goo blog サービス終了のお知らせ 

蟻取物語

蟻の採集や飼育に関する研究成果を、写真等を活用して公開する。

521 近況 ケブカクロオオアリ コロニーB

2009年04月30日 15時42分42秒 | Weblog
画像はケブカクロオオアリのコロニーB。

コロニーの女王はケース内ペアリングによるものである。
オスアリの羽化率が高く、
心配されたコロニーであるがどうやら正常のようだ。
ことしの卵は受精卵だ。

交尾後大型ワーカーのサテライトだったので、
コロニー規模から、
無精卵を産出したようだ。
大型ワーカーのほとんどが死滅し、
初期コロニー状態になったので、
正常な機能をとりもどしたようだ。

コロニー建設3年目程度で、
再スタートだ。

     ふじひろ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

520 ケース内ペアリング 祭の終わり

2009年04月29日 04時36分26秒 | Weblog
画像はサテライトBコロニー全体像。

ペアリング行為が終わった。
右上と左下に脱翅メスがいる。
この2匹のメスは近づく様子がない。
これからどうなるのか。

まだ脱翅をしていないメスが複数いるはずだ。
今後ワーカーサナギも取り出したいし・・・・
どうしたものか。

上部で残されたオスがワーカーに食べられている。
もう無用の長物なのか。

    ふじひろ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

519 ケース内ペアリング 巣内脱翅

2009年04月28日 11時10分09秒 | Weblog
サテライトBで、巣内で脱翅する光景が見られた。
交尾連結するペアを複数確認しているが、
脱翅するメスの数が少ない。
気長に待っていよう。

    ふじひろ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

518 ケース内ペアリング 疲労説考

2009年04月27日 06時01分46秒 | Weblog
ミカドオオアリの結婚飛行は、
オスが群飛しているところに、
メスが紙飛行機のように飛んで行き交尾するものと思われる。

メスの飛行時には翅が胸部から頭部にあり、
当然腹部を覆っていない。
タイミングさえ合えば交尾は難しくない。

ところがケース内ペアリングでは、
メスの翅が閉じられたままであるから、
動き回るメスと交尾するのは至難の業である。
交尾が成功するためには、
メスが動かずジッとしていることが必須条件だ。

メスがある程度疲労し動きが緩慢になると、
交尾の確率が高まってくる。
ミカドオオアリでは、
飛行が始まってから、一週間程度必要だ。
これがケース内ペアリング疲労説である。

従って、ケース内には巣箱、ワーカー、水を滲みこませたスポンジ、
昆虫ゼリーなどが必要だ。
ある程度長期戦に対応するためだ。

因みに、
クロオオアリ、ケブカクロオオアリ、ヤマアリ類では、
飛行を終え動きまわるようになると、
メスは翅を半開きにすることが多く、
交尾までの日数はミカドオオアリより短い。

     ふじひろ   
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

517 ケース内ペアリング 画像4

2009年04月26日 13時51分22秒 | Weblog
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

516 ケース内ペアリング 画像3

2009年04月26日 13時50分22秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

515 ケース内ペアリング 画像2

2009年04月26日 13時46分48秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

514 ケース内ペアリング ミカドオオアリ画像1

2009年04月26日 13時24分15秒 | Weblog
ミカドオオアリサテライトC、
4月15日飛行が始まり、
一週間後の22日一斉ににペアリングが行われた。
ボヤケテいるが、
ケース内の状況を4画像公開する。

明日はケース内ペアリング疲労説について記述する。

    ふじひろ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

513 近況 クロナガアリ

2009年04月24日 11時14分18秒 | Weblog
画像は3年目のQ4コロニー。
越冬管理には充分配慮したが、
他は給餌しただけで、放置状態。
それでもワーカーの数は50を越えた。
小型ワーカーと中型ワーカーからなっている。

営巣させている人工蟻巣は3年使用しているので、
かなり汚れてしまった。
そろそろ新しい人工蟻巣を製作して移しかえる必要がある。

    ふじひろ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

512 結婚飛行 クロナガアリ

2009年04月23日 15時39分08秒 | Weblog
昨日(22日)クロナガアリのフィールドに行ってきた。
夜大雨があり、当日は25℃、
典型的なクロナガアリの飛行日和である。

巣穴はいくつもあったが、
脱翅メスを5匹だけ採集してきた。
Q2、Q3で石膏ケースに営巣させよう。

    ふじひろ  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

511 近況 アカヤマアリ

2009年04月23日 03時45分19秒 | Weblog
アカヤマアリのコロニーでは、蛹化が盛んである。
蛹のサイズから、
6~7mmのワーカーが羽化しそうだ。
ようやく自然状態でのワーカーと出会いそうだ。
羽化したてのだいだい色のワーカーを見ると、
高原を思い出す。

    ふじひろ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

510 近況 ケブカクロオオアリ 

2009年04月21日 15時09分29秒 | Weblog
画像はケブカクロオオアリのコロニーーA。

巨大なサナギが出現した。
採集時の大型ワーカーはすべて死亡し、
現在は次世代、三世代になっているが、
すべて小型ワーカーである。
雄アリにしては、形が違うように見える。
多分大型ワーカーであろう。
時々ケース内にクロヤマアリを入れているので、
コロニー防衛のため、                                                                    ワーカーの数を犠牲にしてまでも防人を必要としたのであろう。

    ふじひろ  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

509 ケース内ペアリング5 ミカドオオアリ

2009年04月20日 15時58分48秒 | Weblog
ミカドオオアリ、サテライトBのケース内。
交尾を終えた雄羽アリの死骸が山のように積まれている。
雄羽アリはまだ30数匹残っている。
ペアリング行為はまだまだ続くだろう。

   ふじひろ  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

508 ケース内ペアリング4 ミカドオオアリ

2009年04月20日 11時01分51秒 | Weblog
画像はサテライトB、交尾を終え脱翅メスが巣に戻ってきた。
これでサテライトからコロニーに昇格だ。
ところで、
複数の女王が誕生したら、
このコロニーはどうなるのだろうか。
崩壊するのか、多雌になるのか。

    ふじひろ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

507 ケース内ペアリング3 ペアリング用ケース

2009年04月20日 04時35分53秒 | Weblog
画像は今回のペアリング用ケース。
左がサテライトB、右がサテライトC。
ペアリングが想定より早かったので、飼育ケースをそのまま転用した。

左が縦型で、右が平型である。

    ふじひろ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする