心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

自律」名言の心理学

2014-06-21 | 名言の心理学
。「20歳になったら、自分の責任は自分で取るべき」と言われる。責任を取るとはどういうことだろうか。それは、自分の現在を自分の生まれた境遇のせいにしないということなのではないか。
(小川たまか)
@@@@@@@@@@@@@@@@

18歳法案が可決された?
ただし、限定的である。
もっと包括的に成人は18歳よりとしてもよいと思う
どんどん教育年齢が伸びて、自律をしない若者が増えてきている現実を踏まええると
むしろ、22歳成人、のほうが現実的なのかもしれないが、
それでは、やっていけない
早く,速くおとなになってほしい、という社会的圧力が逆に必要な時代に入ってきたのかも

自立 自分の足で立って
自律 自分を自分で律するようなること
これが成人の証



最初の本」自分史

2014-06-21 | Weblog


 たかの先生からお声をかけていただき書いた「心理・教育のためのデータ解析」(日本文化科学社)がはじめての著書である。
奥付をみると、1980年となっている。38歳のときである。
当時、心理学でもようやくコンピュータを活用したデータ解析が普及してきた頃で、
コンピュータ活用を意識した初心者向けのテキストであった。
こうしたテクニカルな本は、正確であまり細工のないのが普通であるが、
この本では、図解を多用し、本文中の埋め込む形で小問を入れたり、
全体を通じて活用する心理データの典型例を巻末につけたり、
さらに、コラムで一息といったさまざまな趣向を取り入れたにぎやか本にしてみた。
途中で、弟子すじのはっとり氏に、全面改訂をしてもらって今でも出版社を変えて増刷をしている。
この本がいわばはずみになって、以後、続々と本を出版してきた。


Q&A 心理データ解析
クリエーター情報なし
福村出版


トップダウン型処理(top-down approach>

2014-06-21 | 心理学辞典
大学生が、トップダウン型処理(top-down approach>を中学生もわかるように解説すると

私たちが見たり、覚えたり、考えたりすることを、情報処理過程として理解するときには、異なるタイプの処理過程を区別することが必要です。

その処理過程は2つに分けることができます。それはボトムアップ型処理と呼ばれる処理過程とトップダウン型処理と呼ばれる処理過程です。

トップダウン型処理というのは、見たものや聞いたものからの情報によって、低次なレベルからより高次なレベルへと情報処理が進むボトムアップ型処理とは異なり、私たちがすでに持っている知識や経験、期待によってなされる情報処理であり、概念駆動型ともよばれます。

例えば 「TДE CДT」 という文字を見たときに前半のДをHに、後半のДをAに読むのはトップダウン型処理です。

実際に私たちが認知するときには、トップダウン型処理とボトムアップ型処理の2つの過程が互いに補うように生じています。(YA)

****

人間の脳はコンピュータのように、見たり聞いたりした情報を処理します。そして、私たちはその情報を理解したり解釈したりします。

概念駆動型処理とも呼ばれるトップダウン処理とは、人の記憶や知識をたよりに情報を解釈する仕組みです。例えば、お土産をもっていったときに、「つまらないものですが」と言うのをよく聞きますが、受け取る方は本当につまらないものだろうとは思いません。これは、日本人にはそのように謙虚にものを言う文化があることを、もともと知識として持っているからです。

また、目の前のできごとを、知識や記憶からできる期待や予測に、うまく合うように理解したりもします。

これとは反対の仕組みが、ボトムアップ処理で、データ駆動型処理とも呼ばれます。文字や音声などのそのままの情報をもとに全体を理解する仕組みです。例えば、「文字を見る」→「単語を理解する」→「文を理解する」→「文章を理解する」という段階をとります。

私たちはこの2つの仕組みを使って、目の前の情報を処理し理解しているのです。(YA)

****

人間の能動的な情報処理にはトップ・ダウンアプローチとボトム・アップアプローチと言った2種類の仕組みがあり、これらは情報処理の方向性を表します。

トップ・ダウンアプローチ(処理)とは、私たちが、すでにもっている知識やその時々に頭に思い浮かんだ期待や仮説などの考えを先行させて、見ているもの・聞いている音・読んでいる文を理解する方式のことで、概念駆動型処理とも呼びます。すなわち、高次の水準にある概念や理論などから動かされ、入力データを予想や仮説、期待などのもとに処理していくもので、人間の記憶に依存することが大きい処理方法です。

トップ・ダウン処理とは、もっとわかりやすく言うと、高いレベルの情報が低いレベルの情報に影響を与える処理のことで、トップ・ダウン処理においては予想することが大きな役割を果たします。例えば授業中に居眠りしたとしても、予習などによって授業がどう進むのかがわかっていれば、次の要点はわかるのです。また、このトップダウン処理を読み方で考えてみると、テキストに書かれている1語1語の意味よりも、書き手の意図やテキスト全体の意味により注意を払いながら読みを進めていく読み方であると言えます。読解力の優れた学習者は、このようなトップダウン処理的な読み方をする傾向があると言われています。(KJ)

****

もともと持っている知識、文脈、記憶、行為経験・動機などを助けにして、頭の中でイメージすることで、物事を考えるというやり方。

例えば私達が、犬が吠えているのを見て「犬が吠えている」と考えるのは、知識や記憶、経験から、今目の前にいる動物が犬という名前で、「わんわん」と発する声が、犬という動物の鳴き声である、と知っているからである。

このように、外からの刺激に対して、知識などの助けを借りて頭の中でイメージする方法をTop-Down Approachと呼ぶ。(AH)


検索キーワードトップ20」アクセス数解析

2014-06-21 | Weblog
順位 検索キーワード 閲覧数
1 認知理論アプローチ 3 PV
2 思い込みヒューマンエラー 3 PV
3 魔の一瞬 2 PV
4 天職 名言 2 PV
5 受容的態度とは 2 PV
6 指差呼称 効果 2 PV
7 再生 再認 2 PV
8 チェンジ・ブラインドネス 2 PV
9 領域特異性 1 PV
10 馬 賢い 教育 1 PV
11 認知心理学 ブログ 1 PV
12 転導推理 1 PV
13 長期記憶 例 1 PV
14 長期記憶 具体例 1 PV
15 待つ イライラ 1 PV
16 待たされる 心理 1 PV
17 素朴心理学 1 PV
18 声かけ 作業 1 PV
19 心理学の歴史 19世紀 1 PV
20 心理学 教え方 1 PV
上位20件を表示しております。


職場の人間関係の悩み]25歳からのお仕事クリニック

2014-06-21 | 教育


職場の人間関係の悩み

相談者:営業/26歳/男性

自分よりも有能な後輩に追い抜かされそうで
毎日怯えています。

昨年会社に入ったばかりの、2つ下の後輩が居ます。
この後輩、自分なんかよりも随分頭が良く、気がきき、いつも笑顔で愛想も良いので、他の社員や取引先からも人気があり、最近では重要なプロジェクトに抜擢されるなど、めまぐるしい成長を遂げています。

その重要なプロジェクトには、本当は私が入るはずだったのです。
私もそれなりに仕事はできるのですが、この後輩の成長には目を見張るものがあり、近いうちに、社内の評価的に追い抜かされそうで、自分が必要でなくなるような気がしてとても怖く、毎朝吐き気や頭痛がして、出社するのが辛いです。

ただ、後輩の足を引っ張るなどはしたくありません。
どうしたらこの不安な気持ちを取り除くことができるのでしょうか。








この相談には海保博之カウンセラーがズバリ答えます!












●これは困った相談です
 最近、若者に増えているらしい自己愛過剰な人にとって実にありふれた悩みの一つです。自分もそこそこ美人なのに後輩のほうがもてるのを横目でながめていらいら、と同じたぐいの悩みではないかと思います。
 自己愛とは、自分はしかるべき力、特性があるから周りからしかるべく処遇、評価されて当然、との考えを持つことです。 ほどほどなら問題ないのですが、これが高ずると、自分は特別という意識が強くなり、周りへの共感性が欠如し、仲間への強い嫉妬心を持つ自己愛過剰者、自己愛パーソナリティ障害者ということになります。
 あなたの不安の源泉は、その後輩にあるのではなく、あなたの自己愛過剰にあるように思えます。

●自己愛過剰を克服する
 自己愛は誰にでもそれなりにありますが、それが過剰になってしまうと、自分も回りも不幸になります。パーソナリティ(性格)ですので、簡単には克服するのは難しいのですが、あなたの考え方と振る舞いを変えることで、少しは気持ちが変わるかもしれません。
①考え方(信念)を変える
 あなたの考え方のなかに、潜在的に、自分についての次のような3つの「不適切な考え方」があります。なお、ここで「不適切な考え方」とは、あなたを不安にさせてしまう原因となっている考え方という意味です。
・先輩である自分のほうが仕事ができて当然
・重要なプロジェクトには自分が入って当然
・後輩に追い抜かれそうな自分に我慢ならない
この3つの不適切な考え方がどうして不適切なのかを反駁してみてください。たとえば、「先輩である自分のほうが仕事ができて当然」という考え方に対しては
・人には得意なところと不得意なところがある
・学校とちがって、会社では仕事のできるできないは、年齢に無関係
というような具合に自分で自分の考え方に、あれこれと反駁してみるのです。
  こうした反駁を通して、だんだん、後輩に対する不適切な感情が緩和されてくるはずです。
②振る舞いを変える
 ややその後輩に「とらわれて」いませんか。一挙手一投足が気になってしかたがないような状態になっていませんか。にもかかわらず、その後輩と親しく話したり飲んだりはしていない、つまり、片思いの恋人のような状態ではありませんか。
 こういう場合のベストな解決は、その人の姿形の見えないところにあなたが逃げてしまうことですが、それはあなたの努力だけでは無理でしょうから、逆に、思い切って、その後輩と親しくなってしまうのはどうでしょうか。
 別にケンカしているわけでないのですから、あなたのほうから積極的に近づくのです。親しくしてみると、後輩は後輩なりの悩みもあり、自分と変わらないところもあることを知るはずです。さらに、後輩にはなくて自分にはあるものにも気がつくはずです。

40文字 38行