり正月興行で聴いたことがあるから、分かり易く笑えることで初席に演るのだろうか。
小三治の人間国宝の話芸を観て席を立ったが、その後も まだつづく・・・。

今回は、耳にしないも総勢90組ほどを木戸銭3千円で楽しめれば、1席30円ほど。面白くなくても次で笑えるから気にしないでと申す噺家もいた。





宵の仲見世通り          




 

コメント (13)    この記事についてブログを書く
« 法隆寺 | トップ | 真っ直ぐ進めぬ »

13 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
AS(。でも・・)さん へ (iina)
2023-05-20 09:28:59
寄席から遠ざかっています。

コロナ禍下に、贔屓の柳家小三治が逝き落語界は寂しくなりました。
破天荒な川柳川柳も先日に亡くなりました。

浅草に行けば、食べ物も欠かせません。


   AS(。でも・・)さんのブログアドレスをコメント上に置きました。
返信する
(みなりん) さん へ (iina)
2015-01-12 09:49:37
国立劇場で新春歌舞伎鑑賞とは、これは春から縁起がいいです。

>新春は手ぬぐい投げもされて観客を喜ばせていました・・・
浅草演芸ホールでは、マジックのコーナーで魔法のように飴をあふれ出し客席に投げてました。また、別の老いたマジシャンは
手を怪我したから まともなマジックができないと、トランプを客席に向け飛ばして喜ばせました。^^

返信する
新春の雰囲気が出ていますね (みなりん)
2015-01-12 08:56:36
おはようございます。

新春落語は楽しそうですね。

私は歌舞伎を見ましたが、新春は手ぬぐい投げもされて観客を喜ばせていましたが、昔は江戸っこは、お客が役者におひねりを飛ばすのに、時代は変わりました。

iinaさんはお話し上手ですね。
落語もいいなあと思いました。
返信する
(656) さん へ (iina)
2015-01-12 08:40:35
正月の寄席は、顔見世興行ですからそうそうたる噺家が総出で笑わせます。

小三治師匠に、人間国宝になる前は、「日本一」とか「たっぷり」の掛け声がかかったものですが、いまはなく拝聴するという姿勢に
変わった気がします。

返信する
(野の花) さん へ (iina)
2015-01-12 08:35:43
桂枝雀の「代書屋」に、大笑いさせられます。^^

「代書屋」は、文盲のいた時代に成立した職業ですから、識字率がほぼゼロの日本には絶滅したかもしれません。
あるいは、リクルーター向けに履歴書と経歴書の書き方を指導する仕事で生計をたてていそうです。

返信する
国宝的な笑い (656)
2015-01-11 21:44:26
豪華なお笑いですね。

柳家小三治さんの落語をきいてみたいですぅ~。いいないいな。

国宝級の笑いが期待できそうです。
返信する
代書屋 (野の花)
2015-01-11 15:08:35
聞きました。 大笑いしました。 ありがとうございます。

それにしても 知らない事ばかり、初席も 仮名が振ってあったから読めました。

代書屋 いまも商売としてありますか?
何だかありそうな気がします。

墨を硯でする仕草・・やがて墨汁の壜の蓋を開ける仕草になるんじゃないかと 心配します。
返信する
(更家) さん へ (iina)
2015-01-11 10:06:33
初詣に、秩父鉄道の”初詣号”に乗車して秩父神社までお出かけでしたか。
汽車に、日章旗と特別ヘッドマークで正月飾りも恰好いいものです。

和銅黒谷(わどうくろや)駅を過ぎて、山腹の「和銅」には「わっ どうや」と関西弁で自慢しているかのようです。


落語や漫才のDVDは、レンタル貸ししてなかったですか。最近はシリーズ化されて製本になって売られています。
販売先は、本屋さんで安いですよ。

返信する
桂枝雀 (更家)
2015-01-11 08:58:42
そうでしたか、iinaさんは、初席は浅草でしたか。
さすがですね。
小三治、聴きたかったです。

それにしても、90組ほどが一席を5分とは、さすが浅草!
豪華ではありますが、目まぐるしくて勿体ないですね。

昨日、桂枝雀を聴こうと思って、DVDを借りにTSUTAYAに行ったのですが、置いてませんでした・・・
DVDのお笑いコーナーは、吉本の若手芸人に独占され、落語は隅に追いやられて寂しかったです・・
返信する
(焼酎学生) さん へ (iina)
2015-01-11 08:56:16
節分に食べる恵方巻きを、今年は どちらの”ええほう”を向いて食べるのでしょうね。

1台2千万円もするオートバイ(ホンダ)ならば、超豪華な恵方巻きを何本食べれるのでしょう。1本1万2960円だとすると、・・・?

返信する
Unknown (焼酎学生)
2015-01-11 08:43:41
ボクが落語や漫才を嫌いではありませんが、見聞きするのはごく少ない機会のテレビです。その手の舞台へはさて、1~2度ぐらい行ったかな?
返信する
(延岡の山歩人K) (iina)
2015-01-11 08:43:06
ロウバイは、花の輪郭がクッキリして、まるで蝋でたかどったようです。しかも、見た目に妖しいですから、狼狽します。バイバイ(^.^)/~~~

iina宅にも、蝋梅の記事が1個アップしてあります。意外な場所ですよ。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/da3ff14b587438cbf0290b505a0f9496

返信する
お早うございます (延岡の山歩人K)
2015-01-11 07:50:43
新春の初笑い
楽しかったことでしょう(^^)/
自分も落語が好きでよくラジオで聞いてました

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

東京エリア」カテゴリの最新記事