goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

あーおいしかった!!

2018-09-06 | 癌闘病記
お昼、外食しようと思ったが、
検索して確かめると、
蕎麦屋
カフェ
いずれも木曜日定休日。

しかたなく、コンビニへ。
これが大成功。

おでん>>この時期から売れ始めるのだそうだ
納豆巻き >>この開封方式、実に見事
ノンアルビール>>これを発明したした人は、食のノーベル賞!

でとても充実した昼食がとれた。
これから炭酸風呂です。

働いている皆様には申し訳なく思います。

台風去ったら地震

2018-09-06 | 社会
被害にあわれた方々には、心よりお見舞い申し上げます。

台風はかなり前から予想もつくので、限界はあっても、
ある程度、事前対策が立てられるが、
地震は、どうにもならない。

今回、びっくりしたのは、山全体が崩壊したかのような
土砂崩れ災害。

一日も早い復興を祈念してます。

●同化と調節

2018-09-06 | 心理学辞典

●同化と調節

同化とは、ちょうど食物を消化、吸収するようなもので、入力情報を長期記憶の中にある知識(ピアジェのことばを使えばスキーマ)の中に取り込むことである。

調節とは、歯もまだ十分にはえていない幼児が少し固いものを食べるときのようなもので、既有の知識の中にうまく取り込めない情報が入ってきたときに、既有の知識の組み立てを少し変えたりして、何とかしてその新しい入力情報を取り込むことである。取り込めるように、既有知識の変更ができたとき、調節に成功、そして「わかった」ということになる。取り込めなければ調節に失敗したことになり、「わからない」ということになる。

同化が既有知識を一層強固なものにするのに対して、調節は、新しい知識の形成につながる。

最近の食事状況

2018-09-06 | 癌闘病記
抗がん剤の副作用による味覚変化によって、
おいしく食べられるものとそうでないものとが
変動する。

常においしく食べられるものもある。
酢飯
バナナ、キュウイ、スイカ、リンゴなどの果物
吉野家の牛丼
いなりずし
マフィン

まったく食べられなくなったものもある。
ケーキ、菓子パン類
うどん、そば
でも、昨日は、冷凍うどんに挑戦。おいしく食べられた!!

ただ、抗がん剤の影響の切れる1週間後あたりから、
食べればなんでも食べられるようになってきている。

こうなると、「角を矯めて牛を殺す」抗がん剤ということになりそうだなー


レジでのやりとり」10年前の今日の記事

2018-09-06 | 社会
○「エコバック、ありますか」
これって、500円も出して、バッグを買えってこと?
この前は、「ない」といったら、「ない というのは エコバックがありません
ということですか?」と聞きなおされた
持っているのだが、よく車に忘れてしまうのだ
エコの押し売りはやめてほしいなー
○「支払いは1回ですか」
数千円の買い物をリボにする人なんているのかなー
もしきかれないで、黙っている と月賦になってしまうのかなー
それほど、月賦払いを活用している人がいるってこと?
そんなはずはない。カード屋が月賦にさせたがっているのだろう
面倒なので? 最近は、指1本のジェスチャーにしている

これはうまい!! おやつに最適

2018-09-06 | 心の体験的日記
ケーキも含めてお菓子類への嗜好が減退してしまったここ2か月くらい。

でも先日、偶然コンビニ目についたお菓子が実においしかったので、
紹介しておきます。

乳酸菌ショコラ
アーモンド
(Lotte)

食物繊維も一緒に取れる、
というのも便秘気味なので、好都合。

「後日談」
コンビニのどこを探してもない。
売れすぎてかなー?