goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

笑い事ではないのだが、----」素人政治談議

2020-07-24 | 認知心理学
NHKニュースより

トランプ大統領は22日、FOXテレビのインタビューで、「メディアが私のことを『不能』だとか『正気でない』などと言うので、私は1年ほど前に、そうした人々を黙らせるために認知機能をはかるテストを受けた。結果は満点だった」と述べました。

そのうえで、野党・民主党の候補者指名を確定させているバイデン前副大統領について、「同様のテストを受けるべきだ。敬意を払ったうえで言うが、彼はどこかおかしい。いずれ誰もがそうなるが、そのリスクを冒すことはできない」と述べ、77歳と高齢のバイデン氏は認知能力に問題があると示唆する独自の主張を展開しました。

そして「大統領は頭の切れる人物でなければならない。習近平国家主席やプーチン大統領は頭がよく、100%でない人物を大統領にするわけにはいかない」と述 ーーー
@@

うーん、なんというべきか。
こんなレべルで競う大統領選挙って、なんだかなー
でも、とても大事なことではある。
まずは、満点だったという証明をみせてほしいなー




リスク認知とリスク行動」心理学基本用語

2020-07-24 | 安全、安心、

  • リスク認知とリスク行動(risk recognition behavior)(risk recognition behavior)

リスク認知とは、たとえば、原子力発電所をどれくらい危険なものとみなすかである。リスク認知は、事故の発生についての客観的な確率や災害の規模などよりも、「恐ろしさ」「未知性」「情報接触頻度」さらに、「リスク事象への能動的な関与の度合い」などの心理的な要因によっても強く規定されている。
リスク行動とは、リスクをどの程度まで見込んで行動するかである。これをリスク・テイキング(risk taking)行動という。航空機利用などのように、利便性が高いときは、リスクは低く見積もられ、行動として選択されやすい。



お勧めユーチューブ「東京成徳大学・石隈先生の名講演」

2020-07-24 | 健康・スポーツ心理学
寅さん・ハマちゃん・右京さんに学ぶ 人とつながるオンリーワン | Toshinori Ishikuma | TEDxTsukuba

TEDx Talks
人気映画「男はつらいよ」や「釣りバカ日誌」,「相棒」を題材にしにて、人とのつながり方を論じる。 学校心理学の第一人者アラン・カウフマン... 

なお、故人ではありますが、東京成徳大学・国分先生の連続講演も
ユーチューブにアップされています。

ついでに、小生の「心を元気にする習慣づくり」と題した連続講義もユーチューブにアップしてあります。
https://www.youtube.com/results?



笑わない

2020-07-24 | 高齢者
話さない、
笑わない、
は、孤独老人の日常。
でも、心身の健康にはあまりよくない。
解決策はない。
あえて一人で、これを解決しようとすると、
そのことのほうが怖い。
独り言
一人笑い
考えただけで薄気味悪い。

まードラマを見るか、小説でも読んで
仮想的に満足させるしかない。

でも、fbは助かるねー
コメントを入れてくれる方々と対話ができるから。
ブログも含めて、コメント、気軽にアップしてください。
よろしくお願いします。



最後は集団免疫しかない(奥村康)

2020-07-24 | 社会
文藝春秋2020年6月号より
①ウイルスにかつには、最終的には、集団免疫を獲得するしかない
②なるべく犠牲者を少なくしながら、感染経験者を増やしていく
③免疫力を弱めるのは、「不規則な生活」「激しい運動」「精神的ストレス
④免疫力を高めるのは、楽しい感情状態にいること、乳酸菌をとること(要約)


固定電話はとらない

2020-07-24 | 心の体験的日記
夕方、1件くらいは、毎日、固定電話がはいる。
でも、でない。
おれおれ詐欺にはまだ出くわさないが、セールス電話が多い。
夕べは、夜11時頃、かかってきた。
ベッドから起き上がった。
かなり長かったが、我慢して?留守電になるまで待った。
しかし、吹込みはなかった。




池田信夫さんがリツイート 池田信夫

2020-07-24 | 安全、安心、

@ikedanob
返信先: @sshitaroさん
東京都の統計でおかしいのは、(感染者1万人で)「重症」(18人)以外の入院者が「軽症・中等症」(898人)しかなく、「無症状」というカテゴリーがないこと。「宿泊療養」とか「自宅療養」が無症状だろうが、重症が18人しかいないのに、本当に入院の必要な人が916人もいるとは思えない。

@@@

感染を防ぐには、外出自粛とか3密を避けるとかマスクをつけるとか手洗いするとかといった
ややアナクロじみた対策しかない新型コロナ。
毎日のニュースショーの定番になって半年。
感染者数の増減に一喜一憂だが、たしかに、池田氏の指摘のように、
「感染なんてたいしたことないよ」といいたくなる。
むしろ、感染者であるとレッテルを張られてしまうことによるあれこれのほうが怖い。
うーん、むずかしいなー


●共感(empathy)」心理学基本用語

2020-07-24 | 心理学辞典

  • 共感(empathy)
他者と感情や物の見方を共有すること。前者を感情的共感性、後者を認知的共感性という。
他者の深い理解には、共感が必須であるが、強い感情移入による感情的な共感だけだと、福祉ケアーの現場などでは、かえって状況を悪化させてしまうことがある。相手の視点を取り込んで(視点取得)、相手の見方から状況を把握する覚めた認知的共感性も大事である。



お日様が出てる

2020-07-24 | 心の体験的日記
雲の切れ間から太陽が顔を出している。
貴重な一時かも。
外出自粛の折、近隣散歩、あるいはマイクロツーリズムで楽しむことにしょう。
気が付いたら、近隣公園にはここ10日くらいごぶさた。
ついでに、県内旅館にでも泊りにいっちゃうかなー