気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

白毫寺で子福桜を

2015-10-31 21:50:05 | 散策
朝の9時半ごろ、正倉院展は早やくも1時間待ち
昼の2時以降になれば、空くとの情報に接し、
足を延ばして、関西花の寺18番『白毫寺』へと、
高畑から歩き始めました。
柿畑越しに、若草山を望みながら

標識に導かれて、高円の地に
”をみなへし秋萩しのぎ 
    さ雄鹿の露分け 鳴かむ高円の野ぞ”
      大伴家持(万葉集巻第二十4297)
 
長い石段の両脇には、紅白の萩だそうです。
人ひとり通れる位の隙間が、
お彼岸頃が見頃で、残念です。
  
山門の前に、名残の萩が一輪

本堂は江戸時代再建時のお堂ですが、
仏様たちには宝蔵で、会うことができました。
怖い顔をした閻魔様(重文で鎌倉時代の作)にも

花の寺の今を紹介させていただきます。
この季節に、子福桜(こふくさくら)が咲いており、
名前の由来は、一つの花から数個の実ができることからで、
花の咲き始めは白で、次第に赤くなる八重の桜です。

花の寺の一番有名なのは、萩の花ですが、
椿も有名で、幹の真ん中に空洞があり、
痛々しいですが、樹齢450年の五色椿と
樹齢500年の白毫寺椿です。
  
白毫寺椿    五色椿 
椿が咲いている春に、再訪したいのものです。
ただこんな椿も咲き始めておりました。

振り返って西を望めば、
子福桜越しに奈良市街が一望できました。
興福寺の五重の塔も、
その後ろには再建中の中金堂の覆屋も。

少し遠いですが、足を延ばしていただければ。