goo blog サービス終了のお知らせ 

日本ヨーガ学会

ヨーガ的生活

緊急事態宣言延長

2020年05月04日 22時03分21秒 | 思うがままに

一日一冊のペースで本を読んでいます。

昨日はJINを見ていましたのでそれから読書。

 

なんと就寝は夜中の3でした。

朝普通に起きて、午前中はダラダラすごし、午後からずっとパソコンの前にいました。

 

通信講座は順調に進んでいます。

 

さて、今日は安倍首相の会見がありました。

 

朝日カルチャー新宿は早々と6月末までの休講を決めました。

 

日本ヨーガ学会では、直属クラスは、5月末まで休講といたします。

その後は政府の感染拡大防止策を基本に生徒さんと案内者の皆様の安全を第一に考えながら慎重に再開に向けて準備いたします。

 

どうぞ皆様、くれぐれも油断せずお気をつけてお過ごしくださいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あゝ無情

2020年05月03日 12時21分27秒 | 思うがままに

昨日久しぶりに『レ=ミゼラブル』を一気に読み直しました。

 

あゝ無情

で、思い出してくださる方も多いでしょう。

 

ビクトル=ユーゴーはこの作品で二つを理想を掲げています。

 

偏見のない社会と愛に満ちた社会です。

 

主人公は貧困で兄弟のために、たったひと切れのパンを盗みます。

 

それがもとで19年の監獄生活。

 

当然、心が荒んで悪の道を歩みます。

 

しかし、ミリエル司教の深い愛と赦しに出会い、彼は生涯、他人のために尽くします。

 

その尊さと美しさが描かれています。

 

彼のお墓に誰ともなく描かれた詩が、無情を示しています。

 

 

 

ここに眠る、

運命の荒波を生きぬきしひと

愛するものを失いしときに死せり

それも自然のなりゆきぞ

昼のあとには夜がくるように

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマJINに思うこと

2020年05月02日 20時03分16秒 | 思うがままに

近代日本の夜明けに多大な功績を残したのが坂本龍馬。今なお、英雄として崇められています。

本人が言ったのかどうかはわかりませんが「日本の夜明けは近いぜよ!」は有名な言葉です。

 

内野聖陽さんの野生的な演技が魅力的です。

 

歴史てなんだろう?

としばし考えてしまいました。

 

あの時、あれがなかったらと言う出来事がよくあります。

 

こんな話を聞いたことがあります。

 

バレリーナを目指していた女性が出がけにかかってきた一本の電話に出たがため練習に遅れそうになります。彼女はタクシーを拾い練習場に急ぎます。しかし、そのタクシーが事故に遭い、足に大怪我を負います。

バレリーナの道を閉ざされた彼女は、自暴自棄に陥りました。その時、ある男性との出会いがありました。

結局、彼女は結婚して子どもにも恵まれ平凡ではあるけれど最後まで夫を愛し主婦として90歳の天寿を全うしたと言う話。

 

ちょっとしたアクシデントやボタンのかけ違いでガラッと違った人生を歩むことになったということはよく聞きます。

 

順風満帆だった方が、コロナウイルスで地獄の苦しみを味わっている人もいます。幸せであればあるほど不幸せの度合いは大きいようです。

 

以前にも書きましたが、大阪のおじちゃんに大いに学びたいです。

 

緊急事態制限が発令されて

「収入どうですか?」

と聞かれた八百屋のおじちゃん。

 

ニコニコしながらこう答えました。

 

「大丈夫!大丈夫!もともと収入ないから驚かん!」

 

私たちが苦しんでいる今の世の中は、歴史の中の一部に刻まれることでしょう。

 

あんな時代もあったねと。

 

現象世界は流れる川のように一瞬たりとも留まることなく転変しているとヨーガ・スートラで説かれています。

 

それは、ダルミンがあるから

 

ダルミンはプラクリティで物質原理のことです。それは、限定されたものであり、潜在印象に影響されていて、常に変化しつつ現われているものだと言われています。

 

でも、そうは言われても昨日の私と今日の私はそう変わらないと思ってしまいます。

 

しかし、これはだまし絵のようです。

 

何か突発的なことが起これば、それに気づきます。

 

コロナで九死に一生を得た人が言っていました。

 

さっきまでなんともなかった人が一瞬にして亡くなってしまうということを体験したと。

 

大蔵流狂言師の善竹富太郎さんは40才でした。

突然倒れて、搬送されてまもなく亡くなりました。コロナ感染による敗血症だったそうです。

 

志村けんさんが亡くなったとき「コロナ憎い!」とツイートされた時、まさかご自分も感染するなんて思わなかったでしょう。

 

未来の苦は、現在の行為のあり方で回避できるとヨーガ・スートラ216にあります。

 

すべては、原因と結果の法則内にあると

 

いつもなら楽しいゴールデンウィーク。

 

誰を恨むでもないです。

自分たちのためなんですから

 

腹をくくって乗り越えたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回りくどい

2020年05月01日 16時39分46秒 | 思うがままに

海なら大丈夫――。

新型コロナウイルス対策で外出自粛が求められるGWだが、茨城県内の海岸には、サーフィンや潮干狩りを楽しむ人が後を絶たない。住民や自治体が、ビラを配ったり、海辺の駐車場を閉鎖したりして自粛を呼びかけている。

 

というニュースがネットで流れました。

 

世の中は、休業して生きるか死ぬかという切羽詰まっているときに何たることでしょう。

 

専門家会議が会見!

 

まったく回りくどい。

こんな会見で国民に訴えることができるのでしょうか?

知事にリーダーシップを発揮してほしい…と副座長の弁。

知事は制約された中でよくやってくれている…と私は思います。

オーケストラの指揮者たる総理にこそリーダーシップを発揮してほしいです。

指揮者は楽員に「この指揮者は信頼できる」と判断してもらうことで指揮台に立つことができるようになるとか…。

長期戦と言う言葉を長丁場に変え頑張りましょう!の言葉に、あゝ見るんじゃなかった…と思った次第です。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする