goo blog サービス終了のお知らせ 

ひでさんの思いつき日記

志度の畑の事・お出かけの記録・パソコンに関することなど
記録に残しておきたいような出来事を時々書いていきます。

12月に入って今年も一年を振り返る時期に来ました。(パソコン編)

2013-12-01 | パソコン

今日は12/1(日) 孫と一緒に須磨の海釣り公園に行って来ましたが、またもボーズです。

今年も12月になって一年を振り返る時期になったように思えて、70歳になった年のことを

記録していこうと思います。

去年は「わくわくお出かけ」と「志度の畑」についてのブログをまとめた分を Word → PDF →

JPGの画像にしたのですが、今回 私が長く購読している「日経コンピュータ」 10月号が創刊30周年の記念号で「パソコン30年の進化史」という記事を載せていました。 
私がパソコンと付き合って20年程ですが、その記事を
コンピューターの歴史として懐かしいのでスキャナーで撮った分を活字にしてWordに貼りつけて

画像も編集してまとめて Word → PDF → JPGの画像にしました。

  最初の記事は人間が「ゼロを発見」したことと「2進法」のことです。

  

       

  次の記事は コンピューターが機械式の計算機から現在の電子式に進化していった歴史です。

  

       

  次に出てきたのが8ビットパソコンで、その頃には情報としては少し知っていたかと思うのですが 
  まだ身近なものではなくて 当時は大型計算機での仕事が主流の時代でした。

  

       

  次の 16ビットパソコンの頃にはパソコンにも関係することができて EXCELの前にあった表型計算のソフト
  「VisiCalc」は使った記憶があり懐かしいです。

  

       

            


私がパソコンを本格的に使いだしたのは 20年前の50歳の時に 子会社への出向を機会に

若い人の勧めで DELLのパソコンを購入した時です。

今では志度のログハウスでもモバイルでパソコンを使ったりして 活用しています。

そのことをブログにまとめた記事があり、それをWordに貼りつけて PDF → JPG にしたのが

次の画像です。

  

            


Google Art Projectで足立美術館で見た「橋本関雪」の絵を集めました。

2013-10-21 | パソコン

2013-10-11の夕刊に「橋本関雪の展覧会」の記事があり、8月の末に

足立美術館で「横山大観」の他には「橋本関雪」の絵があったと思って

Google Art Project(世界の美術館めぐり)で調べてみたところ

全部で10作品が見つかり、そのうちの6作品が足立美術館蔵でした。

     

              

     

               


2013-9-1のブログで足立美術館で見た横山大観の作品Google Art Project(世界の美術館めぐり)

見つけてウェブアルバムに載せたことを書いてあります。

ブログのアドレスは http://blog.goo.ne.jp/hnaka2004jp/e/bcf10648a8e3e388f425113fd00a8b16 です。

下の画像は、ウェブアルバムに載せた作品をSnipping Tool で切り取ったものです。

     

その後 2013-9-5のブログでは にGoogle Art Project
(世界の美術館めぐり)
有名な浮世絵を集めたのをウェブアルバムに載せたことを書いてあります。

ブログのアドレスは http://blog.goo.ne.jp/hnaka2004jp/e/3052c0cd6d32896a31785a09828205ff です。

下の画像は、ウェブアルバムに載せた作品と作者のリストをまとめたものです。

     

Google Art Project(世界の美術館めぐり)で作品を見つけるのに
役立つように画家のリストを
EXCELで作っています。

     

今回の「橋本関雪」を探すために 上のリストの年代以降の画家リストを作りました。

     

「橋本関雪」と「横山大観」の作品をまとめたので、「冨岡鉄斎」・「川合玉堂」・「菱田春草」
・「上村松園」
作品も
Google Art Project(世界の美術館めぐり)で見つけてコラージュにしました。

「冨岡鉄斎」の作品

          

「川合玉堂」の作品

          

「菱田春草」の作品

          

「上村松園」の作品

          


2013-10-17の夕刊に 台湾の故宮博物館の美術品
来年 日本で見られるとの記事がありました。

9月の中秋節に台北に行った時には 故宮博物館がものすごい混雑で
主なものは見ることが出来ませんでした。

来年 機会があれば見たいと思いますが、日本でも人気があって混雑するでしょうか。

 

  

         

     

          

          

        


パソコンの豆知識(キーボードの使い方)

2013-10-11 | パソコン

年をとってきて次第にパソコン画面の文字表示が見づらくなってきました。

偶然にインターネットで文字の拡大・縮小を簡単にできるという説明の画面を見つけて

試してみると便利なので活用しています。

Ctrlキー と + - キーの組み合わせです

 キーボードの機能説明図もインターネットで見つけました。

   

日本語入力システムの説明図です。

③の入力モードを「あ」にすると日本語入力ができます。         

 

入力方式を変えなくても F7 ~ F10 キーで文字変換が出来ます。                                

パソコンの初心者は促音の入力が苦手ですが、その時には

「x」か「l(エル)」の後に入力することで小文字になる方法を使うのも一手です。


便利なショートカットキーの使い方を紹介します。

Altキー、Ctrlキー、Shiftキーなどとの組み合わせで処理が簡単に出来ます。

自分に合ったのを見つけて活用しましょう。

Escキー、NumLockキー、CapsLOckキー などのキーも知っておきましょう。

Ctrlキー + 、Altキー + 、Shiftキー + などの使い方も便利です。

以前は PrintScreenキーで 画面のコピーをしていましらが、今は SnippingTool が便利です。

シフトキー(Shiftキー、Ctrlキー、Altキー)と他のキー
を組み合わせて使うと便利な機能があります

パソコン教室で習ったショートカットキーの教材です。

Ctrl + C でコピー、 Ctrl + V で貼り付け 
をまず覚えるとコピー・貼り付け がとても楽です。


宮崎 駿監督の引退会見を機会にスタジオジブリのアニメ作品の予告編を集めてみました。

2013-09-15 | パソコン

9/6(金)に宮崎駿監督が長編アニメ製作からの引退会見を行ったのを機会に

宮崎 駿監督の代表的な作品をべてみました。

1979年 ルパン三世 カリオストロの城  1984年 風の谷のナウシカ  1986年 天空の城ラピュタ

1988年 となりのトトロ  1989年 魔女の宅急便  1995年 耳をすませば  1992年 紅の豚

1997年 もののけ姫  2001年 千と千尋の神隠し  2004年 ハウルの動く城  2008年 崖の上のポニョ

2011年 コクリコ坂から  2013年 風立ちぬ

これらのアニメはスタジオジブリの作品で宮崎監督以外のものもありますが、偶然にインターネットで

「ジブリアニメランキング」で1位から10位の作品をを紹介しているのを見つけてパソコンに取り込みました。

  ☆画像をクリックするとGoogleウェブアルバムが開きます。☆

その10作品と「ルパン三世」・「崖の上のポニョ」・「風立ちぬ」の予告編もインターネットで調べて

パソコンに取り込んで Googleウェブアルバムに登録しました。

https://plus.google.com/u/0/photos/112813819490205892655/albums/5923785247261791153


以下にある予告編の画像をクリックすると動画が表示されます。

  ☆画面が小さいので右下のFull Screenボタンを押すと 全画面で見れます。☆

10位の作品は「猫の恩返し」です。バックがラウンドの音楽が良いのが見つかりませんでした。

9位は「紅の豚」です。これは大人のアニメとして作られて監督が好きなイタリアと飛行機のお話て

主題歌を加藤登紀子が歌っていて、ヒロインの吹き替えもやっています。

          

8位は「ハウルの動く城」です。豪華な声優陣とスケールの大きな映像に感心します。

7位は「風の谷のナウシカ」です。もう30年も前の作品ですね。

単行本を出るたびに買ったのが本棚に残っています。

          

6位は「耳をすませば」です。この作品の予告編も音楽が入っているのが見つかりませんでした。

「カントリーロード」が主題歌のように良く使われています。父親役の吹き替えは立花 隆です。

5位は「千と千尋の神隠し」です。

この作品がベルリン映画祭の金熊賞をとり、興行成績のトップだそうです。

モデルとなった温泉の一つが湯原温泉油屋です。

          

4位は「もののけ姫」です。

1997年の作られた この映画は宮崎監督が構想16年、制作に3年をかけた大作で

興行収入193億円を記録し当時の日本映画のを塗り替えた。

3位は「魔女の宅急便」です。

角野栄子による児童書を宮崎駿監督によって1989年に同名でアニメ映画化されました。

          

2位は「となりのトトロ」です。

子供の人気の音楽は運動会などにも使われていて、トトロも猫バスも遊園地で人気です。

1位は「天空の城 ラピュタ」です。

三鷹にあるジブリ美術館のには映画にでてくるロボットが展示されていました。

宮崎にとって、原作となる作品が存在しない初のアニメオリジナルの監督作品である。

          


ベスト10に入っていないのが、1979年の「ルパン三世 カリオストロの城」です。
この作品で宮崎監督を知りました。

2008年の「崖の上のポニョ」も新しいからかベスト10に入っていませんでした。

          

最後は今年の作品「風立ちぬ」です。この作品の発表後に引退の会見がありました。

主人公 堀越 二郎の声は映画監督の庵野 秀明です。

 


宮崎 駿監督の経歴などをウィキペディア(Wikipedia)から調べて Word → PDF → JPEGにしました。

     

          

               

                    


Google Art Project(世界の美術館めぐり)から有名な浮世絵を集めました。

2013-09-05 | パソコン

先日(8/25) 足立美術館で横山大観の絵を見たのを機会にGoogle Art Project(世界の美術館めぐり)から

取り込んだ絵をPicasaウェブアルバムに載せました。

アドレスは https://plus.google.com/u/0/photos/103412842221491358904/albums/5918552074047009505

です。

 

今回は江戸時代以前の画家の中で Google Art Projectの美術館に所蔵されている絵を探してみました。

対象にした有名な画家のリストをEXCELの表にしました。

この資料があるとGoogle Art Projecの中で 画家の絵を見つけるのに役に立ちます。

  

この表の画家の中で作品を見つけられたのは 長谷川 等伯が1作品 ・ 菱川 師宣が2作品 ・ 葛飾 北斎は多数

 ・ 渡辺 崋山が1作品 ・ 歌川 広重 が24作品 ・ 歌川 国芳が11作品です。

北斎と広重と国芳の作品は多くあるので その中から2作品ずつにして計 10作品を

Picasaウェブアルバムに載せました。

アドレスは 

https://plus.google.com/u/0/photos/112813819490205892655/albums/5920029985971494321

です。


長谷川等伯の「松林図」

          

菱川師宣の「見返り美人図」と「歌舞伎中村座」

 

葛飾北斎の「富士」

          

渡辺崋山の「肖像画」

歌川広重の「市川団十郎」と「驟雨」

          

歌川国芳の「歌舞伎役者」と「相撲」

          


Picture Cutoutで鉄人28号の切抜き加工写真を作ってみました。

2013-07-25 | パソコン

パソコン教室で習ったPicture Cutoutについて他の人がやるのを

見ていて、私も一つ作ってみました。

わくわくお出かけで「グリコピア神戸」に行った帰りに 神戸の長田にある

鉄人28号が切抜きがやさしそうで切り抜いてみました。

きれいには出来なかったので、Paintブラシで修正して 去年 北海道に行った

時の札幌中央公園の写真にPhotoScapeで貼りつけました。


加工した手順は次の内容です。

元の写真は   です

PhotoScapeのフレームは Pattern02 で周囲をぼやかして 

Gradient07 で縁取りをしてから、 飾りにWedding02 を付けてみました。

   


エリザベス・テーラー主演の映画「ジャイアンツ」を編集してYouTubeに載せました。

2013-07-21 | パソコン

今週の土日は志度に行かなかったのでパソコンに向かう時間が多くあり、

昔のビデオテープ(エリザベス・テーラー主演の映画「ジャイアンツ」)を再生したのをパソコンに取り込んで、

それをムービーメーカーで40分ほどに編集してYouTubeに投稿しました。

この映画は1956年の制作ですから見た当時と今では感じる場面が随分と変わっていて、

昔の懐かしいシーンをいろいろと取り込んだものです。

7/22にYouTubeから著作権侵害で削除されました。

Picasaウェブアルバムの以下のアドレスに載せています。

https://plus.google.com/u/0/photos/103412842221491358904/albums/5903039189099476817?partnerid=gplp0&authkey=CMmT3-TsyazD3AE

懐かしい場面

①はジェットが落馬事故で亡くなったラズさんが残してくれた土地を大股で歩測していくシーンです。

②はジェットが苦労の末に石油を掘り当てて石油が噴出するシーンです。

③は娘のラズが父親にどこに行くのかと聞かれて「コーラを飲みに行く」と答える場面が懐かしいです。

④はジェットがクリスマスに来て石油の採掘にOKを出して玩具のスロットで当たりを出すシーンで見た

玩具をラスベガスのお土産店で見つけて買ったことを思い出します。

他にはジェットの祝賀のパーティの場面や帰りの店でのシーンがあり、生まれた子供が双子というのも

当時は気づかなかったことです。


 2011-3-27のブログ「エリザベス・テーラーの訃報を聞いて映画をまとめました。」で

映画「ジャイアンツ」の紹介もしています。

ブログのアドレスは http://blog.goo.ne.jp/hnaka2004jp/e/9ac47fdd5b91fa66be7187828349c423 です。

○『ジャイアンツ』 GIANT 1959年 アメリカ映画 27歳
  監督:ジョージ・スティーブンス  
  出演:エリザベス・テイラー ロック・ハドソン ジェームス・ディーン

第29回(1956年)アカデミー監督賞を獲得した作品である。
シマロン』などの小説で知られる女流作家エドナ・ファーバーが書き終えるのに
12年間かかったベストセラー小説を映画化した、大河ドラマである。

ドラマの中心となるベネディクト家は、移り行くテキサスを映す鏡である。監督は、その日常的な細部を克明に悠然たるテンポの演出で描くことによって、雄大なテキサスのエピックを完成しようとした。リアリズムを基調として、澎湃たるテキサスの発達史を描きだそうとしたわけで、野心的な試みである。

また、女性の自立の問題や人種問題など、21世紀になった現在でも直面している問題に対して、先駆的な問題意識を観客に届けている。

ロック・ハドソンエリザベス・テイラー  ジェームズ・ディーンの主役3名は熱演。
ディーンは、この作品の撮影終了後の1955年9月30日、
24歳の若さで自動車事故で世を去った。

テキサスに59万エーカーもの広大な土地を持つ牧場主ジョーダン・ベネディクト2世(ロック・ハドソン)が、東部の名門の娘レズリー(エリザベス・テイラー)を妻に迎える。初めてテキサスを訪れた彼女はその途方もない広さに驚き、東部とはあまりにも異なる人間の気質と生活習慣に戸惑う。夫の姉ラズ(マーセデス・マッケンブリッジ)の冷たい視線にも苦しめられ、一時は夫婦の間の絆にも危機が訪れるが、レズリーは持ち前の粘り強い性格でそれを乗り越えていく。

このレズリーに心を寄せるのがひねくれ者の若い牧童のジェット・リンク( ジェームス・ディーン)。彼は事故死したラズが遺してくれた土地に移って石油を掘り続け、ついに油田を掘り当て、石油事業を興して大金持ちになる。

歳月は流れ、米国でも屈指の大富豪になったジェットと牧畜業がうまくいかなくなったジョーダンは、ホテルの祝賀パーティの席で対決の時を迎える。

この物語にジョーダン3世(成長してデニス・ホッパー)、ラズ2世(成長してキャロル・ベイカー)、メキシコ人の若者(サル・ミネオ)らが複雑に絡み合い、メキシコ人差別の問題も盛り込みながら30年間のドラマが繰り広げられる。

James Dean, Giant


Google Art Project(世界の美術館めぐり)が新しくなっています。

2013-07-09 | パソコン

ちょうど一年前(2012-7-7)にGoogle Art Project(世界の美術館めぐり)のことを書きました。

その時のブログをWordに貼りつけて画家リストは最近のものに変えたり編集したのが次の画像です。

最近 久しぶりにGoogle Art Project(世界の美術館めぐり)を見てみると表示の形式が大きく変っていました。

最初の画面には有名だと思われる絵がクローズアップされて表示されています。

つぎつぎに絵が変っていくのですが、ピーテル・ブリューゲルの 『バベルの塔』をSnipping Toolで切り抜いてWordに貼りつけて加工したのもです。

この表紙の画面にある「Colection」を選択すると美術館の一覧表がでます。

人物マークのついた(Museum view only)を選択すると、まるでその場所に本当にいるかのように、

Google Street Viewの要領で美術館の隅々まで見回すことができます。

次の画像はMuseum view only のマークのついた有名な美術館の目次を編集したもので、

登録されている作品の数が右端に表示されています。

 実際にヴェルサイユ宮殿の中を見た時の画像を Snipping Toolで切り取ったものです。

「ヴァーチャルにアート体験できる「Google Art Project」の使い方」というブログの記事を見つけました。

アドレスは http://nanapi.jp/23193/ です。

 

画家の名前で検索するときにフルネームを知らないと探せなかったので、以前に画家リストを作ったのですが  今回 美術館の名前も英語では知らないので EXCELで美術館リストを作り始めています。

表紙の画面にある「Artists」を選択すると以下のような画家の一覧表がでて 右端に作品の数がでます。

表紙の画面にある「My Galleries」を選択すると以下のような私が登録した画家の作品の一覧表がでます。


2012-7-23には Google Art Project(世界の美術館めぐり)で有名な画家の絵をことを書きました。

その時のブログをWordに貼りつけて編集したのが次の画像です。

2012-11-13のブログでは「ルーベンスの作品」を記事にしています。

  http://blog.goo.ne.jp/hnaka2004jp/e/cdf54ad9bce7c47a52951f0134d50c50

2013-2-24のブログでは「イリヤ・レーピンの作品」を記事にしています。

  http://blog.goo.ne.jp/hnaka2004jp/e/1b061f48261cde76fec743c79550b6a9

2013-3-10のブログでは「ベルサイユ宮殿」を記事にしています。

  http://blog.goo.ne.jp/hnaka2004jp/e/bf06c1cd52fbf47a46baa1e4ab5fa32e

2013-3-29のブログでは「ニューヨーク近代美術館」を記事にしています。

  http://blog.goo.ne.jp/hnaka2004jp/e/556db3274ecc51be2210f1d4425d6d75

「ニューヨーク近代美術館」のブログをWordに貼りつけて編集しました。


今年も会社のOBが集まってパソコン勉強会と懇親会を行いました。

2013-06-27 | パソコン

6/20(木) 雨が強く降った日の午後に芦屋市民ホールの会議室で

2000年から続いている会社のOBでのパソコン勉強会を行いました。

講師には2009年から藤原先生にお願いして、今年は「Windowsフォトギャラリー」

で写真の明るさを変えることなどを教わりました。

メンバーにはまだXPパソコンの人もいて、新しいパソコンに切り替えようと思ったかと思います。

  

芦屋市民センターで2時から4時までの勉強会の後、大雨の中をJR芦屋駅に近い「かごの屋」まで

移動して恒例の懇親会を行いました。

毎年 参加のメンバーが減って来ていて寂しくなっていますが、

パソコンの話題からいろんな話題で 楽しく歓談が出来て良かったです。


2000年から始まったこのパソコン勉強会についてのブログを調べました。

2009年の10月に「たんぽぽ」を会場にして、藤原先生が「Picasa3」を教えてくれて

「たんぽぽ」のメンバーがご馳走を用意してくれて盛り上がりました。

その時のブログをWordに貼りつけて PDF → JPG 変換したものです。

2010年の6月にも「たんぽぽ」で勉強会と懇親会を行っています。

2011年にも「たんぽぽ」で勉強会・懇親会を行い そのことをOB会の会報に載せたことなどを

ブログに書いています。

その時に今までいろんな場所で実施した勉強会の写真をまとめたりしていて

懐かしいメンバーの顔も見えます。

2012年には「たんぽぽ」がなくなったので また芦屋市民ホールに会場を変更しました。

以前には無線LANの環境が無くてインターネットの勉強ができませんでしたが、

パソコンも良くなっていて 藤原先生がインターネットのことを教えてくれました。


志度の地図を入れて、付近の店などの写真を編集しました。

2013-05-10 | パソコン

今週は志度に行かなくて畑の水やりが気がかりでしたが、ちょうど雨模様で

良かったです。

F先生のブログで「gooブログ記事中にスクロール&拡大可能な地図を入れる方法」を

見て初めて志度付近の地図をブログに入れてみました。

サイズは「大」です。 右下の「地図」をクリックすると拡大されて地図になります。

一年前の2012-5-3のブログに「志度の食事処の店をまとめてみました」ということを書いていました。

http://blog.goo.ne.jp/hnaka2004jp/e/8442fadd4826fb30a9a5d424d25f210d

その時に作った地図とお店の場所の画像に 今回いくつか追加しました。

前回はお店の情報をインターネットで調べて載せたのですが、今回はGoogle ストリートビューでお店の

写真を見つけてSnipping Toolで切り取って、ペイントブラシで文字入れと修正をしてから

Pacasaでコラージュにしてみました。

「四川」は近くにある店で美味しいのですが、少し高級感があってたまに行くだけです。

「千寿苑」は土日だけランチがあって、メニューは少しですが兄や弟とゆっくり食事の時に行きます。

「亀城庵」が一番良く行く店で、3玉を二人で食べてちょうどよい量です。

「根っこ」の和風カレーうどんと肉うどんが好きなメニューです。

「牟礼製麺」には和そばも中華そばもあり、ざるそばの大を頼むと食べるのがしんどいくらいの量です。

「かね荘」は志度寺の近くの海沿いにある店で、魚料理をたまに食べに行きます。

「いせだ」は海の方にある旅館が出している店でお寿司やその他メニューが豊富です。

食事に行くのはログハウスから近いところが中心で、近くにあるスーパー「マルナカ志度店」とホームセンター「西村ジョイ」と「種苗店 西屋」と「志度 園芸センター」の写真も同様に編集してみました。

「西村ジョイ」で農作業に関する肥料などを買います。「西屋」でいつも苗を買いますのでなじみになりました。

「園芸センター」で果物の苗木を買って、育て方を教わります。先日はバラを2本買いました。

志度はさぬき市になり、市役所の近くに「琴電 志度駅」・「JR 志度駅」・「四国86番札所 志度寺」があります。

市役所は志度港の近くにあって屋島と五剣山が見えます。

「琴電 志度」は志度線の終着駅です。屋島の家は「潟元駅」にあり雨の時などに海岸線を走る電車に乗ることもあります。

「JR 志度」には屋島から急行に乗って一駅です。列車の本数が少ないのでうまく時間が合うと乗ることがあります。

「志度寺」はログハウスから五重の塔が見える立派なお寺ですが、きちんとお参りしたことはありません。

gooの地図をSnipping Toolで切り取ってペイントブラシで文字入れをしました。

Googleの航空写真の地図を同じように加工してみました。

こっちの方が町の様子が良くわかります。

この付近もGoogleストリートビューで撮った写真をSnipping Toolで切り取って、

ペイントブラシで文字入れと修正をしてPacasaでコラージュにしてみました。


Googleの地図(航空写真)で志度のログハウス付近を表示してSnipping Toolで切り取って ペイントブラシで文字入れと修正をした3つの画像です。

順に「志度のマルナカ付近の食事の店」と「高速の志度ICからログハウス」と「ログハウス」です。