気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

嶋台茶碗は

2018-01-11 13:53:08 | 日記
晴れ間からの日差しがあっても、寒ーい!
昨日の若草山の頂上付近や高円山の大文字の雪もほとんど
解けているようですが、右奥の大和高原では白いですね。
 

奈良を離れられた先生の後を受け、昨年の4月から任された
茶道クラブ、初釜の予定が来週に迫っており、お点前をされる
方の最後の練習と打ち合わせを兼ね、結び柳などを持って
伺うと、床柱に柳釘が・・・ありません。
日陰蔓の懸蓬莱でも持っていくしかありません。
さらに初釜のお弁当を頼むのをすっかり忘れており、
先週の3連休に先生がお使いになっている日本料理屋さんに
電話をするも、留守電のみで繋がらないのです。
仕方がなく、先生に電話をしてもらうようにお願いを・・・
昨日掛けたのよと心安く引き受けて頂きましたが、
やはり留守電だった!
やっと昨日の朝、先生から”新年会に出かけていたためで、
引き受けてもらえたよ”と電話が入りました。
有難いことに、いつまでたっても、先生は先生ですね。


初釜の濃茶で使った『嶋台茶碗』を仕舞っていると、
”茶碗なのにどうして嶋台というの”と
ぶつぶつと相方からの疑問が投げかけてきました。
そういわれても、何でなのでしょうか?。

『嶋台』とは、大辞林・第三版によると
”洲浜台の上に、蓬萊山を模した形をつくったもの。
 松・竹・梅・鶴・亀などの形で飾り、
 祝儀の際の飾り物とした。島形。島。蓬萊。”と

『嶋台茶碗』は新版・茶道大辞典(淡交社)、一部加筆
”井戸形に開き、内面に金銀の箔を置いた楽茶碗
 縁起を祝う茶事に重ね茶碗として用いられる。
 ・表千家七代如心斎好み(楽家七代長入作)
   如心斎自身の手作りを 川上不白に与えたあと、
   写しを楽長入に作らせた

 ・表千家十代吸江斎好み(十代旦入作)
   吸江斎が南紀徳川家・徳川治宝(はるとみ)公に
   出仕し島台茶碗でお茶を点てたときに、
   幼い吸江斎の手に合うように、楽旦入に焼かせた

 ・裏千家十一代玄々斎好み(十一代慶入作‣三都茶碗)など”
 ・明治・大正時代になって裏千家十二代惺斎が楽弘入に
   好みの島台を作らせた。
   如心斎好みの島台の小の方を大として下にすえ
   その上に新しく小の碗を重ねたそうで、今日使われて
   いるものの寸法は惺斎好みを基本としているそうです

 *なお _は河原書店の「茶道雑誌」2003.12月号より

 
大振りの赤楽の茶碗が二個重なった重ね茶碗で、
内側は金と銀に塗られております。
高台の形にも意味があるそうです。
レファレンス協同データベース によると
・高台が五角形(小)は、鶴を表す金色で、空を羽ばたく鶴は
 つまり五の奇数は割り切れず永遠に続いていくので陽に
・高台が六角形(大)は、亀を表す銀色で、海に潜る亀が
 つまり六の偶数は割り切れてそこで終わってしまうので陰

この嶋台茶碗にも「陰陽五行思想」反映されており、
今の様に使われるようになったのは、大正以降なので、
蓬莱山の如く、祝儀の鶴・亀が飾られたお濃茶を頂くのは
この上なく目出度いことなのです。
知らずに使わせていただきましたが、
知れば知るほど愉しみも増しますね。

18’初釜・後座を

2018-01-10 16:11:55 | お茶会・お茶事
今日1月10日は110番の日、最寄りの駅では地域の方を含め
啓蒙活動をされており、10時過ぎからの雨で大変でしたね。
12時前には東の若草山から雲が切れると若草山頂上付近から
春日奥山頂上そして高円山の大文字の空き地が真っ白に・・
週末までには大寒波がやってくるのでしょうか?
  

『18’初釜』後座を
中立ちで、後座の準備が出来ましたと言う声で、
床を見ますと水指や茶入れはOK
花はなんと床柱の花釘に、そして掛け軸をはずした後の自在も
そのままで・・・(まだまだ任せられませんね)
自在を取り去り、床の中釘に花入れを掛け直しました。
お客様が六名に増えましたから準備はどうなのでしょうか?
銅鑼は「大小大小中中大」と心配は杞憂に。

手水を使われ、席入りに

濃茶手前になります。

濃茶が点てられ、銘は七草の茶杓、茶碗は嶋台で


そして「つづいて薄茶を差し上げます」との挨拶で
続き薄茶点前になり、干菓子器をお出しします。
長生殿(金沢・森八)と霜柱(仙台・九重本舗玉澤)で。
ところが、四人+α分しか用意しておらず、
六人様では足らず、大慌てに。
このリカバリーも経験に成りましたね。

薄茶を点てると、正客は亭主にあいさつをして
 
銘は富士、七賢人、天神、六瓢、松などで茶碗で・・・
  
「どうぞお仕舞いを」の挨拶で、
薄器は五節句、茶杓は柳、これらの拝見などを済ますと
総礼で終わりました。
 
送り礼をしてお帰りになりましたが、一段と賑やかな席、
御題の『語』、お客様の中でお二人も嬉しいことがあり、
賑やかに何度も語っていただけ、座がより一層盛り上がる
事が出来ました。

最後に、いつもの様に水屋の皆さまと一緒に、
「至福の一服」を美味しく頂けました。

まだまだ課題は多く見受けられますが、動かされていたのが
自発的に動かれるようになり、「おもてなしこころ」を持ち
ますます茶事を楽しみたいと思っていただけたようです。
次の茶事は何時かといいますと・・・
実はお世話になった方に、昨年は茶飯釜をしたと話しますと、
”暖かくなってから、茶飯釜でおもてなしして下さい”と
伺っており、楽しみに。

18'初釜初座は

2018-01-09 19:00:38 | お茶会・お茶事
西寄りの突風を伴う暖かな朝、奈良気象台の観測では午前4時で
10.2℃にもなり、その後は9℃前後の気温です。関東地方では
4月初旬の陽気になるらしく、爆弾低気圧まで発達したためで、
ラニーニャ現象?に起因する異常気象の一つなのでしょう。
でも急速に寒気が押し寄せるので、また寒くなりますね。

昨日今日と「18’初釜」の後片付けで、お道具や器類は仕舞い
ましたが、まだまだ仕事は残っており、一旦パソコンを前に
して収支等を記入整理するも、あぁー・・・気分転換

先日の「18’初釜」の主題は『人日の節句』で、
副題は今年の、干支「戌」と御題「語」としました。というのも
当日の1月7日は、五節句の一つ『人日の節句』に当たり、
『七日正月』ともいい、「七草粥」を頂きますね。
古来中国では邪気を払うために七草の粥を食べ一年の無病息災を
祈った風習が、伝わった日本では平安時代宮中では「初子の日」
(今年は1月1日)の小松引きや若菜摘みと合わさり「人日の日」の
風習として江戸時代には一般に広まりました。

この人日の日にこだわり、「七」や目出度いものも整えました。
懐石の大根餅もそう、春の七草の「すずしろ」=大根、
碗内にも若葉の七草を。


お詰めから、揃われたとの知らせで、汲出しを差し上げ、

時間になり待合を出られて腰掛待合、蹲踞で手水を、そして

広間へとお入りに、床の軸『松無古今色』や結び柳に蓬莱飾り、
点前座などの拝見を終えられて

座に着かれますと。
   
亭主の黙礼に一同黙礼で、挨拶が・・・

炭斗に続き灰器を持ち出し、初炭手前が始まりました。

「伊勢海老香合(赤膚焼)」の拝見もすみますと

「食事を差し上げたく存じます」との挨拶で
襖を閉め、続いて膳を正客前に運ばれ懐石が始まります。
・・・茶事の懐石は「18’初釜の献立は」を参照してください
揃って箸を膳の中に落とす音で、終わりに。

中立ち後、後座から広間へ入っていただくつもりの子育て中の
お二人、早く来られたので、お客様には失礼でしたが、座の中
に加わわって頂き、六名になりました。
稽古茶事の気安さからで、雰囲気を経験していただければ。

黒文字を添え禄高の中の菓子「花びら餅(芳月庵:自製)」を
すすめ、さらに中立ちの挨拶のあと、菓子を頂かれ拝見後、
”寒うございますから待合に”と告げると待合いに戻られると。

さあ後座の準備に取り掛かります。掛物を巻き上げ、席中も
掃き清め、床の中釘に活けた花は蕾の紅梅と白の西王母椿です。
西王母は中国古代の仙女で、崑崙山に住み、不老不死の薬を
もつ神仙といわれますね。

さて後座には何が登場するのでしょう。

18’初釜の献立は

2018-01-08 13:26:32 | お茶会・お茶事
朝から雨の音で目が覚めるも、ここ数日来の夜更かしが続いた
「18’初釜」も終わり、ほっとしたのか、ゆっくりと。
でも愉しみの後、片付けが・・・
雨ですので、何から始めましょうか。
といってパソコンの前に座ってしまいました。

昨日の「初釜」の懐石、献立を紹介します。
稽古茶事とはいえ、出汁は富山調達の羅臼昆布を一晩浸け、
血合い抜き本枯れ節を用い、真剣に心を込めてとりました。

向 付 鯛昆布締め
    莫大 水前寺海苔 はこべ 山葵


汁   白味噌仕立て 海老芋亀甲 ときからし

壺 々 紅白なます 
 

煮物椀 大根餅 
    七草 海老 人参 芽蓮草 へぎ柚子



焼 肴 鰤(幽庵焼き) 酢蓮根


預 鉢 筑前煮
    蓮根 牛蒡 京人参 蒟蒻 鶏肉 菊菜煮びたし 柚子千切


強 肴 サーモンの塩辛(新潟・三幸
    松前漬け(自家製)
 

小吸物 松の実 ひまわりの種
 
八 寸 数の子 黒豆 銀杏


香の物 赤蕪 べったら漬け すぐき

なお、一献は、
北雪 純米吟醸越淡麗 北雪酒造 新潟県・佐渡市

③富士清水 バナジウム天然水 山梨県・山中湖村
 
皆様から”美味しかった、あの大根餅は・・・”
とお褒めの言葉が、「やりました」試行錯誤が生きましたね。
実は「大根餅」中華料理のレシピはよくあるのですが・・・
大根は鬼おろし器と普通のおろし器でおろしたのを混ぜ、
葛粉とうき粉をつなぎにして、セリの茎と生海老一匹/人と
贅沢に使い、丁寧にとった出汁に、塩と醤油をほんの少し
垂らしただけなんです。

前日の下ごしらえと、さらに当日も早くからの準備に
本当に御苦労様でした、お蔭で今年の初釜もつつがなく
やりとげる事ができました。感謝の一言です。

台所、お点前、亭主、半東役等これでほぼ一回りしましたので
この次には指示が減るように、一緒に精進いたしましょう。

18’初釜のしつらえは

2018-01-07 19:31:34 | お茶会・お茶事
奈良の最低気温は-0.3℃と霜が降りていますが、朝日が射し
こむ初釜の朝を迎えました。稽古茶事で11時席入りになり、
庭の椿を採りに降りると、枝垂れ白梅の蕾が膨らんでいました。


寄り付きのしつらえは、

万年青、翁(九谷焼)、小槌(奈良一刀彫)、干支の戌と
 
 
色紙は、鶴が舞う「鶴図下絵和歌巻(部分)」俵屋宗達、
本阿弥光悦筆(京都国立博物館蔵)、山部赤人が詠んだ歌を
あすからは若菜 つまむとし めし 野に
         昨日も今日も 雪は ふりつつ


お客様を迎えました。
 
初釜のお客様は四名、稽古茶事ですので子育てで忙しい方二名も
濃茶点前より来ていただくことになり、都合六名となりました。
お迎えする水屋等は、私を含め五名で。

さあ、お客様はこの待合いでお待ちください。
いつもは寒い8畳間も朝7時過ぎより暖房を入れ、さらに火鉢も
用意しており、大丈夫でしょう。
  
待合いのしつらえの色紙は、『鍬はじめ』小川芋銭
*「小川芋銭(うせん)」は日本画家で牛久で数軒隣には、
  奈良県出身の住井すゑが住居しており親交を深めた。
鍬はじめ

床のしつらえは、結び柳に炭飾りの蓬莱山飾り、
紹鷗棚にも小さいですが、三輪の掛け蓬莱も。
 
松の生花と日陰蔓の懸蓬莱
 
  
軸は『松無古今色柳生・芳徳寺住職 橋本紹尚筆

引用は『禅林句集』五言対句からで
『松無古今色 竹有上下節』
松に古今の色無し 竹に上下の節あり
”松は昔も今も、常に青々していて その色を変えることがない
 竹はいつも青々しているが、上下の節がある。”と
このことから、好きなようにお考えください。
・・・・・・
時間になり、待合いを出られて、腰掛待合い、
 
そして広間へとお入りに。
                   (次回へ続く)

初釜の準備に

2018-01-06 17:58:58 | 日記
昨日5日、小寒に相応しい?寒ーい一日で最高気温は2.7℃と
陽もささず、時折の雨もあり暖房を掛けたままの一日に、
朝から初釜の献立であと一つ決まらず、台所に立つと
足元から冷えてきます。
この献立、いつもは「しんじょ」なのですが、使いたくなく
「大根」でと思いつき、庭からダイコンを抜いてきました。
天候不順で小さいので、大根ではなく、ダイコン。
あめつちの恵みに謝して大根引く
            川村欽子

普通のおろし器で試作するも・・・、細かすぎ
鬼おろし器を使うと、何とかなりそうとなったのは夜更け。

鬼おろし下ろす大根ざらめ雪
            愚句

今日6日も曇り空ですが寒さは幾分和らぐも、寒さをついて
昼から献立の準備に来られました。
五人も来て頂け、狭い台所はでごった返しますが、
あのダイコンの料理、皆様方に知恵を拝借してOKがでました。
一人で考えても堂々巡りでしたね。
 
本当に有難いことですね。

ところで旧暦では今日は「良寛忌」(新暦で1831年2月18日)
子供たちに”凧に文字を書いて欲しい”と頼まれた時
喜んで『天上大風』と書かれたと

元旦の初詣に平城宮跡に翻る凧です。

明日の初釜はほぼ準備万端、順風満帆で終われるでしょう。

春の七草を捜すも?

2018-01-05 14:26:21 | 日記
昨日は曇り空、初釜に伺わせていただいております。
枯れ色の若草山を背景に東大寺大仏殿の鴟尾が見えると

席入りの15分前、焦りの気持ちが・・・、きれいに水が
打たれた玄関先に立ちますと、気持ちが引き締まりました。

床には「結び柳」が床奥から垂れ、床一面に横たわり、
りっぱな炭飾りの蓬莱飾り等々・・・すべて初釜に相応しい
目出度いしつらえに、驚くばかり、ところが急なことに、
水屋手伝わせていただくことに、これも勉強になりました。
自宅に戻ったのは、日が暮れ始めておりました。
でもあの見事な「結び柳」を拝見して、面倒くささが消え、
柳の芽張りで春を呼ぶ柳も飾らなくてはと思い直し、明日に。

でも今朝は冷たい雨が降ったり止んだりで気温も1℃と寒く
躊躇するも、相方に言った手前、完全武装で出かけると、
近くに「ゆずりは」の樹があったことを思い出しました。
親が子を育てて家が代々続くとされる縁起物の葉もと。
また開けた土手沿いにはヨモギも芽吹いており、初釜は1月7日
五節句の一つ「人日(じんじつ)」の節句、この日に七草粥を
頂き邪気を祓い一年の無病息災と五穀豊穣も祈願しますから
春の七草(鎌倉時代の河海抄に、
芹なずな御形はこべら仏の座、すずなすずしろこれぞ七草)
もあるのではと探しますが・・・セリとナズナらしき?
寒くて寒くて、間違った草をお出しするのもだめですから、
明日の買い出しのリストにいれておくことにして、

早く柳を頂いて帰ることに。
この柳、7・8mはある大木、いつもは下の方は刈られて
いるのですが、今年は嬉しいことに葉がまだ残り、下まで
垂れており、すみませんが数本をわけて頂きました。

帰って早速飾らせていただきました。お楽しみに!

今日は3時から、初釜で炭点前をされる方と、初めて濃茶点前の
最後のお稽古が入っております。準備に

日陰蔓で懸蓬莱を

2018-01-04 09:15:21 | 日記
今日は先生の初釜に寄せて頂きます。
きっと床には「結び柳」が垂れ、「炭飾り」もあるのでしょう。
「結び柳」の柳と水は縁が深く清めの意味が生じ、この柳は
木に卯と書きウサギ゙は除けの動物で、魔除けにも通じますね。

関西では、お正月の飾り物として「蓬(寶)莱飾り」があり、
古代中国では仙人が住むという不老長寿の理想郷を蓬莱山や
蓬莱島と呼んで尊んでおり、その土地土地で趣向を凝らした
蓬莱飾りが作られ、歳神様が御宿りになる憑代として、
床の間や玄関にお祭りする風習が古くから伝えられており、
稲蓬莱や懸蓬莱と呼ばれます。
稲穂は子孫繁栄や商売繁盛の象徴として
日陰蔓(ひかげのかずら)は常緑多年生のシダ植物で、
山の斜面や崖など日蔭を好み、 針金状の茎は細長く、
地上を這い2mにもなります。
弥山頂上直下2014.8
神掛る神聖な植物として
・古事記の天岩戸の神話で岩戸の前で舞う天宇受売命が
 体に纏った植物として
「天の香山の天の日陰を手次(たすき)にかけて・・・」
・新古今和歌集で、大中臣輔親(すけちか)は宮中行事を
「あかねさす 朝日の里の 日影草
     豊のあかりの かざしなるべし」と
・万葉集巻13.3229(作者未詳)にも詠われております。
五十串立 神酒座奉 神主部之 雲聚玉蔭 見者乏文
「斎串立て 神酒坐ゑ奉る 神主部の
         髻華の玉蔭 見ればともしも」 
「いぐしたて みわすゑまつる かむぬしの  
      うずのたまかげ みればともしも」 
大意は
”御幣を立て神酒を瓶(かめ)に入れて据え供える神主の
髻華(うず)にさしたヒカゲノカズラを見ると見事だ”と
現在でも、6月17日の奈良・率川神社の三枝祭(ゆり祭)で
「うま酒みわの舞」を舞う巫女の髪飾りにも
率川神社HPより
そして京都伏見稲荷大社の大山祭の授かり物としても

家々では長寿を祈り、日陰蔓が長ければ長いほど上品とされ、
その様が尾長鶏の長い尾に模して不老長寿を願っているとも
謂われております。

しかし購入したヒカゲノカズラはやや短く、なんとか畳にまで
着いてくれました。

10時の席入りになりますので、行ってまいります。

蜜ごぼうは

2018-01-03 12:45:11 | 日記
昨夕の東の空は一面の雲、やっと午後7時にスーパームーンが
雲の隙間から顔を覗かせてくれ、先月のスーパームーンよりも
凍れる如く鋭い光が突き抜けると無心に頭を下げておりました
『雲間より戌寒月にこうべ垂る』
            愚句
  
今朝の家庭菜園では小松菜の葉等が光っており、霜?
 
10時頃北摂へ帰る三男坊を見送りに外に出ると、路面が濡れて
おり、昨晩は一雨あったのですね。

今日は予定がなく誰も来ないので、
さあ来週の初釜に向け『花びら餅』作りの一日にしましょう。
材料の蜜ごぼうは、お節作りの合間に作っておいたもの

白味噌はこの時期だけの京都・本田味噌本店の
「大吟醸 西京白味噌」を、口上書には
  
”つぶよりの酒造米、契約栽培による丹波産「祝(いわい)」を
 米こうじに使用し、大豆はふっくらと艶やかな近江産のものを
 求めました。せせらぐ京の水をさらに磨き々々・・・。
 『大吟醸 西京味噌』は、今なお、二百年、前にはじまる
 伝承の技を用いて醸されています。”と
上手く作れるか、来週のお楽しみに!
お昼を頂きましたので、花びら餅作りに戻ります。

戊戌(つちのえいぬ)のお節は

2018-01-02 11:59:21 | グルメ
丁酉(ひのととり)から戊戌(つちのえいぬ)へバトンタッチ
年明けの夜は恒例だった孫の年越しのお泊りも異変が。
我が家に居候している初孫も中学生、未明まで起きて好きな
TVをみたいと言って親と一緒に午後10時過ぎに帰りました。
チビ達が煩しいのでしょうが、本当は親に甘えたいのかも?

今日二日はスーパームーン、最大になるのは午前11時24分頃、
昼間ですので見えず、夕方には東の空に大きく見られると。
『冴えひかる冬満月に願いけり』
               愚句
奈良は雲の間から陽が射し込み二人だけで、お昼はのんびりと
年賀状のチェックに。新年の朝やって来た三男坊家族も今日は
実家へと年賀のあいさつに伺っており、二人だけ。
でも昼からは予約した福袋を買い求めに出かけます。帰って
二人だけでは食べきれないほどのお節が残っています。

出来上がったお節は大晦日の8時まで掛りましたが、
出来上がったお重を見て幸せ、出来栄えも、味付けも完璧!
来週の初釜に向け、手慣らしになりました。
【一の重】は、かずのこ、黒豆、くわい、ごまめ、いくら、
昆布巻き、酢たこ、紅白かまぼこ等を
一の重

【二の重】はお肉で、牛たたき、人参ごぼうの肉巻きがメイン

二の重

【三の重】は、えび、つくねがメインで、すすたけ等を飾に
三の重

【四の重】は、栗きんとん、紅白なます、たたき牛蒡と伊達巻
四の重

【五の重】は筑前煮で、たけのこ、小芋、蒟蒻、牛蒡、蓮根、
椎茸、梅人参とさやえんどう等
五の重

【タイの塩焼き】塩レモンで一晩漬けて、朝一で焼き上げ、
仏前にお供えして、美味しい間に半身は頂くことに。
なお残る半身は、タイ飯を作って夕飯に頂いております。


元旦、10時過ぎに孫6人含め総勢14名で新春の祝いの宴です。



ブリの照り焼き、鯛の昆布締めとお雑煮を各人に
このお雑煮に活け車海老を奮発すると、

海老を食べるのがいやと言っていた孫も、その美味しさに
一人でお節の海老も含めて5尾も。その笑顔で癒されますね。