goo blog サービス終了のお知らせ 

蟻取物語

蟻の採集や飼育に関する研究成果を、写真等を活用して公開する。

1172 アメイロオオアリ新女王(正常) 現況

2022年09月29日 09時05分37秒 | Weblog

採集日より35日経過しました。

正常の4匹は、すべて産卵、孵化し、幼虫は成長しています。

今年中の羽化に期待が持てます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1171 トゲアリ現況

2022年09月24日 13時09分46秒 | Weblog

一日につきクロオオアリワーカーを一匹ずつ投入しています。

はじめて大型ワーカーを投入してみました。

遭遇した時は、互いに威嚇、攻撃の様子を見せませんでしたが、

やがて無防備のクロオオアリに、攻撃をしかけました。首に咬みつき、体を接触していきます。

臭い付けでしょうね。

右に殺されたワーカーが一匹います。

いつになったら落ち着くの分かりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1170 ムネアカオオアリ A 引っ越し

2022年09月23日 11時21分51秒 | Weblog

ムネアカオオアリのAコロニーを引っ越しさせました。

両面から観察できる縦型の飼育蟻巣です。

飼育環境は自然に近く良好だと思います。

ただ巣室が小さいので、コロニーが大きいと、観察が難なのが欠点でしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1169 トゲアリ寄生(1)

2022年09月19日 12時27分25秒 | Weblog

9月16日、トゲアリ新女王二匹を入手した。

昨年、2匹をクロオオアリのコロニーに寄生させることを試みたが失敗した。

今年もめげずに挑戦してみることにした。

試験管にチュウブを連結させて飼育器を作成した。(画像1 現況)

 

9月16日、「飼育器1」にクロオオアリコロニーAから小さなワーカー1匹を選んで投入した。

同じく「飼育器2」にクロオオアリコロニーCから小さなワーカー1匹を選んで投入する。

両者とも激しく威嚇しあう。だが、生体に問題は起きなかった。まずは安心。

 

9月17日、「飼育器1」において、ワカーが死んでいた。

両「飼育器」にワーカー1匹ずつを投入、ワーカーに抵抗する気配なし。両女王はワーカーを押さえつけ包み込んで臭い付けを試みる。(画像2)

 

9月18日、両「飼育器」にワーカー2匹を投入、プロゼリーを与える。

9月19日、「飼育器1」にワーカー2匹、「飼育器2」にワーカー1匹を投入。

女王は丹念に臭い付けをしている。栄養交換が行われているのが、観察できた。

 

「画像1」

「画像2」

「画像3」

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1168 クサオオアリ、チクシトゲアリ新女王

2022年09月13日 10時50分21秒 | Weblog

クサオオアリ、チクシトゲアリの新女王一個体ずつです。

二個体とも正常で産卵しています。

今回は8(6)ミリと10(8)ミリのチュウブを交互に連結して飼育器としています。

コットンに水を含ませて湿気を保持しています。

最初は試験管で飼育していましたが、落ち着かないので移し替えしました。

これが良かったようです。

これで成功しましたら。アクリル管の飼育器を制作してみたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1167 アメイロオオアリ新女王(2ー2) 触覚欠損等

2022年09月12日 10時07分37秒 | Weblog

アメイロオオアリ女王の触覚欠損等4個体の画像です。

上段は死亡個体、二段目は右触覚全損、三段目は右鞭節欠損、四段目は左鞭節欠損です。

鞭節欠損個体には蛹を与えました。羽化しています。産卵も見られ、生態に異常は見られません。

コロニー建設が可能か、楽しみです。

触覚全損の個体にも産卵が見られ、これからどうなるか観察のしどころがあります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1166 アメイロオオアリ新女王(2-1) 正常

2022年09月11日 13時32分22秒 | Weblog

友人がアメイロオオアリ女王8匹、クサオオアリ女王1匹、チクシトゲアリ女王1匹を持って来てくれました。

それから一週間が経過しますので、現況を報告していきたいと思います。

今回はアメイロオオアリ新女王の一回目です。

4匹が健在でした。試験管で飼育しています。4匹とも、順調で5~6個の卵を産んでいます。

新女王からの飼育は初めてなので分かりませんが、今年中に羽化するといいのですが。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1165 ミカドオオアリA・Bコロニー 現況

2022年09月07日 14時30分15秒 | Weblog

ミカドオオアリのAコロニー(2021)の女王が突然死しました。

元気だったので、がっかりです。ワーカー二匹と卵塊が残りました。

どうも、ミカドオオアリにはツキがありません。

 

一方、Bコロニー(2022)は健在です。

ワーカー5匹、幼虫、卵っ塊も確認できます。

 

越冬中に、AコロニーをBコロニーに合体させます。

 

「Aコロニー」

 

「Bコロニー」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1164 コンソブリヌスオオアリ(Consobrinos) 現況

2022年09月06日 14時54分40秒 | Weblog

「1152」コンソブリヌス(7月19日)の続きです。

試験管から蟻巣ケースに引っ越しさせました。

現在ワーカー5匹、蛹3個です。

今年はワーカー8匹で越冬になりそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1163 ムネアカオオアリA、B 現況

2022年08月23日 12時24分43秒 | Weblog

「1」

「1136」(画像なし)のコロニーB。

2019年5月に新女王から飼育したコロニーです。

ワーカーは200を超えています。八月なのに、もう幼虫も蛹も数を数えほどしかありません。

十月まで十分に餌を与え続けるつもりです。越冬幼虫を多く確保するためです。成功するといいのですが。

 

「2」

「1142」のコロニーB。

今年の新女王のコロニーです。

特筆すべきことは大型ワーカーの誕生ですね。初年度に出現させたのは初めてです。

こちらは順調ですね。今季でワーカーは五十はこえると思います。

 

「1」

 

「2」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1162 ヨツボシオオアリA 現況

2022年08月17日 15時23分48秒 | Weblog

ヨツボシオオアリのAコロニーの現況です。

ワーカーは大型なものが増えてきました。女王も元気です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1161 ツヤミカドオオアリ メジャーワーカー羽化

2022年08月14日 14時44分26秒 | Weblog

メジャーワーカーが現れました。

とにかくデカいです。頭部の大きいのが特徴です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1160 トビイロケアリ 現況

2022年08月12日 15時51分13秒 | Weblog

六月に採集した新女王のコロニーです。

試験管で飼育しています。

機会をみて下の飼育ケースに引っ越しさせようと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1159 ヨツボシオオアリA 現況

2022年08月07日 14時47分30秒 | Weblog

「1148ヨツボシオオアリA」のコロニーです。

着実にコロニーは成長しています。

大型の幼虫、蛹も確認できますので、羽化が楽しみです。

この人工蟻巣はヨツボシオオアリに合っていると思います。

次回はもっと鮮明に撮りたいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1158 ツヤミカドオオアリ 現況

2022年08月02日 13時14分53秒 | Weblog

ワーカーに埋もれて見えませんが、中型のワーカーが一匹羽化しています。

中央に巨大な蛹が見えます。これは紛れもなくメジャーワーカーですね。

野外で見かけた時の存在感は凄まじいものがあるそうです。羽化した際には、投稿いたします。お楽しみに。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする