昨日郵便局の近くを通ったので年賀葉書を買いました。
窓口の人に「はい」と包みを渡され領収書を貰い返りました。
取りあえず仕舞っとこうと包みを開けて
(!)
50枚のパックとバラ30枚の袋
「え!50枚不足」領収書は130枚分なのに・・
不足を証明する人は誰もいないし・・
分かったとしても
「不足を取りに来い」って言われても気分悪いし・・
まずは電話
「販売の者が返ってしまったので、
在庫を調べて分かったらお電話をします」
しばらくすると
「50枚多くありました、今すぐお持ちしますのでご住所を」
10分もしないうちにピンポ~~ン
「すみません、100枚パックと間違えたようです」
「髪の長い人ではなかったですか」
う~~ん相手の顔を見ていなかった。
1年前は窓口の人が間違えたのに
電話で苦情を言われたことがあったっけ。
銀行も間違いを指摘すると
「持ってきてください直します」
こんな時代は終わったようです。
民営化が近いのでサービスに気を使い始めたのかしら?
ドア先で深々と頭を下げる人を見て
「ご苦労様でした」気分良く声を掛けました。
テレビコマーシャルではないけれど
「ちゃんと確認しなくちゃー」
私もね。
写真は土曜日の公園の「イイギリ」
窓口の人に「はい」と包みを渡され領収書を貰い返りました。
取りあえず仕舞っとこうと包みを開けて
(!)
50枚のパックとバラ30枚の袋
「え!50枚不足」領収書は130枚分なのに・・
不足を証明する人は誰もいないし・・
分かったとしても
「不足を取りに来い」って言われても気分悪いし・・
まずは電話
「販売の者が返ってしまったので、
在庫を調べて分かったらお電話をします」
しばらくすると
「50枚多くありました、今すぐお持ちしますのでご住所を」
10分もしないうちにピンポ~~ン
「すみません、100枚パックと間違えたようです」
「髪の長い人ではなかったですか」
う~~ん相手の顔を見ていなかった。
1年前は窓口の人が間違えたのに
電話で苦情を言われたことがあったっけ。
銀行も間違いを指摘すると
「持ってきてください直します」
こんな時代は終わったようです。
民営化が近いのでサービスに気を使い始めたのかしら?
ドア先で深々と頭を下げる人を見て
「ご苦労様でした」気分良く声を掛けました。
テレビコマーシャルではないけれど
「ちゃんと確認しなくちゃー」
私もね。
写真は土曜日の公園の「イイギリ」