月曜日、授業 2013-07-16 | 教育 ●月曜日、授業 ハッピーマンディと世間では言うらしいが 大学ではブラックマンディと呼ぶ[嘘] 15回授業日確保が文科省からの至上命令 そのためには、しかたない 教員、学生はどうということはないのだが 事務の方々が大変 代休をとってくださいね
内省的実践家 2013-07-16 | 名言の心理学 内省的実践家 (金井壽宏) @@@@@@@@@@ 実践家だが、人をうならせる言説をする 松下幸之助氏のような人は多い。 実践で成功した人の内省力のたまものであろう。 内省力が勝ちすぎると行動が伴わない。 ときには、目標めがけてまっしぐら 内省などくそくらえでがんばる そして、一息つけたら、振り返り内省をする この繰り返しなのだと思う。 内省しながらの実践 そして成功もあるとは思うが、 どうしてリスク回避になりがち
パズル 2013-07-16 | 認知心理学 「問題」 10円玉10個で作った次の3角形を、10円玉3個だけを動かして、逆の3角形にしてみよ。 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 「解説」 問題状況は単純明解である。あとは解こうとする強い意思と集中である。 ヒントは、頂点の3つをどう動かすかである。このクイズはあの超ベストセラーでロングセラーの多湖輝著「頭の体操第2集」(光文社)からのものである。 なお、パズルには、この問題のように、勘によって解ける「洞察パズル」と、詰め将棋などのように論理的な詰めによって解ける「アルゴリズム・パズル」とがある。もちろん、洞察パズルのほうが勘を磨けることになる。
ヘッドダウンの自転車が怖い 2013-07-16 | 心の体験的日記 ●ヘッドダウンの自転車が怖い 夏のレジャーなのだろう ヘルメットをかぶった自転車ドライブが多い スピードも結構出ている 頭を下げて漕いでいるので視界が狭くなる お互い、安全運転で
この暑さとが週末アクセス数の低下を防いだ!! 2013-07-16 | Weblog 日付 閲覧数 訪問者数 ランキング 2013.07.15(月) 2032 PV 459 IP 1171 位 / 1902387ブログ 2013.07.14(日) 2189 PV 433 IP 1107 位 / 1901931ブログ 2013.07.13(土) 1983 PV 464 IP 1059 位 / 1901635ブログ 愛読感謝です もう1週間、400台が続くと新記録 がんばります とはいっても、がんばりようがないのですが 笑い たんたん更新を継続します このゆり、注目していた これまで2,3度映像紹介 でももう かれつつあります
◆目撃証言 2013-07-16 | 認知心理学 ◆目撃証言(eyewitness testimony)〔心理学〕 目撃者を探すのは犯罪捜査の定石である。裁判でも、目撃者の証言が有罪判決の決め手になる。しかし、通常は一瞬の間に起こる犯罪の目撃内容そのものの不確かさに加えて、一定年月が経過してから行われる目撃証言には、とりわけ問題が多い。人間の記憶は、ビデオの再生とは違って、変容・再構成が普通だからである。目撃者への質問によって再生がゆがめられたり(誘導尋問効果)、マスコミ報道に合わせて再生内容を変容させたり、同じことを何度も再生しているうちに現実に起こったことと頭のなかで考えたこととの区別がつかなくなったり(現実性識別の混乱)、といったことが起こりやすいことが知られている。