大きな桃
先日頂いた大きな桃二つ
少し早かったので3日ほど追熟し
今日のおやつにした。
けど、まだ少し硬かった。
皮は剥かずにスプーンで食べた。
このままでも十分美味しい、
残りは明日
もっと美味しくなってるね。
先日頂いた大きな桃二つ
少し早かったので3日ほど追熟し
今日のおやつにした。
けど、まだ少し硬かった。
皮は剥かずにスプーンで食べた。
このままでも十分美味しい、
残りは明日
もっと美味しくなってるね。
昨日今日と暑さは最高潮
夕方になっても涼しい風とは無縁、
いつまで続くことやら、、
先日おお訪ねしたお宅でお土産に頂いた。
おやつにご飯のおかず
暑さゆえ育ちきれない紫蘇の葉を添えていただきました。
昨日買ってきた葡萄
2種類がパックされていた。
帰って見るとアメリカ産
国産の葡萄は綺麗で美味しいけれど
甘さがキツすぎる
はるばるアメリカから来たこの2種類
多分、防腐剤まみれだろうが
皮はシャキシャキ、甘みがきつくなくってサッパリ
美味しさ好み。
お菓子でなくって果物だもの
甘みより、さっぱり感がいいね。
今日はここ数日の間に一番涼しい日
永福町まで用足しに出かけた。
そよそよと涼しい風を浴び
地域センタまで徒歩20分
あちこちのお店を回って久しぶりのお買い物
途中のモスでライスバーガーを
ついでにハンバーガーも
で、ランチはいつになく現代的
生協の店のトマトは新鮮そのもの
キュウリは粉がふいている朝取りきゅうりだったけれど
食べ忘れている!
亡くなった友人が
「モスのバーガーは美味しい!」って勧めてくれていた。
10年ぶり「食べて!」を実行できた。
が、ライスバーガーで満腹
課題は明日に持ち越しとなった。
ライスバーガーだって一年ぶり
前は美味しさに感激したけれど
今回は「うう〜〜ん?」
食生活は昭和のまんま(もっと前?)
永福町に行くと必ず寄る「ふくにわ」
パンパスグラス、もう秋の風情
初めてみた名前の知らない花
不思議な雰囲気だった。
あんなに涼しかったのに
帰りは汗みずく
まだ夏だもの!
ワクチン接種が終わっても安心できそうも無い。
杉並区の人口57万人強の中で
軽く二百人を超える新規感染者数
ワクチンの効き目は60%台らしい。
混雑をしている所には出かけないし
乗り物に乗るのも最低限にしたい。
紙マスクアレルギーになってしまったので
一番使いやすい布マスクだけど
二重折りの布一枚の仕上げなので
心許ない。
この前シルクで裏打ちしたのも薄いかも、、
で、もう一度厚手のシルク地で裏打ちをしてみた。
左/元のマスク 中/薄いシルクの裏 右/和服の表地
相変わらずよちよち縫いで、
指の皮をつまんでしまったとこと数回
どうにか使えそうになった。
お出かけの時に使いたい。
でも左の薄手はこの暑さに捨てがたい
近所のお散歩には使えそう。
だけどこのところ緩んでいないか?
ジョギングの人のマスク無し
高齢者のマスク無し
毎日のようにすれ違う。
まだまだ気を抜くの早い!
用心用心!
昨夜は子供とお弁当を食べる日
お弁当箱では足りなくなり
もう一箱追加となった。
「増えた分はお肉ね!」
大してレパートリーがあるわけでなく
いつも変わり映えしなけれど
「旨い!旨い」と食べてくれる。
(空腹は最大の調味料だし)
美味かったのは牛蒡とにんじんの牛肉炒め、の牛肉のようだ。
手に余るような大きさのおにぎりには
出来たばかりの梅干
おでこをしかめながら
「酸っぱい、しょっぱい、でも旨い」
お返しに
メロン四つ割り(色が美味しそうに撮れてない)
今度は私が「美味しいね!」
週一回のお弁当タイムです。
昨夜は途中から見てしまったオリンピック開会式
長々と挨拶をするバッハ氏
つくづく「厚かましい」って思ってしまう。
コロナ対応で青息吐息の菅さんに
「観客を入れて」なんて厚かましいに程がある。
今後100年は日本でオリンピックを開きたくない。
そのうちの冬にあるらしいけれど、、
そんな暑い今日
外に出る気にもならずキッチン作業
梅干しの漬け後のゆかり作り
何度もレンジでチンしても粉にできない
スリコギコンコンしても限りがあり
流し奥を漁ると以前買ったすり鉢が出てきた。
久しぶりにゴリゴリ
ようやく粉になった。
荒目と2種類
酸っぱい梅干しの刺激が強すぎるときに
ふりかけて食べようね。
梅干しができました。
6月3日に漬け込んで、
途中で紫蘇を入れて
梅雨明けを待ち、
3日3晚干して梅が梅干しになった。
早速白いご飯に乗せて味見
紫蘇の香りは今一つだったが
梅の味がしっかりしていて美味しい!
梅干しには白ごはんが一番似合う!
これで一年間食べられそう
「ぼくんち、みんな〇〇さんの梅干し好きだよ」
やんわりと要求されたあの子の分を取り分けた。
名前だけ聞いたいたお菓子
マリトッツオ
いつ行ってもコンビニの棚は値札だけ
この前行ったらようやく並んでいた。
ちょっと先っちょが凹んじゃった
丸パンに生クリームが挟まっただけ
(オレンジピールとベリーが混ぜられたいた)
シンプル、、
シュークリームほど手がこんでいないけれど
シンプルさがいいのかな?
セブンイレブンだったけど
他のコンビニでも見てみよう、、
昨日は神楽坂通へ行ってきた。
友人から展覧会の案内をもらっていた。
地下鉄の牛込神楽坂から徒歩10分
こじんまりとした会場で作品を見て
懐かしい友人たちとお話をして
「密」になってしまう展覧会を出て
近くの白銀公園へ
大勢の子供たちが走り回る場所を避けて
端っこのベンチに座って近況報告からいろいろお喋りは尽きない。
目の前の登り棒、
鉄の棒の塗装が落ちて剥き出しの棒が光る。
次から次へ子供達がやってきて
登ること、登ること
小学低学年らしき女の子
スイスイ上がってしまう。
スカートの子、短パンの女の子
時には男の子もスイスイ上がる。
3歳くらいの子も果敢に挑戦しては滑り落ちる。
「みんなターザンみたいね」
「すごいねえ」
小一時間も見惚れて、おしゃべりして帰りは
神楽坂の商店街へ
友人に釣られてお買い物し
肉まんの五十番を見つけてお夕飯に肉まんを2個
高知県のアンテナショプのゆずドリンクと一緒にパチリ!
肉汁たっぷりの肉まんの小
お友達もいろいろ買い揃えて、リュックに詰めていた。
たまに出かけると、いろいろと買いたくなってしまう。
今日は降ったり止んだりの1日
買ってあったベランダサンダルを下ろした。
楕円の穴が雨水を逃してくれるとか、、
今日の降りでは
サンダルがびしょ濡れになるほどではなかったので
効果の程は後日検証する。
ようやく雨が上がった夕方、永福町まで出かけた。
永福町駅の「ふくには」
エゴノキの実がぶら下がっている。
白い花も好きだけど、実も大好きです。
今日はよく晴れた。
梅雨とは思えない空模様
こんな日はアイスコーヒーを飲む
コンビニで買ったペットボトルのコーヒーは
後が大変
5日に一本空きボトルが出る
ゴミ集積所には大きな袋二つに
ペットボトルがぎっしりと入っている。
リサイクルはされるものの
この量にうんざり
それで数年前から小さなカップに入った
薄めるタイプに変えた。
(お味は違いが分からない程度)
空き箱は指で円を描くほどの大きさなので
軽くすすいでプラスチックの回収日に出す。
美味しいアイスコーヒーが欲しくなったら
カフェに行くつもり、、
梅干しがいい塩梅にできている。
梅酢がグングン上ってきてお塩の白色が減ってきている。
来週には紫蘇を乗せて梅雨明けを待つ。
一方、梅林で拾ってきた梅は傷もの
黄色くなるに従って傷が目立ち
1個も梅干しにはできない。
で右の梅は梅ジャムにした。
味見をすると
すっぱ〜〜い!!
パンにつけるのはあまりにも刺激的なので
ヨーグルトに混ぜて食べることにした。
爽やかなすっぱさが際立ち
目覚めにぴったり!
先週から毎日商店街に通い詰めていた。
お目あては季節限定の梅
商店街に二軒の八百屋さんがあり
二軒をめぐっては、
梅酒用の梅だったり小粒だったり、と二の足を踏んでいた。
と一昨日、赤いのが混じる大粒の梅発見!
念の為もう一軒を見て大粒を買いに戻った。
やれやれ、、
追熟二日
ちょうどいい塩梅
荒塩を買い、紫蘇のアク抜きが生協にあることを確認
部屋中梅野熟す香りが充満
明日漬け込もう!
昨日買った長くて太い蕗
せっせと皮を剥き煮物にした
ついでに葉っぱもアク抜きをして炒め煮にした。
皮以外は丸ごと食べられる。
今日のお昼に食べてみると
出汁が染みていて美味しい!
葉の炒めにも、アクがほどよく抜けてご飯にピッタリ
ここ数日楽しめそう
だけど食後に来週の内視鏡検査の説明書を見ていると
繊維質のものはご法度
歯応えがなく、フニュフニュと食べられるもの以外は禁止
あらら、、
まとめて作ってしまったのにどうしよう、、
未だかってなかった程よくできたのに、、
明後日まで歯応えのない食事
その後は絶食!
健康を維持するのには、健康食ばかりではいけない??