goo blog サービス終了のお知らせ 

もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

花見

2013年03月25日 | 神奈川圏




この桜並木
を、車で下見して見ごろであることを確認して、家に車を置き30分ほど歩くと着いた。桜並木の下のベンチでビールと弁当でひとり花見をたのしむ。緑の葉を背景にして、ピンクの濃い桜と薄い桜が引き立つ。


陽気とほろ酔い気分に誘われ、花見が早すぎた先日の泉の森にまわってみることにした。
次の下が、その様子だが、多くの桜は5分咲きだったろうか。
土日には、花見客でいっばいになったことだろう。





コメント (7)    この記事についてブログを書く
« 鶴見緑地公園 | トップ | 大阪駅 »

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お花見 (らいちゃん)
2013-03-25 05:49:01
満開の桜、綺麗ですね。
桜の下でのビールは最高でしょうが、飲んだ後は車を運転しないようにしてくださいね。
事故を起こすと取り返しがつかなくなります。

熊取ではまだ桜はちらほら咲きかけたところです。
今日、iinaさんの画像で一足早いお花見をさせていただきました。
ありがとうございました。

確かに大阪は歴史と伝説の宝庫だと思います。
街を歩くと余り知られていないような神社やお寺が多いのに驚きました。
高津宮もありましたね。
先日は行き忘れたので、次回の楽しみとします。
返信する
おはようございます (楽母)
2013-03-25 08:08:01
綺麗ですね~♪
私も昨日鴨川沿いを歩いてきました。
京都は開花宣言が出されたばかりで、まだまだなんですが、昨日行ったところだけは7分咲きぐらいでした。
桜の時期は忙しくなります(笑)
返信する
おふたりに コメントします (iina)
2013-03-25 09:16:19
(らいちゃん) へ
阿波座にお客がいましたから、この界隈をたまに歩いてました。
ビル街に、樹木に囲われひっそりたたずむ社でした。
でも、いわれまでは見てなかったようで、らいちゃんの説明で知りました。

例えば、大阪を舞台にして大流行した「宗右衛門町 ブルース」も宗右衛門町を歩いて、「そえもんちょう」が
「宗右衛門町」の地名と一致した瞬間でした。
まったく古い地名なのに洋風なソエモンチョウのイメージでしかなかったです。
そんな意味からも、よそ者には固定したイメージしか抱けぬものであり、またの名所史跡の紹介をたのしみに
しています。

いつもはおとなしい日本人が、花見では陽気に騒ぐのを不思議に思うらしいです。アメリカでは、公共広場で
アルコールを飲むと逮捕されるといいますから意外です。
でも、iinaはお酒を一滴でも飲むときは車を運転しません。先日、桜の開花が早すぎていたため、今回は確認
のため車を走らせました。一旦、家に車を置いて、改めて歩いて出かけてますから、ご安心ください。ブログには
簡潔に綴る癖がありますから、ご心配をおかけしました。m(_ _)m




(楽母)さん へ
観光地から電柱を取っ払って欲しいですね。川沿いの桜は、風情がより増して気分も盛り上がります。

地元の桜も、いまが満開なのですが、あいにくと今日は雲っていて肌寒いです。明日に、またビールを持って
花見することにします。
外で食事するのは、この季節だけです。そのうえ、お酒つきにしての花見を、ことしは2回しました。
返信する
豪快な桜並木 (「のべR山会」のK)
2013-03-25 17:53:05
大木の豪快な満開の桜は素晴らしいですね
大きな写真いっぱいに広がり迫力満点、バッチシの写真で楽しめました
この桜の下で花見とは・・・盛り上がる気分分ります(飲めない私でも)
場所は
座間の東原桜並木と言うところなんですね
これはもう凄いの一言、後の言葉が出てこないほどの感動です。


岡城址
「荒城の月」のフォローありがとうございました。
確かに、岡城址を歩いていると思わず口ずさんでしまいます
 ♪~天上影は 変わらねど
    栄枯(えいこ)は移る 世の姿・・・
YouTubeの映像でもご覧いただいた様に、紅葉もまた素晴らしいです。
ご参考までに ↓
   http://blog.goo.ne.jp/goo1951-2007/e/d9414ed275ba7593592b07726395ca2e
また、九州へ是非お出でください。
返信する
(「のべR山会」のK)さん へ (iina)
2013-03-26 08:13:21
荒城の月に、ふさわしい秋の岡城址の雰囲気でした。桜の城跡もいいですが、古城には秋から冬でしょうか。

古城の枯れ木に花を咲かせた満開の桜は、いにしえをよみがえらせたかのようです。天守閣などのない城跡
もなかなかのものです。旅情を、くすぶらせますね。

『花』の歌詞です。
春のうららの 隅田川
のぼりくだりの 船人が
櫂(かひ)のしづくも 花と散る
ながめを何に たとふべき

この歌を作曲したのも、奇しくも「荒城の月」と同じ瀧 廉太郎でした。「花」の碑は、隅田公園の中にあります。↓
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/e4e9811fe2b900a529609f874612d86f

「花見」に行った所は、リンク先の座間の東原桜並木でした。明日-あさってが雨の予報ですから、きょうは別の所
で花見をしょうと思っています。
返信する
難しい (鷲谷芝嵐)
2013-04-03 11:47:35
桜の花、キレイなんだけど写真を撮るには難しいとつくづく思います。
返信する
(鷲谷芝嵐)さん へ (iina)
2013-04-04 10:22:46
ことしの冬は寒かったのに、桜は急に開花して寒の戻りもあって長く咲いていました。
しかし、おととい-きのうの雨で散ってしまったことでしょう。

新潟は、いま梅が満開なら、これから桜が咲くのが待たれますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

神奈川圏」カテゴリの最新記事