今日は早くから「森のお散歩クラブ」主催の
トトロの森〜多摩湖まで歩いてきた。
子供の頃遠足で行ったこの景色が見たかった。
長年の念願が叶った1日。
西武球場前駅集合
インストラクターの説明で散歩道の脇の
ちっちゃい小花を教えて貰い、丁寧な説明を聞く。
登ったり降りたりして開けたところ
「みつ子の一本桜」ちょうど満開
昼食の場所「見晴の丘」
出かける頃の雨降りが嘘みたい。
多摩湖の公園の桜を見た後解散。
一人で突堤を登り直し
集水塔を見に行き
へとへとで帰りつきました。
今日は早くから「森のお散歩クラブ」主催の
トトロの森〜多摩湖まで歩いてきた。
子供の頃遠足で行ったこの景色が見たかった。
長年の念願が叶った1日。
西武球場前駅集合
インストラクターの説明で散歩道の脇の
ちっちゃい小花を教えて貰い、丁寧な説明を聞く。
登ったり降りたりして開けたところ
「みつ子の一本桜」ちょうど満開
昼食の場所「見晴の丘」
出かける頃の雨降りが嘘みたい。
多摩湖の公園の桜を見た後解散。
一人で突堤を登り直し
集水塔を見に行き
へとへとで帰りつきました。
先週の西荻窪
神明通りを駅に向かって歩くといい感じの商店街
パン屋さんを覗いたり、レストランのメニューを見たり
キョロキョロしていて
おとっとと
狭い路地に赤い鳥居
お稲荷さん
真っ赤な鳥居もちっちゃいけれど
大切にされているみたい
幅は狭くても高さは普通通り
スラットした鳥居でした。
大切な守り神なのでしょう。
午後、徒歩20分の杉並能楽堂へ出かけた。
高円寺区民センター協議会主催の狂言
抽選で行けたのは4回目くらい?
ゆとりを持って出掛けたのに、
会場はすでにおおかた埋まっていた。
杉並区の有形文化財の「杉並能楽堂」
今日の出し物は「萩大名」と「鎌腹」
人間国宝の山本東次郎さんと同門の人たち
2部は東次郎さんのトーク
正面の松の由来(鏡板)
芸能発祥の地は春日神社、
影向の松(ようごうのまつ)の前で執り行っていたので、
鏡板に定着したとか(異論があるようだが)
大自然の象徴が「松」とのお話があり。
笑って感心した2時間です。
観客席は段差に座布団
壁際の椅子が有難かったし
偶然にもお友達に会えたのも嬉しかった。
今日も公園の桜をチェックに出た。
固まって咲き出している。
公園ではシートを敷いてお花見の人もチラホラ
コブシはどこも満開
春休みに入り、自転車で遊ぶ子供たちが増えた。
花には関心なさそうに通り過ぎて行った。
お買い物に行く頃には暑くて、上着を脱いじゃった。
週末には見ごろになるでしょう。
先週のお彼岸、西荻窪まで出かけた。
かねてより行ってみたいと思っていた
念願の東京女子大学の見学ができた。
正面の本館
新聞にセミナーのお知らせと共に
誰でもOK、参加無料の文字
見学ができる!
講堂で若い人向けのトークイベントがあり
左右の学生さんだろうか、レポート用紙にメモしきり。
楽しく聞かせてもらった後中庭へ
チャペルのある講堂
本館の左手には、奥の中庭へ続くゲート
渡り廊下が弧を描いて伸びて
散在する教室に導く
私の他にも大勢の人が興味津々で歩いていた。
突き当たりは運動場
運動場を眺められる食堂
何処もここもいい雰囲
広くはないキャンパスだけど
気持ちを晴々させてくれる空間
ゆっくり楽しんで出ようとすると
入り口門は一人が通れるくらいしか開いていなかった。
普段は入れそうもない
やはりセミナーに参加して良かった。
今日の午後の散歩
ソメイヨシノが咲いていました!
2箇所
他の桜は蕾が膨らんでいるものの、色づいてもいなかった。
暖かい明日は数えきれないくらい咲いている、、かも。
コブシも咲いて
カメラだけ差し出して写った花
覗かれてるみたいだった。
今日は朝から友達のお宅へ行った。
おしゃべりをしたり、歌を歌ったり楽しい1日
私の手土産は友達の好きなパン
帰りにいただいたお持たせもパン
ベーグルを持って行って、バケットを持って帰った。
新宿に着くと夕焼け
工事中の駅と西口方向
駅の地下あたりはマゴマゴしてしまう。
18日のお墓参りの後のランチ
初めてのイタリアンレストラン
OSTERIA ALBERI
ナビで向かうと路地に連れられたが、
五日市街道のこじんまりしたお店だった。
ランチメニューからサラダ
地元野菜
少しづつ盛られた一皿
繊細な味付けで美味しい
見た目は少しに見えたが、これでお腹が一杯な気になる
お肉、さっぱりとして脂身もスッキリお腹に入る
デザート、アイスクリームにケーキにプリン
プリンが絶品、お持ち帰りに包んでもらった。
コーヒーも美味しい。
家族すっかり3人満足
20人も入れそうもない小さなお店
白いインテリアで明るい雰囲気
ランチドキだったので満席の盛況さ。
また行きたくなるレストランでした。
今日のお天気にはビックリ
朝、雪が降り続き
9時半ごろは大粒の牡丹雪
見るみるうちに屋根が白くなったけど
10時には息切れ
今にも降り続きそうな雲行き
だけど、ゆっくり回復してしまった。
午後、用事で出掛けると
青空
今年の雪はこれでお終い?
今日はお彼岸のお墓参りに行ってきた。
外へ出た途端北風の襲来
お彼岸とは思えない寒さ。
テレビニュースで見ていた中央線のグリーン車
中はガラガラ、、
東京駅から八王子駅まで特急料金は
スイカで750円、切符で1000円、
クタクタで乗るには良いかもしれないけど
昼日中に乗るのはどうかしら?
お墓の駐車場は梅が咲いて空気が違った。
桜の枝越しの空もいい感じ
(桜は咲く気配すらない)
畑の土手は犬ふぐりと仏の座が満開
春はこれからみたい、、
今日は寒い一日
夕方、ウオーキングに出ると冷たい風がピューピュー
近いところで引き換えそう、、
だけど歩き出したら止まらない。
咲き出したマンサクの花が散ってしまい残念、、
と通り過ぎたら
!
少し先にしっかり咲いていた。
マンズ咲く、万作がなければ寂しいなあ
けどしっかり咲いていた。
たんぽぽも夕日に映えて輝き出した。
そんなこんなで和田ぼり池一周で
いつもより歩いてしまい
汗ばんで帰宅した次第です。
昨日、荻窪のセミナー会場に向かった。
区民公開講座「脳の健康セミナーin杉並」
広い会場の前面にはスクリーンが4つも
ほぼ満員の115名が参加
皆同じような年恰好。
第1部「脳の健康と向き合う」
〜MCIや認知症を知ろう〜
板橋の東京都健康長寿医療センター副院長
岩田淳先生
オンラインでスクリーン越しの講座で
初めて知ったMCI(軽度認知障害)の言葉
第2部「認知症って予防できるの?」
〜困ったら相談ください!
浴風会病院 認知症疾患医療センターセンター長
古田伸夫先生
(長髪を後ろに括りたなびかせ、顎髭、
赤系のシャツのお医者とは思えない風貌)
加齢による物忘れと、軽度認知障害、認知症の違いのグラフが役立つし
高学歴の人は認知症になりにくいが、認知症になると進行が早いと知った。
認知症は脳の中にアミロイドベーターが溜まると発症する。
アミロイドベーターは睡眠中に流れてしまうので、しっかり睡眠をとること。
みじかにMCIに全て該当する人がいるけど、本人は認めたがらない。
どうしたら良いか思案していたが
帰りがけにもらった冊子「認知症のご本人が読む本」
会った時に渡してみよう。
早期治療で改善するらしい。
手提げ袋にいっぱいの資料をもらって帰った。
ほとんどがエーザイ株式会社の作成、感謝です。
見知らない人に「役に立つ講座だったわね」話しかけられた。
帰りにびっくりするほど混雑しているタウンセブン地下街で買い物。
認知症を防ぐ果物、リンゴを買い
食べそびれた昼食がわりの肉まん
3時過ぎに肉まん&リンゴのランチ、
食生活乱れているのかなあ〜〜
この季節はいつも桜の写真ばかり
何年も続いている。
今日は神田川の桜も咲いたかな?
華やかなピンク色が満開
横の公園だは小学生がサッカーに夢中
付き添いのママたちは桜に夢中
並んで写真を撮った。
しばらく下ると、スマホの撮影に夢中の人
ワカケホタテインコが寒緋桜を啄んでる。
根元の蜜だけ吸ってポイッ
桜の根元は落ちた花だらけ、、
遠くからもう一羽飛んで来て、鳴きもせずせっせと食べてた。
おやつはいちご「あまおう」
昨日落ちていた椿の花と一緒にパチリ!
甘すぎず美味しかった。
桜は咲いたかな?
さくらんぼの成る桜、咲き始めてた。
コブシはまだかな?
咲き始めてる。
ふと先を見ると
この界隈で最後の野良ちゃん
声をかけると「ミイ〜〜」返事が来る
けど、いつでも逃げられる態勢をキープしている。
キンクロハジロはどうしたかな?
いました!
グループが二つ
手前は満腹なのかぷかぷか浮かぶだけ
先のチームはしきりに潜って餌取り
”輪を重ねキンクロハジロシンクロす”
先月の句会、点なしの一句、、
今日はしっかりとした雨降り
だけど春の陽気、寒くはない。
昨日の晴れた自然公園
裸木にまあるい塊
ヤドリギ
緑の玉になっている。
短い脚がこんなに伸びて
夕陽のプレゼント、、みたい。