
「相談」
最近、なんとなく、気合いが入らないというか、元気が出ないのですが、どうしたらよいでしょうか。
「回答」(健康・スポーツ心理学科 海保博之)
人間の心は、どうもネガティブなほうにバイアスがかかっているようです。
放ってくと、どうしても元気のないほうないほうへと展開してしまうようになっているようなのです。
どうしてなのでしょうか。
たぶん、こういうことではないでしょうか。
「勝ってかぶとのおを締めよ」という戒めがあります。慢心の戒めですね。
慢心すると、生き方が甘くなります。見えるものも見えなくなります。やるべきことも雑になります。さらには、努力もしなくなります。挙句の果ては、どうなるでしょうか。
これでは、生物種としての生き残りもままなりません。
そこで、黙っているとネガティブ方向へと心がいくように仕向けておくのです。
心がネガティブになれば、あれこれと考えざるをえません。
深く自分の心を内省もします。結果として自分をより深く知ることができます。
元気がでないということですが、元気だったことがあったからの元気のなさ、と考えることはできませんか。
だとすれば、今は、次の元気を出すために準備している時期ですね。ごく自然なことです。
ゆっくり今の気持ちのままにしばらく過ごしてみたらどうですか。
それ自体、上に述べたような意義があるとすれば、あせる必要はありません。
また、そのうち、必ず、気合いが入ってきます。元気になります。
最近、なんとなく、気合いが入らないというか、元気が出ないのですが、どうしたらよいでしょうか。
「回答」(健康・スポーツ心理学科 海保博之)
人間の心は、どうもネガティブなほうにバイアスがかかっているようです。
放ってくと、どうしても元気のないほうないほうへと展開してしまうようになっているようなのです。
どうしてなのでしょうか。
たぶん、こういうことではないでしょうか。
「勝ってかぶとのおを締めよ」という戒めがあります。慢心の戒めですね。
慢心すると、生き方が甘くなります。見えるものも見えなくなります。やるべきことも雑になります。さらには、努力もしなくなります。挙句の果ては、どうなるでしょうか。
これでは、生物種としての生き残りもままなりません。
そこで、黙っているとネガティブ方向へと心がいくように仕向けておくのです。
心がネガティブになれば、あれこれと考えざるをえません。
深く自分の心を内省もします。結果として自分をより深く知ることができます。
元気がでないということですが、元気だったことがあったからの元気のなさ、と考えることはできませんか。
だとすれば、今は、次の元気を出すために準備している時期ですね。ごく自然なことです。
ゆっくり今の気持ちのままにしばらく過ごしてみたらどうですか。
それ自体、上に述べたような意義があるとすれば、あせる必要はありません。
また、そのうち、必ず、気合いが入ってきます。元気になります。
休み明け
かやうなおもひにとらわれることはござひます(-_-)
さうなんですね
危機感の自覚も
元気への道標
(^^ゞ
全ての道は
海保に通じる
実感です
ネガをくぐりぬけたら
フルカラーの世界がひらけることでせう
連想
昔
カメラのネガから
どーしてあんなきれいなカラー現像ができるのか
不思議でした(゜o゜(゜o゜)
ポジ感光できる気持ちでいたいものです
元気
ありがたうござひます
出来るだけ、
看病を致します(T^T)
たかが犬…
と、思う人もいるでしょうが、
泥棒や車上荒らしから家を守ってくれているのも、
犬。
猫では番犬になりません、癒やしにはなりますが。
あんなに人に優しいワンコはいないのに…(x_x。)
ずっと一緒に暮らしていれば、
「立派な家族!(T^T)!」
です!
出来ることから、
始めます、看病(^_-)!!