goo blog サービス終了のお知らせ 

蟻取物語

蟻の採集や飼育に関する研究成果を、写真等を活用して公開する。

1157 ミカドオオアリ(A)

2022年07月31日 13時09分58秒 | Weblog

「1140ミカドオオアリ(B)」から、蛹一つをミカドオオアリ(A)に与えました。

その蛹が羽化して、ワーカーは二匹になりました。少しはコロニーが安定するかもしれません。

来年の夏までこのワーカーたちが健在であってほしいものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1156 コンソブリヌスオオアリ 羽化

2022年07月28日 10時05分01秒 | Weblog

「1152」のコンソブリヌスオオアリ、遂にワーカーが羽化しました。二年越しの誕生です。

「蟻取物語」今年最大の成果です。諦めていたので、喜びもひとしおです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1155 外国の蟻(4) トゥルケスタニクスオオアリ 2022

2022年07月23日 10時28分26秒 | Weblog

今年(2022)の四月に入手した新女王です。

ユーラシア大陸に広く分布しています。岩だらけの低木地、山々の半砂漠地帯に棲息しているようです。

体長は、Qで17~18mm、Wで6~17mm。

新女王からの飼育は難しいです。光や振動を極力避けなければなりません。食性は雑食です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1154 外国の蟻(3) タルントゥスオオアリ 2021

2022年07月22日 16時20分43秒 | Weblog

欧州に棲息しています。朽ち木に営巣しているそうです。

日本のムネアカオオアリという感じです。昨年(2021)新女王を入手しました。

飼いやすく、しかも美しいので気に入っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1153 外国の蟻(2) バルバルスクロナガアリ 2021

2022年07月21日 10時54分57秒 | Weblog

昨年飛行した新女王を、今年四月に入手しました。

体長は13mm程度,メジャーワーカーは11~13mmになるそうです。

「1」六月の状況 試験管飼育

「2」七月の状況 メッシュ二層式ケースで飼育

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1152 外国のアリ(1) コンソブリヌスオオアリ(Camponotus Consobrinos)

2022年07月19日 12時28分18秒 | Weblog

オーストラリア東部、東南部に棲息するオオアリ。大きさはムネアカオオアリに匹敵し土中に営巣する。

 

2020年五月に新女王を入手、三つほど産卵するも孵化することもなく消えてしまった。

翌年2021年は産卵もなく過ぎ去った。プロゼリーを食べて命を繋いだのが幸いした。

「1」今年2022年六月産卵があり、孵化した。まさに奇跡だ。

「2」七月中旬までに蛹化し、現在に至っている。羽化するのが楽しみである。

「1」

「2」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1151 クロヤマアリ(2019)

2022年07月17日 12時29分36秒 | Weblog

三年前に採集したクロヤマアリ新女王のコロニーです。

徐々にですが、コロニーが拡大していっています。飼育しやすい種ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1150 ツヤミカドオオアリ 現況

2022年07月16日 15時41分25秒 | Weblog

「1141」の蛹は殆ど羽化しました。メジャー級の幼虫も出現しています。

新たに産卵が始まり、二毛作のごとき発展が始まっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1149 クロナガアリ2022 A、B

2022年07月15日 14時30分48秒 | Weblog

今年(2022)5月にクロナガアリ新女王5匹を採集しました。

三匹(A)と二匹(B)に分け、試験管で飼育を開始しました。だが、産卵にいたりませんでした。

そこで、二層式のメッシュの蟻巣に移し替えました。A、B共に産卵があり、孵化し幼虫は成長しているようです。

 

「A」

 

「B」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1148 ヨツボシオオアリA 引っ越し

2022年07月14日 10時07分02秒 | Weblog

「1」(「1143」のヨツボシオオアリA)の画像が消えていましたので、再掲します。

 

「2」ヨツボシオオアリAのコロニーをスタンド式蟻巣に引っ越しさせませた。

馴染んでいます。

 

「1」

 

「2」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1147 アメイロオオアリ(W5)

2022年07月13日 11時03分48秒 | Weblog

昨年(2021)入手したコロニーは、今年5月女王が突然死してしまいました。原因が分かりません。

現在ワーカー五匹が子育てをしています。

今年中に新女王を入手して、コロニーを再建したいものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1146 ヨツボシオオアリE、F 現況

2022年07月12日 14時00分55秒 | Weblog

今年(2022)5月に採集した新女王EとFです。

試験管で飼育しています。「1145」と同じくワーカーが羽化して順調です。

 

「E」

 

「F」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1145 ヨツボシオオアリC、D 現況

2022年07月11日 09時21分56秒 | Weblog

今年(2022)5月に採集した新女王二匹、CとD。

飼育ケースで育成中です。

どちらもワーカーが羽化し、コロニー化しています。

「C」

 

「D}

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1144 ヨツボシオオアリB 現況

2022年07月10日 09時06分55秒 | Weblog

2021,5月に採集した女王のコロニー。今年になって爆発的にWが増えました。

1コロニー全体

 

2 飼育ケース全体像

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1143 ヨツボシオオアリA 現況

2022年07月09日 14時09分50秒 | Weblog

2019,5月に採集した女王のコロニー。

近々にスタンド式の蟻巣に引っ越しさせる計画である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする