
月山八合目の弥陀ヶ原湿原。
月山というのは開山期間というのがあって、毎年7月1日~8月末、今年は9月中旬まで開山されるようだ。
したがって花の情報も春のものは入手できない。

6月~7月にはニッコウキスゲが一面に咲いたらしいが、今回はチラホラ残っているだけだった。

ハクサンフウロはところどころに咲いていた。

ハクサンフウロは霧ヶ峰など信州あたりで何度も見て以来久しぶりだ。
そういえば近所のフウロソウたちを今年はあまり観察しなかった。

ウツボグサは神奈川県内などでもよく見かけるが、今年は初めてだ。

アカネであろうか。このトンボは弥陀ヶ原だけではなく鉾立やあがりこ大王など、あちこちで見かけた。

ところどころでギボウシを見かけた。タチギボウシだそうだ。

タチギボウシはコバギボウシに近い種で湿地に多いらしい。

湿原の一帯で見られ一番数が多かったのがキンコウカ。
初めて見た花だ。

池塘の周りにもいっぱい。

開けた場所にもいっぱい。
尾瀬などにも咲くそうだが、前に行ったときには気づかなかった。

10cmほどの総状花序。下から順番に咲いているようだ。

細長い花被片が6枚、雄蕊も6本、しっかりした葯。ユリの仲間によく見られる形だ。